投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

能『小鍛冶』ゆかりの鍛冶神社

イメージ
粟田神社の末社「 鍛冶神社 」、 " 刀剣女子 "や" 鬼滅の刃 "で、 最近 刀剣の聖地スポットとか… 絵馬には日本刀が二差し、 山城國刀鍛冶発祥の地 とあります。 《演能図屏風》より小鍛冶   土佐光孚  国立能楽堂 蔵 能の演目の『 小鍛冶 』… 一条天皇 は勅使を遣わし、 三条宗近 に御剣新造を命じる。 有力な相鎚の居ない宗近は 返答を渋るが、辞するに叶わず、 彼は神仏の加護を願って 稲荷明神 に参詣する。 《小鍛冶》文挙 剣の威徳を称える中国の故事や 日本武尊の物語を語る童子が 宗近の夢中に励ましに現れます。 ただ相鎚を勤めようと、 約束したものの稲荷山に消え入ります。 もうひとつの境内社 北向稲荷神社、 御祭神のなかでも 雪丸稲荷 は、 相槌を打ったお稲荷さんとか… 童子は稲荷明神の化身 。 明神の相鎚を得た宗近は、 無事に剣を鍛え上げるのです。 《稲荷山小鍛冶》 月耕随筆 表には「小鍛冶宗近」の銘、 裏には「小狐」の銘、 ふたつの銘が刻まれた 名剣 「小狐丸」 が出来上がったとか。 神社の宝物館にも 日本刀がありました。 鍛冶神社は2018年8月に 周辺の改修工事が行われ、 木造の鳥居から 刀をイメージ した スタイルに改められたそうです。 「佩服可以攘妖凶 」 と刻まれる、 中国・宋の 欧陽脩 が詠んだ 漢詩の一文が刻まれています。 「この刀を帯びれば  必ずや妖かしや凶事を  遠ざけるに違いない」 欧陽脩は 北宋の政治家 で、 『新五代史』を著した人。 日本から輸入した刀を見たときに、 詠んだ詩といわれています。 もうひとつの蒼い鳥居柱には、 「蒼龍猶未昇雲霄昇」 、 蒼龍なお未だ雲に昇らず と 徳川光圀 の詠んだ歌。 日本刀を青龍に喩えていて、 日本刀はたやすく 抜いてはならない … つまり 「物事は熟するまで  待つべきである」との意。 明治天皇  御製の句碑。 「真心をこめて  錬ひしたちこそは  乱れぬくにの  まもりなりけれ」 。 祇園祭の長刀鉾 の長刀は、 三条小鍛冶宗近 が打ったもの。 粟田神社の八坂の 桔梗紋 、 八坂神社と繋がりは、 『小鍛冶』 ともありました。

粟田大燈呂のこと…

イメージ
粟田神社の能舞台… 張り子の人形たちに 占拠されていました😁 パネルをみると・・・ 粟田大燈呂 とありました。 2008年に180年振りに 復興したのだそうです。 室町時代後期に記された 山科言継 の『 言継卿記 』、 「 粟田口の風流 が吉田へ  罷り向かうということを  聞きましたので、夕方に  吉田へ罷り向かいました。  大きな灯呂が二十あり、  その大きさはおよそ  二間四方もあり…」 その復活を担ったのは、 京都造形芸術大学 の学生さんたち。 「ねぶた」の原型 とも言われ、 地域の方とワークショップを重ね、 地域活性化に繋がる交流の一つ。 これらは 2020年のプロジェクト で 作成された2基の粟田大燈呂、 例年の2分の1寸法なんだそうです。 神大市比売命 カムイオイチヒメ、 大年神、宇迦之御魂神の三神。 神大市比売命の "市" には、 人々が安心して物々交換できる場所、 という意味があるという。 稲穂を抱え二頭の狐といるのが、 お稲荷さんの 宇迦之御魂神 。 手前に続くさらにミニサイズのは、 2018年実施の大燈呂… 京都造形芸術大学のHP より… 灯がはいるとこんな感じ。 因幡の白兎 の物語のようですね。 恵比須さん の大燈呂 境内社に 出世恵比寿神社 に ちなむものです。 永らく 夷町 に奉斎されていて、 明治になって 粟田神社 に遷座。 御神像は 伝教大師 の作と伝わり、 釣り上げた鯛を前にもち、 大きく口を開けて お笑いになっているお姿。 巡行のときの大燈呂は、 京都造形芸術大学のHPより… 八岐の大蛇 青蓮院の文書『華頂要略』 には、 夜渡り神事のことが記されています。 「供奉に氏人灯篭をともして、  神輿に先行すること数百。  さまざまの造り物ありて  衆人の目を驚かすにより、  貴賎群集することおびただし。  誠に一大壮観なり。」 京都造形芸術大学のHPより… コロナ禍が収まり学生たちと 地域の人たちのチカラが、 結集されることを願っています。

蟇股彫刻を往く① 御香宮神社

イメージ
蟇股 って知っていますか? 神社仏閣の建物の梁上において、 上からの重さを受け、 下に重さを分散させる部材。 カエルが足をを広げた形 なので、 蟇股 (蛙股) と呼ばれています。 御香宮の 拝殿の装飾彫刻 は、 実に秀逸で軒唐破風に加えて、 正面・後方にそれぞれ6ヶ所、 左右側面にも3ヶ所ずつの 蟇股彫刻がみられます。 一番のお気に入り 「竹に虎」 … コミカルな表情が 若冲の虎 に 通じているようにも見えます・ 鷺と見間違えやすいが" 鴻 "、 コウノトリ のこと。 日本では近代まで鴻と鶴の 区別があまりなかったらしい。 鷹 は左右に二つ置かれています。 こちらは子育ての図、 松との組み合わせ なので鷹。 こちらは御香宮境内にある 東照宮の鷹の蟇股 … やはり 松の枝 に留まる。 この組み合わせ… 動物を装飾表現するとき、 一定の約束があって 「唐獅子には牡丹」 なのです。 唐獅子に牡丹を配する理由は、 百獣の王 と 百華の王 牡丹 、 唐獅子は牡丹の匂いに 酔いしれるからとも… この唐獅子は正気のようですね😁 牡丹 も単独で蟇股… 唐獅子のは開花していませんが、 葉が3裂 しているので牡丹だと。 つぼみは球状であることも、 見分け方のひとつ。 御香宮の拝殿の装飾彫刻には、 いくつかの不思議があります。 その一つがこの鳥… 鸞  (らん)? 『修理報告書』ではシャクヤク? 葉の形から 芙蓉 なのだそうだ、 芍薬の葉は五裂ではない… ちなみに"鸞"は伝説の瑞鳥。 『和漢三才図会』 には… 「鸞は神霊の精である。  赤色で 五采の鶏の形をしており、  鳴き声は五音に合っている。」 そして 「鸞は鳳に次ぐ鳥である」 と、 ただあまりも知られていない存在。 親猿が小猿に栗 を与えています。 十二支の九番目、方位は西南西、 旧暦七月を司るのだが… 西側の中央に刻されているが、 ほかの十二支は見当たりません。 猿を中央に対峙するのが、 桐とペアの鳳凰 。 ただ…鸞は鳳凰の間に、 猿がいるのかフシギです。 瑞鳥 鴛鴦  (オシドリ) 沢瀉  (おもだか)が添えられる… 眼の周りの白さから 目白 、 実をつけた 桃 ともに。 甲羅の上に蓬莱山、 橘と松の木 が頂く。 もうひとつの 蓑亀 。 紫苑 (しおん) キク科シオン属の多年草。