投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

奈良博「ざんまいず」キャラのモデルたち

イメージ
「あおじしの主」"ちえひろ丸" の モデル 《文殊菩薩像》 普賢菩薩 と共に 釈迦如来 の 脇侍とされているので… 単独にも広く信仰されています。 文殊の乗り物は獅子 ですが、 人々を乗せて仏教の悟りに至らしめる 教えを譬えていったものが乗物。 仏弟子の乗り物" 声聞乗 "、 ひとりで悟った者の乗り物を" 縁覚乗 "、 大乗の求道者の乗り物" 菩薩乗 "の 三つがあるとしています。 釈迦如来の脇侍に乗物の 象と獅子 、 こちら奈良・ 室生寺 に伝来するもの。 「ざんまいず」"ぎゅーたろ" のモデルも、 《大威徳明王騎牛像》 の乗物、 五大明王の一尊ともされたり、 単独でも制作されています。 「こう見えても面倒見がいい、  しっかり者もの。  関西弁のツッコミが得意とくい。」 とか… 《 両頭愛染明王像 》絹本著色 掛幅  鎌倉~南北朝時代 14世紀 こちらには獅子に乗る童子とならび、 象に乗る童子 が描かれています。 「ざんまいず」にも"しろぞー" がいます。 「とても優しい、のんびりやさん。  あおじしと一緒にいるとホッとする。」 大阪市中央区にある1953年の創業の 衛生材料メーカーさんも "ハクゾウ" 、 中国のことわざに「 三獣渡河 」 と いうものがあって、 三獣とは兎、馬、象のこと。 中でも象は巨体でありながら 非常に慎重に河を渡ったとか。 《 普賢菩薩像 》 重文  平安時代 12世紀 六牙の白像を乗物としています。 「物知りで、負ぎらい。  とてもおしゃれで、  鏡をながめるのが大好き。」 "くじゃっぴ" のモデルは 《 銅孔雀文磬 》より… 南北朝時代 14世紀 1357年(正平12)  磬 (けい)とは、法要の際に 磬架(けいか)に懸けて 導師の脇に置き、 儀礼の合間に打ち鳴らす法具 。 《 孔雀明王坐像 》  和歌山・ 金剛峯寺  快慶作 孔雀も乗物でして… 《 蓮華虚空蔵菩薩坐像 》  東寺・ 観智院  中国 唐時代9世紀 "はにわんこ" 「無邪気で、甘えん坊。  5匹の中では末っ子ポジション。」 モデルは 茨城県東海村外宿出土 と伝わる《埴輪》、 出品リストには「

マスクとサングラス〜ニッポンの顔文字

イメージ
(^o^)  (>_̲<)  (^_̲^;)   (-‑_̲-‑;) (~∼_̲~∼;)  (・.・;) 顔文字って使いますか? ちょっと凝ったのに (^o^)ρ┳┻┳°σ(^o^)/ とか… (ノಠ益ಠ)ノ⼺彡┻━┻ 【卓球】と 【テーブルのひっくり返し】 なんだそうですよ。 こちら 奈良博三昧 で観た、 " 遮光器土偶 "でして… 山形県遊佐町 杉沢遺跡出土 。 「これでも遮光器土偶なの。  普通の眼みたいやけど…」 FBでコメントが入ったけど、 「目はいわゆる遮光器状に表現…」 とあり 分類上は遮光器を付けている 、 ということになるそうです。 青森県つがる市 で出土した、 この《 遮光器土偶 》が重文、 ほとんど目だけで 覆い尽くされた顔… 古代に飛来した 宇宙人 を模した? ゴーグル説 は 大英博物館 で 極北民族が雪の照り返しから 目を守るためにつける 雪中遮光器を見つけた、 坪井正五郎 博士の著名な説。 左足が欠けていることも、 何かの儀式で壊して埋めた? 数千年埋まっている間に壊れた? 文字のない時代に謎は付きもの。 JR五能線 木造駅 は遮光器土偶こと “ しゃこちゃん ”が守っている。 列車の到着時間に合わせて 光る目が白の点滅から 7色に変化するシステムとか… 子どもが怯えていたとか (-‑_̲-‑;) 顔文字の祖先を江戸時代に遡る とするならば" へのへのもへじ "か (^o^) 江戸時代にいた 茂平次 さんの "文字絵" 、 その名前がモデルになったとも。 NHK BSプレミアム ヒューマニエンスで 「“目” 物も心も見抜くセンサー」 。 欧米だと顔文字も違うんだとか…  :-‑)  :)  :-‑]  :]  :-‑3  :>  8-‑) タテヨコを変えるとわかる。 「最も古い顔文字の記録は、  アメリカの大統領、   エイブラハム・リンカーン の  1862 年の演説のメモに  含まれていると思われる。」 故意に顔文字を使ったのか? スペルミスだったのかは不明。  ;) という「笑顔」 に見える マークが演説のメモに 使用されていたのだそうです。 Facebook で ハマムラ の広告… マスク着用で口元の"ラ"を "読み取れ

奈良博三昧ずの体験

イメージ
夏の奈良は熱い!! 博物館だとクーラーが効いてるので、 最近は真夏の展覧会は風変わりな 企画展が行われてきました。 会期中いつでも、 そしてすべての作品や解説パネル、 展示室内の風景などの撮影がOK!! ということでデジカメ片手に 観てきました!! 子ども向けに配られていた 「なぞとき!ざんまいずの探検  あおじしの主を探して 」なるもの… 大人だけどもらえましたよ。 Q お釈迦さまはどうして やせ細ったすがたになったのかな?  ① 夏バテしてしまったから  ② 鹿にご飯を食べられたから  ③ 海で泳ぎ続けたから  ④ 厳しい修行をしたから 《釈迦如来立像(出山釈迦立像)》  南北朝時代 14世紀 解説にはこうあります… 「仏教の開祖・釈迦は 6年間の苦行を試みたが、 肉体を苛(さいな)むことの 無益さをさとって山を出た という。」 三重県 津市の 福蔵寺  伝来。 Q この仏像は主に何で  つくられているかな?  ① 紙 ② 石 ③ 漆 ④ 金属 《力士形立像》 重文  奈良または中国・唐時代 8世紀 「奈良時代に盛行した   脱活乾漆 (だっかつかんしつ)技法で  制作され、冠の紐や天衣などの  芯として用いられた銅線が  露わになっている。」 Q このお経は何を祈るために  写されたのかな?  ① 家族の健康のため  ② 国の平和のため  ③ お金持ちになるため  ④ かしこくなるため こんな子ども向けの パネルもありました。 Q 指先にのせているものは  次のうちどれかな?   ① ハスの花 ② 星 ③ お経 ④ 輪宝 《如意輪観音坐像》  重文  平安時代 9~10世紀 《如意輪観音坐像 附像内納入品》  鎌倉時代 13世紀 1275年(建治元) 大阪・四天王寺 の 蔵華蔵院 の ご本尊であったとか… 子ども向けキャプションは、 " あおじし "が語る。 " あおじし "のモデルはコレ 《 獅子 》 ある仏さまの台座 なのですが… Q 三鈷杵はどれ? ③が正解で〜〜す。 いずれも 密教法具 でして、あと3つは ① 五鈷鈴 ② 独鈷杵 ④ 金銅羯磨 奈良の鹿は 春日大社 の神使… 神鹿は背に鞍の上に蓮華座、 その上に 火焔宝珠形舎利容器 。 宝珠は水晶製、 三方に金銅製の火焔を付ける。 武甕槌命が鹿にのって 鹿島から