投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

四寺廻廊と陸奥の祈り 閑さや

イメージ
「山形領に 立石寺 と云山寺あり。   慈覚大師の開基 にして、  殊 清閑の地 也。  一見すべきよし、  人々のすゝむるに依て、   尾花沢よりとつて返し 、  其間七里ばかり也。  日いまだ暮ず。  麓の坊に宿かり置て、  山上の堂にのぼる。  岩に巌を重て山とし、  松栢年旧、土石老て苔滑に、  岩上の院々扉を閉て、  物の音きこえず。   岸をめぐり、岩を這て、  仏閣を拝し、佳景寂寞として  心すみ行のみおぼゆ 。 」 詩人 西脇順三郎 ふうに訳すと、 「何たる閑かさ 蝉が岩に  しみ入るやうに鳴いてゐる」 やかましい にもかかわらず芭蕉が 「閑さや」とおいたのは…、 蝉の鳴きしきる現実の世界とは 別の次元の 「閑さ」 だったのでしょう。 「佳景寂寞として  心すみ行のみおぼゆ」 とあって 「閑さ」は心の中の「閑さ」と。 せみ塚は、元禄2年5月27日、 「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 、 この句をしたためた短冊を この地に埋め、石の塚を立てたもの。 芭蕉一行は夕方に山寺に到着、 宿坊に荷物を置くとそのまま 参道を登り参拝したのだそうです。 夕刻だったため、 参拝者や僧侶達も居らず、 御堂も門が閉められている 静けさの中、唯一蝉の声だけが 境内に鳴り響く… 当初は「 山寺や 石にしみつく 蝉の声 」 と詠んだようですが… 杖をとどめ3泊した 大石田 で 舟待ちをしている最中に再考… 「 淋しさの 岩にしみ込 せみの声 」 「 さびしさや 岩にしみ込 蝉のこゑ 」 その後 閑かさや に。 「 目の前に岩に 雲たつ 涼しさよ 」 名和三幹竹 (なわ さんかんちく)  「 秋風の 吹きすぐる時 わが肩を  打ちて落ちたる 松かさ一つ 」    生田蝶介 立石寺の参道には 六道地蔵 が 祀られていて"金剛寶地蔵"。 一番深い暗い淵を「 地獄界 」 次は欲の世界で「 餓鬼界 」 続いて「 畜生界 」 ここまでの三つの世界が 「 三悪道 (さんなくどう)」。 「修羅界」「人間界」「天界」 あわせて 六道 となります。 そして見上げると 観音様 多くの観音様に見守られながら… 石段をひとつずつ刻んでいく。 険しい石段は薄暗いが、 木漏れ日は観音様の道しるべ。 弥陀洞 天井は格天井、屋根は二重垂木の 仁王門 にさしかかると… 阿像 吽像 運慶 の1

四寺廻廊と陸奥の祈り 寳珠山 立石寺

イメージ
宝珠山立石 寺(りっしゃくじ)といい 通称" 山寺 "と呼ばれています。 創建は860年(貞観2年)天台座主 第3世 慈覚大師 円仁 によって建立されました。 青森県 恐山の円通寺 、 岩手県は 奥州市の黒石寺 、 山形市の 柏山寺 など… いずれも 円仁開祖 のお寺です。 円仁の東北巡礼は戦乱に傷ついた 東北を鎮めるため布教に 心血を注いだと伝えられ、 なかでも山寺では 山岳宗教や修験 道と結びつき、 円仁がもたらした 天台宗の教え が 根付いたのです。 慈覚大師は土地の主より 砂金千両・麻布三千反をもって、 周囲十里四方を買い上げ寺領とし、 堂塔三百余をもって布教に 勤めらたのですが、 最初に創られたのが" 日枝神社 "です。 近江国坂本の 日吉大社 より御分霊を勧請、 "山寺"そのものが比叡山延暦寺を 写した伽藍となっているのでして、 比叡山を知る者にとっては、 今回特に感じ入るところでした。 というのも… 山寺は3回目 、 今回は ガイド さんに ご案内いただきました。 石塔婆を説明しておられる 地元ガイドの林さん。 中尊寺、毛越寺、瑞巌寺… そして立石寺で"四寺廻廊"、 でも 楽天戦観戦の3日間 で、 すべてを回るのは日程的には強行軍。 土日はデーゲームなので、 立石寺はあきらめていたのですが、 ツレが 早朝ガイドツアー を見つけ… 晴れて… 慈覚大師開創みちのく四大名刹 、 四寺廻廊満願 となりました。 ガイドの方も野球観戦をしつつ、 3日間で満願とはと…ご熱心と。 仙台駅からは 仙山線始発 … 山寺駅には7: 16着。 駅前には" 山寺ホテル " えんどう物産 さんに集合! もともとは 6:30のプランでしたが、 交渉して始発電車に間に合うよう 調整してもらいました。 いよいよスタートです! 日本一の 芋煮会の大鍋 、 二代目 鍋太郎とか… 紅花 を運んだ最上川の船頭が、 江戸時代に 地元の里芋 と、 帰り荷の棒鱈 を川原で食べたことが 発祥と伝わるのが" 芋煮 "。 ここの景色がよいと… 立つ位置もガイドさんのオススメ。 " 対面石 " この地を支配していた 狩人 磐司磐三郎と円仁 が この大石の上で対面し、 仏