投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

野球帽の研究 第1講義〜組み文字

イメージ
1982-1990  阪神タイガース おなじみの TH マーク。 導入はじめは スイカ帽 とも揶揄されましたが、 初の日本一でゲイルが決めた、 西武球場ではこの帽子でした。 THマークが付けれた1961年は、 阪神タイガースと改称した年。 「タイガースもついに  企業名にしてしまったか」 と、 世間でも囁かれていたそうです。 甲子園があるのは兵庫県西宮市、 今でもそれを訴えるかのように、 「 西宮・甲子園 」という看板が、 球場前の高架道路に掲げられています。 1975-1985  読売ジャイアンツ 宿敵ジャイアンツは YG マーク、 その登場は1954年のこと。 実は微妙に変化してきたもの。 ニューヨーク・ジャイアンツ の NYマークがヒントになっています。 Gの水平だった下の部分が 膨らんだ感じになっていたのが、 V9時代でスタイルでした。 YGをモデルにした ジャビット登場 は1992年。 球団によると、宇宙人であり ウサギではないとのこと。 どうでもいいが… 1953  読売ジャイアンツ 東京とジャイアンツを 組み合わせた TG マーク。 サンタマリア・キャンプで 海外キャンプをしたのだが、 その時に現地で作られたのがコレ。 メジャーリーグ御用達の ウィルソン社製 でして、 ビジユニに TOKYO の文字が 入ったのがこの年が初めて。 1960  大阪タイガース NHK朝ドラ「 エール 」のモデル、 古関裕而 さんは阪神タイガースの 球団歌「六甲おろし」の作曲家です。 大阪タイガースの時代に作られたので、 最初は「 オウオウ大阪タイガース 」と、 韻を踏んでいたのです。 デザインはタイガースの意匠を 長年手掛けた 早川源一 さんの 手によるものですが、 この帽子は1年の短命でした。 2004-2011  中日ドラゴンズ 中日といえば CD マーク。 「中日ドラゴンズの イメージそのもの」 という 落合監督 の意見で 復活させたもの。 一時期に使われていた ドジャース 似のレタリングが 気に入らなかったのかも。 ちなみに初代球団歌 「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」、 作曲者は 古関裕而 さんでした。 1936  阪急 日本のプロ野球の最初の 組み文字帽は阪急でした。 当初は 阪急ベアーズ と名乗ったが、 オープン戦でパッとしなかったので、 急遽 公募をやって

日本人の嗜好をさぐる㉘ 西瓜

イメージ
《 雑画巻 》より 閻魔大王の西瓜   懐月堂安度 画 夏といえば スイカ 。 歴史はとても古く、 アフリカの砂漠地帯で 2500万年以上前から 存在していたそうです。 ただ野生種は味が安定せず、 栽培が始まったのは、 およそ4000年のエジプト。 ツタンカーメン王墓 からも スイカの種が発見されていて、 壁画にも描かれているとか。 日本への伝来は諸説あり、 ポルトガル人 が長崎へ カボチャとともに 持ち込まれたとされています。 栽培が始まったのは 江戸時代後期になってから… 『 農業全書 』に農法の 記述を見ることができます。 世界的に赤いスイカが登場するのは、 14世紀のイタリアで出版された 生活指南書『健康全書』。 ジョバンニ・スタンキ の 《 静物画 》にみえるスイカは、 白い部分が目立ちます。 《西瓜図》  葛飾北斎 1839年 北斎晩年の傑作の一つ… 曲がりくねった皮、 鋭利な刃先を手前に向けた 画面構成と質感の違い、 技法上の卓越さが際立つ。 紅白の西瓜の皮のナゾ? 《西瓜図》とありますが、 実は画題は宮中の七夕行事 ” 乞巧奠 ” を描いたものです。 《 七夕 乞巧奠 》 巌如春 皮は糸の 七夕飾り 、種は星たち、 包丁は天の川 でその白点は 織姫星と彦星という見立て。 八十歳を越えた北斎が、 西瓜に宇宙を描き込んだ のです。 《西瓜と包丁》  葛飾北斎 もう一つの北斎の西瓜… 別モノのようですね。 試みの作画やも知れませぬ。 《十二月ノ内 水無月土用干》  歌川豊国 『 農業全書 』(1696)に 「 たねに色々あり。  じゃがたらと云うあり。  肉赤く味勝れたり。 」とあり、 すでに品種の存在がみえます。 1702年『 摂津名所図会 』のなかに、 津の国に古くから名産地があり、 「 鳴尾西瓜 」は味豊かな 一品だったといわれています。 豊国の西瓜をみると、 賽ノ目 で切り分けています。 《五行之内 西瓜の水性》  歌川国芳 1844-45年 庶民が口にするようになると、 種をこんな風に外している、 そんな所作も団扇絵に。 《江戸名所道化尽      十九 大橋の三ツ股》  歌川広重 江戸中期になると 換金作物として栽培され 始めたことようで、 西瓜売りがあちこちに。 《東都名所 高輪   廿六夜待遊興之図》  歌川広 重 部分 『津木六部

日本人の嗜好をさぐる㉗ 夕立のあとに

イメージ
《名所江戸百景    大はしあたけの夕立》  歌川広重 昨日の 夕立 も凄かったですね。 京阪電車も落雷でストップ、 でも最近は「 ゲリラ豪雨 」とか、 ちょっとビビらされているようで、 ウェザーニューズ社 によると… 夕方に降るか、 時刻に関わらず降るか。 《江戸名所道戯尽 両国の夕立》  歌川広重 夕立もゲリラ豪雨も、 メカニズムは同じ。 地上の空気と上空の寒気の 温度差によって、 大気の状態が不安定に… ヒートアイランド現象 ? 地球温暖化 ?? 雷さんも想像できない… 江戸の浮世絵が現実に なってきていますね。 《京都名所之内 糺川原之夕立》  歌川広重  1834年頃 にわか雨を「 驟雨 」と呼びます、 驟 (しゅう)とは、 急 にとか 突然 とか言う意味でして… 辺りを真っ白に見せるので 「 白雨 (はくう)」とも。 前が見えないという状態。 車の運転は控えたいですが… 路肩に駐めると渋滞を 引き起こしたり、 くれぐれも注意しなければ なりませんね。 《夕立》  鈴木春信 1765年 強い日差しで発生した雲が空に 「 立つ 」ような積乱雲に発達し、 上空を通過して… そして落ちてくる。 語源には諸説ありますが、 夕立はすでに雲が立つところで、 始まっているということですね。 《するがだひ東都名所》  歌川国芳  1840年ごろ 夕立には雷もつきもの。 二つが合わさると 「 神立 (かんだち)」。 神が現れて力を示したあと… 神の仕業で締めくくられる それが「虹」なのだと思います。 七色の虹 という受け止めは、 江戸時代のはじめごろまで、 なかったそうで… 《名所江戸百景 高輪うしまち》  歌川広重  高輪のちなみんだ "輪" の組み合わせ 、 虹、帆船の帆、 牛車の車輪… そして スイカ 。 《忠孝名誉奇人伝 中将姫》  歌川国芳 こちらには少し色が入る… 七色と書物にも 現れるようになったのは 西洋科学を取り入れた 江戸末期なんだそうです。 《六十余州名所図会    対馬 海岸夕晴 》   歌川広重 こちらはシリーズの締めに 相応しい虹がかかる。 遠くに快晴の対馬を臨む。 《安芸宮島 聖地史跡名勝23》  徳力富吉郎   明治・大正・昭和・平成の 4つの時代を描いた 版画家の 徳力富吉郎 。 西本願寺絵所 を預かる 家系の12

日本人の嗜好をさぐる㉖ 枝豆

イメージ
《浮夜八会 えだまめ》  歌川国芳 1849-51年 夏といえば… ビールに枝豆 (・ω・)v 未成熟な大豆を枝豆としての 食べ始めたのは、 定かではないそうです。 何度か登場させている 江戸後期の『 守貞謾稿 』には、 茹でた枝豆を売り歩く職が、 こう記されています。 『守貞謾稿』より  京阪の菽賣 江戸菽賣 「又江戸は菽(まめ)の枝を去ず  賣る故に枝豆という。  京坂は枝を除き皮を去ず  賣る故にさやまめという 」と。 江戸では枝付きのまま、 大坂・京では枝から外して 売られていたので、 上方は枝豆でなく" さやまめ "。 「枝つき枝豆」 というのは、 回りくどい言い方なのですね。 『倭漢三才図会』 より大豆 1712年の『 倭漢三才図会 』の 「大豆」の項に「 黄大豆 」。 莢が若いうちに食べられていた ことが書かれています。 旧暦9月13日にあたる月を 「 豆名月 」とよんで、 枝豆を供える習慣があるそうで、 江戸後期からも広がりました。 《しん板猫のあきんどづくし》 より 大豆の起源地は特定されておらず、 東アジアに自生の 野生種ツル豆 が ルーツとされていましたが、 近年ではイネと同じく 中国南西部の誕生とする説 が、 合理的とされてきています。 《しん板猫のあきんどづくし》  歌川芳藤 1866年 未成熟大豆としての枝豆を 食べるという食文化は、 長らくアジア諸国独自の ものだったのですが、 新作柄として1991年に 「 EDAMAM E」として、 紹介されてようやく世界的に 認知されるようになったとか。 2000年くらいから欧米でも 塩ゆでした枝豆が流通、 「 冷凍枝豆 」もその普及の 一役を買ったのです。 《当世六玉顔 調布の玉川》  歌川国貞 枝豆は鮮やかな緑色が特徴… 「 奥原早生 」や「 サッポロミドリ 」 をはじめ枝豆専用の品種は、 400品種以上存在しています。 一方で茶豆や黒豆も、 大豆になる前に収穫され、 ブランド枝豆が多く知られています。 植物分類学上、大豆は豆類で 枝豆は野菜類 となっています。 『 絵本時世粧 』より   歌川豊国 画 " 大阪もん "にもブランド枝豆あり、 「 八尾えだまめ 」がそれ。 八尾市の南高安地区で、 約9haの農地で栽培されています。 大阪府

日本人の嗜好をさぐる㉕ 風鈴

イメージ
《縞揃女弁慶 三井寺の鐘》  歌川国芳 風鈴というコトバ。 浄土宗の開祖・ 法然上人 が 初めて使ったとされています。 もとは竹林に吊り下げて置き、 音の鳴り方によって 物事の吉兆を占ったとか。 「 占風鐸 (せんぷうたく)」 と呼ぶものが、 仏教とともに日本へ… 寺院の屋根に吊るされる 「 風鐸 」となりました。 《美人風鈴》 栄松斎長喜 魔除けの意味があり、 その音の聞こえる範囲に 住む人々には 災いが起こらないと 信じられていました。 その後 平安貴族の間で、 厄除けとして風鐸を 屋敷の屋根に吊るし、 広がっていったのです。 《風鈴》宮﨑優 2017年 ところで…風鈴の音、 心なしか涼しくなった というメカニズム?? 情緒がそう感じさせるの だろうと思いきや、 風鈴の音を聞くと、 本当に体の表面の温度が 2~3℃下がるとか… 風鈴の音  → 風が吹いた  → 涼しい と脳が勝手に判断し、 「ということは、  体温が下がるぞ」と 末梢神経に命令を!。 日本人限定で、 風鈴の音と涼しさが 結びつかない外国人には、 現象として起こりません。 『 俳諧東土産 』より硝子師 風鈴にはいろんな 種類がありますが、 江戸時代に作られ始めたのが ガラス製の風鈴 です。1700年ごろ、 長崎のガラス職人が見せ物として 各地に広めて行ったのが はじまりされています。 ただ、かなり高額なもので、 ひとつ今の貨幣価値だと 200万円~300万円 ほど… 吊るすことも鳴らすことも、 庶民には敷居が高すぎました。 川崎大師の風鈴市 より ガラス製の風鈴の涼やかな音色は、 いまなお日本の夏を彩っています。 硝子風鈴の音色には、 "ゆらぎ効果"というものがあって、 " 1/fゆらぎ " と呼ばれる 一定のリズムが奏でられ、 心を癒すと言われています。 ガラスが冷えたら開口部を 刃物で切り落とすのですが、 切り口はあえて ギザギザ に 。 滑らかに仕上げると、 音の出ない風鈴になって しまうからだそうです。 《吾妻源氏 放生会乃図》  歌川豊国 江戸風鈴と並んで有名なのが、 岩手県の工芸品 南部鉄器 で 作られる 南部風鈴 ですね。 良質な砂鉄を含んだ、 密度の高い鋳物の風鈴は、 「チリン、チリン」ではなく、 「チーン」と高く澄んだ音 が 響き渡ります