京都十六社めぐり 豊國神社


京都十六社めぐり
京都をまさに「めぐりくる」
何度も訪れたことのある
神社のひとつが豊國神社
おなじみの最大の理由は、
京都国立博物館に近いから。

豊臣家の滅亡には、
いろんな謎が渦巻いています。
一つは…
大坂冬の陣のキッカケとなった
国家安康の銘鐘」ですね。

「国家安康」「君臣豊楽」
家康の文字を二分し呪詛をはかり、
豊臣家の幸福を祈念するもだ。と…
撰文は東福寺の文英清韓という僧、
秀吉、秀頼の五山の学僧として
寵遇されました。

この梵鐘をみていつも感じるのは、
なぜ鋳潰されなかったのかということ。
戦時中の金属供出の対象にも
ならなかったのか…実に不思議です。

銘文を撰文した文英清韓が
住持をつとめた東福寺五塔頭、
天得院は慶長19年(1614年)に
取り壊されることに、
その後の大阪夏の陣による豊家滅亡

豊国神社本殿裏手に残る方広寺大仏殿跡
大仏発願は秀吉関白就任したとき、
もとは東福寺 近くに建てようとしたとか。

『中井家絵図』より
1595年には高さ18mの木製金漆塗
大仏坐像が安置されますが、
翌年の大地震で大破します。
その後 秀頼が金銅に変えて復興
1612年に完成させました。

跡地にのこる石組み…

豊國神社の本殿を臨む…

豊臣氏滅亡後の徳川政権下でも
大仏殿は維持されたそうです。

門前餅の甘春堂さんの大仏餅は、
いまも健在ですが…
1798年(寛政10)の落雷炎上で焼失
仁王門跡から西へ伸びる道が
いまなお正面通と呼ばれるのは、
方広寺に由来しているのです。

もう一つは、秀吉の朝鮮出兵
天下統一後になぜ大陸にも
その支配を伸ばそうとしたのか?
正面通りには古来一般の戦功の
御印である首級のかわりに、
朝鮮軍民の耳を削ぎ塩漬けとして
持ち帰ったとされます。。

秀吉の命によりこの地に埋められ、
供養の儀がもたれたという。
耳でなく一つしかない鼻だったとも…
朝鮮半島における抵抗と、
戦略の甘さにより敗退となった。
文禄・慶長の役は本当に秀吉が
やりたかった戦いであったのか、
彼の終末を知るたびに、
老年秀吉の行動は狂気じみていて、
秀吉でなく信長の仕業のように、
思えてなりません。


唐門前より京を見守る秀吉の姿は、
最近お出ましになられたもの。
御遺骸は遺命により、
東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られています。

1599年に朝廷からは正一位の神階と
「豊國大明神」の御神号が恩賜され、
社領1万石で30万坪を誇っていました。

唐門は伏見城から二条城
南禅寺塔頭の金地院を経て、
ここ豊國神社に移築されたもの。

正面の欄間に
あしらわれている鶴…

よく目を凝らすと…
目がないのです。

「目無しの鶴」と呼ばれ、
あまりに出来が良かったので、
目を入れて完成させてしまうと
本当の鶴になって逃げらると…

扉には「鯉の滝登り」の彫刻

中国の故事「登竜門」を示す。
正月三が日は潜れるとか…
ちなみに扉裏には大きく流水と
竹の文様が彫られているとか。

手水舎には柄杓の代わりに、
瓢箪から水

仕事絵馬は信長のぞうり
秀吉が自分の懐で温めた逸話、
開運絵馬は合戦の馬印である
千成瓢箪に因んだものです。

再興は明治天皇の御沙汰、
1873年に別格官弊社に、
1880年には方広寺大仏殿跡地に
社殿が造営され今に至ります。

瓢箪から駒ならぬ "おみくじ"

「吹きあるる 嵐の風の 末遂に
 道埋るまで 雪はふりつむ」
今は何も控えよとな…コマリました

「豊國神社」
京都市東山区大和大路通正面茶屋町

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船