投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

文楽ゆかりの地をたどる① 「心中天網島」紙屋おさん

イメージ
「心中天網島」 〈天満紙屋内の段〉 着物を質に入れようとするおさん "お初徳兵衛"  "梅川忠兵衛"  "お染久松" ※ … 日本の古典の心中ものの演目は、 主役男女二人が作品の通称となり、 今日まで語り継がれています。 近松門左衛門の「 心中天網島 」も、 紙屋治兵衛と遊女小春の哀しい 心中物語であり「 小春治兵衛 」、 それは紛れも無い事実ですが… 国立文楽劇場 1989年11月公演で 芝居絵の 紙屋治兵衛と女房おさん 。 文楽では『 心中天の網島 』と共に、 『 天網島時雨炬燵 』が演じられます。 〈 天満紙屋内の段 〉でのシーン、 治兵衛が小春と別れた数日後、 小春が客に身請けされるという噂。 噂を聞いた治兵衛は、 客とは恋敵 太兵衛なんだと…、 炬燵で涙を流していました。 《紙屋治兵衛》  豊国  1849年  東京都立中央図書館 所蔵 前段の 〈北新地河庄の段〉 … 遊女の小春と紙屋治兵衛 は、 心中の約束をするまでの 深い仲になっていました。 そんなある日、武士の客から、 治兵衛と別れるなら 手助けをしようと持ちかけられ… 《紀の国屋小春》  豊国  1849年 立ち聞きしていた治兵衛は、 裏切られた怒りから、 窓越しに刺そうとします。 浮世絵は二枚続きなのです。 《紙屋治兵衛 中村宗十郎》  豊原国周 1880年 しかし、武士に取り押さえられ、 店先の格子に腕を 括り付けられてしまいます。 「 河庄 」とあるのは、 河内屋庄兵衛 のことか… " 茶屋 河庄 "は史料にみられず 特定できないのですが、 北新地に" 河庄跡碑 "が立ちます。 1975年に個人が建てたものとか… 〈 大和屋の段 〉の大和屋は、 詳細な場所は不明であるものの… 「蜆流るゝ水も行き交ふ人も  音せぬ丑三つの空  十五夜の月冴えて」 … 史跡 蜆川跡の碑 は北新地の 入り口にビルの尖りに立ちます。 北新地のど真ん中にも 蜆橋 のレリーフ、 そばにある" 曽根崎川跡 "には、 「大江橋上流部で北西へ  堂島川から分流し、  堂島一丁目と曽根崎新地一丁目の  境界道路北側をほぼ西方回へ  弧を描きながら流れ、  船津橋付近で再び堂島川に  合流する川があった。  

太閤秀吉を辿る vol.9 豊臣方勇将 薄田隼人

イメージ
薄田隼人正兼相 は 豊臣秀頼 に仕え、 大坂の陣では侍大将に任じられたが、 前半生の経歴は詳らかではありません。 コンクリ寺となった 寺院が目立つ生玉寺町のなかで、 山門は創建当時が残る" 清光山 増福寺 "。 本堂は1768年(明和5)に 惜しくも失火で焼失しましたが、 1773年(安永2)再建… 創建は1602年 (慶長7)で、 良誉上人冥託 が開基と伝わります。 浄土宗で御本尊は 阿弥陀如来立像 、 大阪新四十八願所 第32番札所。 春日の仏師作と伝えられ、 第32願「 国土厳飾の願 」… 浄土においてあらゆる物が 無量の宝石で飾られ、 十方世界に薫って、 菩薩が修行の増進への願い。 多くの寺門が閉じられるなか、 こちらは" 大阪まちあるき "への案内。 足元に小さく→ 大きな五輪塔で目立つ位置に… 隼人の6代目の孫に当たる 薄田兼実が200年忌に 追善供養に建立されたもの。 1814年(文化11)のことで、 墓石側面には隼人経歴と 墓建立の経緯が刻まれています。 《魁題百撰相 薄田隼人》  1868年 月岡芳年 画 彼に関する確かな記述は、 秀吉の馬廻衆 として領した とするところから… 秀吉に仕えた後の兼相の動向は、 実はよく分かっていません。 家康と秀頼の二条城での会見、 1611年に禁裏御普請衆に名があり、 のちの旗本のような存在だった やも。 「難波合戦の刻京橋口に出陣して。  寄手の大軍を討破ること数回。…  隼人これをみて敢て騒がず。  隊兵に下知し空に対ひて  空炮を発さしむ。  敵兵是に誑惑せられて。  陣列乱るゝ所を見すまし。…」 《魁題百撰相》に綴られます。 こちら 松平忠昌との勇壮 … 岸和田をはじめの" だんじり "の 彫り物としてよく見られる構図です。 《薄田隼人 実川延若》  歌川芳滝 ただ… 大坂冬の陣 で、 博労ヶ渕の砦に立てこもり、 木津川を上る徳川勢を散々に 打ち破り名を挙げたのに、 大勝利に酔い側近を引き連れ 新町の色里に入り浸り… 蜂須賀至鎮 の攻撃に主将不在、 統率が取れないままに砦は陥落、 見掛け倒しの「橙武者」 。 野田福島での水軍の戦い、 九鬼守隆 らに敗北した 大野治胤 も そう呼ばれたのですが… 橙とは正月飾りに使う蜜柑のこと、 酸味が強く飾り

太閤秀吉を辿る vol.8 子安石と淀君

イメージ
" 紹鴎森天満宮 "とありますが、 古くは平安前期の901年(昌泰4)、 菅原道真 が筑紫に左遷の際、 住吉明神に参詣 で休息地とした… のちに祠が祀られたことに始まるとか。 本殿は1702(元禄15)年に 造営されたものとされます。 大阪市の保存樹林の指定を受けた クスノキは樹齢600年以上 とか。 本殿右手の注連縄の付く木の傍らに、 小さな祠があります。 「 子安石 」で 淀君が懐妊 したとき、 堺の政所に往来の秀吉も立ち寄り、 祈願をしたと伝えられています。 子安石の回りの小石を持ち帰り、 無事出産後もとの位置に戻して お礼参りする風習が残っています。 「 子安天満宮 」と呼ばれる所以… 子安石の習わしは各地に あり、 福岡県粕屋郡宇美町の" 宇美八幡宮 "、 境内末社"湯方社"を囲むように、 玉垣を築きこぶし位の石が 山ほど積まれているそうで、 古くは『 筑前國続風土記 』にも みられるそうです。 岐阜県大垣市の 子安神社 は、 「 またぎ石 」で 神功皇后 の鞍掛石で、 石をまたぐと" 子どもを授かる "とか。 南方熊楠 によれば、 「諸国に小石団結して  大岩となったのが、  風雨に削られて   時々多少の小石を落すを、  石が子を産むと誤り、  産婦安産のまじないに用いて  子持石と名づく 」と解説する。 さざれ石が巖となる…に通ずる のか。 住吉大社も神功皇后との繋がり … 住吉大社御鎮座は「 卯の日 」で、 住吉大社のお使い兎なのです。 この反橋の石造橋脚は、 慶長年間に淀君が秀頼の 成長祈願のために奉納したもの 。 住吉大社参りの道すがらに、 淀君ゆかりの" 子安石 "は、 所以にことかかないのです。 一方… 紹鷗が当地への隠棲を決意 したのは、 1549年(天文18)ごろのことで、 戦国の戦乱の影が堺の町にも 押し寄せていたちょうどその頃。 三好長慶の江口の戦い 、 佐久間信盛の茶会の誘い など、 会合衆としての紹鷗には慌しさが増す。 " 紹鷗の森天満宮 "と呼ばれる所以は、 紹鷗は雑事から離れたいと考え、 私財を抛ち道路の整備… 村人たちの尊敬を集めたのです。 紹鷗の最後の茶会 の記録が 『 今井宗久茶湯日記抜書 』に、 1