投稿

1970EXPOユニコレ⑨ サンヨー館 ウルトラソニック・バスからミライーへ

イメージ
サンヨー館 といえば " 人間洗濯機 "、 「 ウルトラソニック・バス 」は、 流線形のカプセルに入るだけで、 マッサージボールや超音波で自動的に  入浴をすますことができるというもの。 「ファミリー・コーナー」には、  展示されていました。 6名のモデルさんが交代で、 キレイキレイになってたのだが、 ビキニ姿で入っていて横から見える … 当時のモデルさん曰く、 とても恥ずかしかったので、 お嫁にいけなくなると言われたとか。 当時の映像を見ると、 水着は揃いではなかったようです。 ちなみにビキニと言っても、 激しいものではなかったが… ホステスさんにも体験したとか、 窓ガラスに新聞紙を 貼って外から見えなくした とか。 人類にとって心地よい 空間を見つけ出そうという "子宮回帰" という言葉が 流行っていたそうで、 ならば「 卵型がよかろう 」と。 当時の出展物の中で唯一、 社会実装されなかったのが "人間洗濯機"だ と言われる。 2025年 の関西万博では、 シャワーヘッド"ミラブル"を 手掛ける 株式会社 サイエンス さんが、 " ミライー "という名で、 55年越しの夢を受け継ぐとか。 アテンダントの黄色いユニホーム、 EXPO70サンヨー館のホステス ユニフォームも継承 するのだという。 " ミライー "のコンセプトは 「 従来の入浴の概念を変え、  カラダを洗うだけではなく  ココロも洗われる製品 」そして、 身体を清潔にするだけでなく、 背面のセンサーで 生体データを測定。 よりリラックスやリフレッシュが できる工夫を加えるそうです。 人間洗濯機は3台作られたとか、 EXPO70の2年後に開催の アルゼンチンでの健康博 、 人間洗濯機、健康カプセル、 フラワーキッチン がプレゼント。 その後アルゼンチンで どうなったかは分からず。 1台が故障したの廃棄されたので、 EXPO70にあった1台のみが、 残されているとのことでしたが… サンヨーを吸収合併した大阪守口市の パナソニックミュージアム には、 見つけることができずにいます(泣)。 合服と夏服は同じデザイン、 合服は黄色のツーピースで ミニスカートが爽やかさを演出。 同じ黄色のジャ...

1970EXPOユニコレ⑧ 日立グループ館 飛び立つパビリオン

イメージ
2月28日まで行われている 万博記念公園内にある EXPO70パビリオンで開催中の、 ユニホーム・コレクション 、 その展示のなかで 三菱未来館 と ならんでコーナー展示されているのが、 日立グループ館 です。 内部も伺うことできる大きな模型は、 EXPO70パビリオンの常設展示 。 未来の乗り物をも連想させる 宙に浮いた円盤 状と解説されるが、 大きな掃除機?いや炊飯器 だと、 来場者の印象はそんな感じだったとか。 ホステスが残した Good byeメッセージは、 宇宙に飛び立つパビリオンが描かれる。 「乗り物に乗っての旅」 という コンセプトはしっかりと 根付いていたようです。 観客はまず、長い空中エスカレーターで 最上階のガラス張りの 「スカイロビー」 へと運ばれる。 次にマンモスエレベーターで 「シミュレート・ホール」 へと移動する。 日立評論1970年EX号の 「日立超大形エスカレータ」 によると、 屋外設置のエスカレータは、 風雨、じんあい、直射日光および 真冬の温度差に十分に耐える構造。 ハンドレールは日立が研究開発、 全面ハイパロンゴム で覆われていた。 色が鮮明でデザイン性が高く、 汚損が少ない上に、 汚れが簡単に拭き取れた。 屋外使用の耐久性も高く色あせ、 強度劣化もほとんどない 。 世界のエスカレーターの シェア1位は 日立製作所 、 2位がアメリカの Otis Worldwide Corp、 3位に 三菱電機 が続く。 国内シェア1位は三菱電機 だが、 最近事情が変化してきているそうだ。 時間外労働の規制の強化、 2024年問題 が関係していて、 "働かせすぎ"日本の事情 が、 中国などの猛追に拍車をかける。 パビリオンの話にもどります… シュミレート では16の 操縦室が並んでいて、 操縦室には8人ずつが着席。 正面のフロントウインドーに 空港の風景、滑走路、 まわりの風景が映し出される。 観客が操縦してテイクオフ。 ガイドランプの指示で 16の操縦室が30秒ごとに リレーで交代するのだとか。 合服は 濃緑色のミニのワンピース 、 長袖の上着に帽子とパンプス、 こちらは濃緑色。 夏服は白色のシャツに 赤色のミニスカート 。 白色をベースに赤色のラインの 入ったベストを着用する。 スカートと同色のベレー帽。 白色のパンプス...

1970EXPOユニコレ⑦ 三菱未来館 スリーダイヤ

イメージ
エレガントにまとめる  三菱未来館 のユニフォームの デザインテーマは ”若々しさ 、 赤色と白色を基調に、 紺色のブレードで引き締め、 中央部においた スリーダイヤ の アップリケをアクセントにしている。 3月から5月の合服は 三菱ボンネルの赤地を、 6月から9月までの夏服は 三菱レイヨン の 白地を主体にした。 それぞれ帽子も合服は赤色、 夏服は白色。 ともに半袖。グッズ、バッグ、 ケープなども基調色に合わせて デザインされており、 スポーティななかにも女性らしさ、 エレガントなムードを 意図していました。 1970年万博の三菱未来館の パンフレットの冒頭には、 2020年の来場者が どういう暮らしをしているのかが、 「50年後のあなた」 として まとめられていました。 2020年ももう過ぎていますが、 遥か未来の50年後… 「家事はすべて機械がやるために、  主婦は電子チェアにすわって、  家事プログラムに合わせ  たボタンを押すだけとなる」 。 家電が普及しそれをスマホで 操作するということが現実に 行われるようになりました。 「一生のうちで唯一の財産という  所有物的な考えはなくなる」 不動産が" 負動産 "とも… 学校は、個人の能力をのばす 「科目別進学制」となり、 勉強の場は家庭に移り、 テレビ放送で教育を受けるように。 リモートで教育がなされる時代 … 能力を判断する基準は、 いまだ序列と偏差値から 脱せずにいます。 農業に関しては、稲作が減少し 酪農に重点が置かれますが、 機械化された集約化や、 「多様化した専門的個別経営の農業」 が進んでいると… 天候も自動調整され、 人工照明のおかげで生産性は 増大しました。 "植物工場"が登場した一方で、 酪農は日本では厳しい状況下 に。 総合プロデューサーを担ったのは、 ゴジラの生みの親でもある 田中友幸 さんでした。 SF作家の 星新一 さんや 矢野徹 さん、 福島正実 さん、 さらにイラストレーターの 真鍋博 さんが加わっていました。 パビリオンの外観は斜めに 鋭角な独特のスタイル、 曲線と直線でデザインは 日本の美を映されたものでした。 第一室は「 日本の自然 」、 荒れ狂う暴風雨の海に火山の爆発… 第二室は「 日本の空 」、 緩やかに自転する地球を眺める 宇宙...