投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

伊東忠太さんの本願寺伝道院を知る

イメージ
西本願寺の門前町 に一筋東に進むと、 イスラム風な赤レンガが聳えています。 でも ドーム屋根を頂く八角堂 を持つ 外観にもかからずに、 なぜか街並みにひっそりと馴染んで… 本願寺伝導院の10時からのネット予約をして、 内部を初めて見せていただくことに… 東京の 築地本願寺 と同じ設計者、 東京帝国大学教授の 伊東忠太 が設計。 空想上の怪獣たちは象のようであったり… 龍のようでもあり 大きな嘴を持つ鳥の 翼をもつ獅子のようでもあり… 門前で育った仏具店の方いわく、 「 昔はこの通りでよく遊んでいました。  怪獣の絵を描いたり、  玄関の階段でみんなで"グリコ"をしたり、  文化財になるような建物とも知らずに。  楽しかったです。 」と。 西本願寺の 御影堂前 からも、 五本の筋塀  越しにドームを望む。 ちなみに筋塀には三本、四本、 五本の種があり、五本が最高とされます。 総門からドームを臨む。 内部一般初公開 カメラはNG でしたので、 内部写真はパンフレットから転載。 玄関は八角形の床面に、 タイルがモザイク状に彩られています。 主階段と東に伸びる廊下で、 各部屋につながるホール。 元々は 浄土真宗の信徒保険会社 として建設され、その後、銀行、事務所、 研究所、診療所と時代ともに用途を変え、 現在は 西本願寺関連の研究所 として 利用されています。 19世紀末から20世紀初頭に ヨーロッパで流行した アール・ヌーヴォー や セセッション の照明器具 彫刻などなど…重厚な雰囲気を 創り出していました。 当時の図面によると館内の各部屋は、 会議室、応接室、役員室などとして 使用させていたことがわかっています。 現在は「 布教使課程 」などの研修施設として、 部屋には 「智慧」「歓喜」「清浄」 など 仏教にちなんだ名前が付けられています。 こちら撞木を撞いて講義の始まりを 知らせる 雲板 が吊られています。 公開は二階まででしたが、 西側と東側の塔屋に上がることが できるそうです。 こちらの正面ドーム 床は真紅の絨毯が敷かれm シャンデリアが吊られた ドーム状の天井には本願寺の紋 「 下り藤 」が等間隔に 箔押しされているとか。 もう一つの塔屋は東面に… 六角形でトランプのクローバー の ような形の窓を付けています。 内部はこんな感じだとか。 建設

奈良の紅葉〜興福寺門跡寺院旧大乗院庭園ゆ

イメージ
今西家書院は大乗院家の御殿 … 今西清兵衛商店のほど近いところに、 名勝旧大乗院庭園があります。 入園券のスタンプには" 奈良ホテル "の文字、 奈良ホテルの南側に隣接していて、 園路の一般公開は2017年7月1日より。 ホテルからだと眼下に望むことのできる お部屋もあるそうです。 かつては奈良ホテルの テニスコート や パターゴルフ場 になっていたとか… 戦後その一部が整備され、 1958年になって国の名勝に指定されました。 庭園は 室町時代の徳政一揆で荒廃 … その後 将軍 足利義政 から同朋衆に とりたてられた 善阿弥 によって改造。 江戸期に入り大乗院の経済基盤をもとに、 数寄屋造建物の築造などが 進められたそうで… 奈良文化財研究所 による 1995年からの発掘調査と並行し、 復元工事に有効だったのが、 江戸時代末期の門跡・ 隆温 が描いた 《 大乗院四季真景図 》。 明治期の 廃仏毀釈 で荒廃していく姿に 危機感を持った庭園の研究者が、 その景観を後世に残すために 宮崎豊広 に《 南都大乗院林泉真景 》を 描かせらたのがこれだそうです。 国会図書館 の所蔵となっていて、 ちなみに… 奈良国立博物館にある茶室の 八窓庵 は、 大乗院庭園から移築されたものです。 あらたに建てられた東屋付近からは、 往時を思わせるといいいます。 宮崎豊広 が描いたもう一つの作画、 《 元大乗院庭苑四季眺望真景 》こちらは、 奈良ホテルの所蔵 になっているそうです。 まさに紅葉真っ盛りでした。 春には ウメ や モクレン 、 夏には三ツ島の サルスベリ が 鮮やかに庭園を彩るとか。 奈良大文字送り火 の鑑賞会や 中秋の名月 に合わせた 観月会なども行われるそうです。 池のまわりには柵もなく、 池庭を存分に楽しむことが できるスポットが目白押しです。 朱塗りの橋も渡ることができます。