投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

サッポロ歩記4 エドウィン・ダン記念館

イメージ
雪国都市 サッポロには地下鉄が縦横、 南北線の終点が 真駒内駅 … そこに 下見板張、寄棟造、切妻造 、 1887年(明治20)の明治開拓時代に 建てられたもの。 エドウィン・ダン記念館 の看板、 もとは" 北海道庁真駒内種畜場事務所 "、 農商務省所管なので 北海道事業管理局の設計。 正面中央に切妻造の玄関、 そして屋根窓を構える。 背後にある両側面ベランダ付の 部屋は増設されたものだとか。 真駒内というところは、 1972年に開催された 第11回冬季オリンピック の 屋内競技場、屋外競技場、 そして選手村があったところ。 地下鉄の開業は1971年 のこと。 大会運営事務局も真駒内に 置かれたのだそうです。 オリンピックモニュメント 開拓使真駒内牧牛場 の創設は、 1876年(明治9)のこと、 その指導者が エドウィン・ダン 。 開拓使の廃止後は農商務省の所管となり、 1886年(明治19年)には真駒内種畜場と改称、 米軍に接収される1946年まで、 北海道の酪農畜産の中心地でした。 記念館として1964年(昭和39)、 この地に移築されたもので、 畜産技術を指導したダンの業績を 偲ぶ記念館として公開されています。 エドウィン・ダン は、 北海道開拓使 に招かれた 外国人指導者のひとりで、 1873年(明治6)にアメリカから来日、 畜産業の普及に努めました。 牛の飼育・搾乳技術の普及のみならず、 バター・チーズ・ソーセージなどの 乳や肉の加工技術も指導、 北海道の酪農の礎 を築きました。 北海道を離れたあとは、 駐日米国公使館 に勤め、 日清戦争の平和交渉に尽力したとか。 記念館のスタンプは、 彼が24歳のとき、 牛とめん羊を引き連れての姿… 来日から晩年までが描かれた油絵23点、 左の絵は札幌農学校の クラーク博士 、 農学校の ベンハロー教授 、 ダンが手にするのは 甜菜(テンサイ) で、 栽培試験を実施した場所でもありました。 真駒内の鬱蒼たる原生林を切り開き 牛の牧場と酪農場を1876年(明治9)創設、 当時の事務所の一部を移設したもの。 明治天皇の前で農機具を実演するダン。 天覧農作業に着用した礼服 、 戦後物資不足の時代に ダンの長男の 妻こま さんが、 孫のスーツに仕立て直されたもの。 実は ダンのご子孫は大阪在住 、 記念館の方

サッポロ歩記3 豊平館

イメージ
ウルトラマリンブルーの洋館 、 開拓使直営の洋風ホテル として、 1880年(明治13)11月に建築、 中央区北1条西1丁目にあったもの。 設計を 開拓使工業局営繕課 が担当、 1879年に起工され翌年に竣工。 当初の旅行者の宿泊施設は、 本陣、脇本陣、本庁分局などの 施設をあてていたようですが、 新たな宿泊施設の必要性が高まり、 それに応えたものでした。 " 豊平館" の名は、工事入札直後に 決まったものだったとのことですが、 地名 "豊平"は「トイェ・ピラ」 のアイヌ語、 " くずれかけた崖 "という意味で、 急流であった豊平川の川岸の 一部分を指し名づけられたようです。 建物は、木造総二階建 翼屋の両端を前後にわずかに 突出され正背面に切妻をみせます。 白い外壁にウルトラマリンブルー、 軒蛇腹に窓枠周りに色づけ 。 当時高貴な宝石として 重宝された ラピスラズリ=瑠璃 から 作られた貴重なものでした。 1982年から5年かけての大改修、 北海道大学の分析により、 現在の色に復元されたもの。 車寄せに コリント様式の柱頭飾り 装飾的な手すりの バルコニーは欧風様式 、 正面大屋根には 円弧形のペディメント 、 中央には 和風意匠の懸魚 も認められる。 アメリカ風建築様式を基調としつつ、 各所に日本の伝統的な意匠を鏤め、 ヨーロッパの建築要素もふんだんに。 ロビーにある上り口のすぐの ところで 矩の手 に折れ上がる階段… 曲線の美しさとその装飾、 高い技術で仕上げられています。 カーテンの柄は" 牡丹唐草 "、 ようやく国産化に成功した 洋織りの生地は 京都西陣織 で、 ただ現在使われるのは、 再現して織られたものです。 8組あるシャンデリアのうち4組は、 建設当初から吊られていたもの。 当初 ガス式灯具を導入 し、 ローソク灯として使用しましたが、 1922年の昭和皇太子行啓の折、 電灯に切り替えられました。 コックが付いているのは、 当初は ガス式灯具 だったことを伝えます。 シャンデリアの吊元にある天井中心飾は、 漆喰を盛り付け、立体的に仕上げた 、 "鏝絵" (こて絵) と呼ばれるもので、 当時の職人の技術の結晶、 漆喰芸術は建設当初の15基に加え、 復原さ