日本人の嗜好をさぐる㉓ 藍色〜ジャパン・ブルーへ


《冨嶽三十六景 東都浅艸本願寺》
 葛飾北斎
 1830年ごろ

ジャパン・ブルーというコトバ、
サッカーの日本代表のユニ色。
日本で藍色の表現者といえば、
葛飾北斎歌川広重
そして渓斎英泉を挙げます。

《仮宅の遊女》渓斎英泉
 千葉市美術館蔵
1835~37年

藍色の濃淡だけで刷った
藍摺絵 (あいずりえ)」。
文政末期にドイツから
輸入された合成顔料が、
それまでの色鮮やかな
浮世絵と異なる世界を
もたらしたのです。
《東都名所 猿若町芝居》
 歌川広重
1850年ごろ

幕末以降に手にした
西洋の人たちは、
浮世絵の表現方法よりも、
描かれた内容についてでした。
遊郭や芝居小屋で
興じる人たちを見て、
文化の先進性をみたとか。
浮世絵の題材やそれを娯楽
として消費する風習を知って、
市民階級の存在に思いを
募らせたのだそうです。

ちょっと誤解があるようですが…

《中万字や内 八ツ橋》
 歌川国貞
1825-30年頃
 北海道立近代美術館蔵

浮世絵としての洗練を極めた
藍摺絵はコレクションとして、
当初は評価されませんでした。
合成顔料「ベロ藍」は、
プルシアンブルーとも
呼ばれる輸入合成顔料です。
それまでの多色刷の錦絵は
朱色や黄色がメインで、
青系統はほとんど見られません。
中東産の高価な鉱石が原料の
ラピスラズリ」が必要で、
将軍大名の御用絵師らに
限られた存在でした。

《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》
 葛飾北斎
 千葉市美術館蔵

藍色をジャパン・ブルー
させた一番の功労者は、
やはり葛飾北斎でしょう。
水の表現を効果的できるのは、
藍色と摺られない白地、
発色が強く
インパクトの大きいベロ藍は、
風景画の点景にうってつけ。

《諸国瀧廻り 
 美濃ノ国養老の滝》
 葛飾北斎
 

冨嶽三十六景』のヒットは、
次のシリーズ『諸国瀧廻り』を
生み出すことになります。
同じ西村屋与八が版元でして、
商魂の逞しさが潜んでいました。

《名所江戸百景 王子不動之瀧》
 歌川広重


諸国を巡らずとも江戸にも、
多くの瀧がありました。
広重の江戸百景にも、
瀧の名所がならびます。

《諸国瀧廻り
 木曽海道小野ノ瀑布》
 葛飾北斎


北斎の真骨頂の藍色…
瀧はまさに映える格好の題材。
「視線の自由さ」は北斎の画に
共通しているのですが、
全てを現実に忠実に描かず、
現代人が見ても斬新すぎる
「自由な視線」の表現
カメラのない時代だからこそ、
行きたくなるような情景を
映したのですね。

《諸国瀧廻り
 木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧 》
 葛飾北斎



《諸国瀧廻り
 下野黒髪山きりふりの滝》
 葛飾北斎


この2つの映えスポットは、
実際に訪れることができます。
構図を少し擬えて…
スマートフォンでフィルターと、
加工ソフトの助けを添えれば、
21世紀の北斎になれるかも
版元はインスタでも
Twitterというところかも
知れませんね(・ω・)v

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

ペットマーク考証① バットを持つ人

ペットマーク考証② ボールな人