投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

京の冬の旅2022 東寺勧学院 観智院

イメージ
東寺一山の勧学院 "しだれ梅" 東寺 食堂 の北側にある 北大門から北総門までの参道は、 平安期以来の幅で残っている ただひとつの小路" 櫛笥小路 "。 櫛笥小路の東側に建つの" 観智院 "。 東寺の三宝と いわれる 頼宝、杲宝、賢宝のうち、 杲宝 が南北朝期1359年頃の創建。 真言宗の勧学院 で、 " 大学研究室のような "との解説が、 観智院のパンフにありました。 しだれ梅の奥にあるのが" 静観堂 " 五鈷杵を持つ弘法大師像 が お祀りされています。 国宝客殿前庭に枯山水 五重塔を借景にした" 涅槃禄の庭 "、 新たに2017年に作庭されたもの。 かつては、 弘法大師 が唐から日本へ 帰国される様子を表す枯山水、 " 五大の庭 "がありました… 国宝客殿 は江戸初期に 第10世 亮盛 が再建、 中世の住宅様式を残しつつ、 柱の間隔を畳割りで決めるなど、 近世書院造へと変容期を知る 貴重な建物です。 客殿には 宮本武蔵の筆 とされる "鷲の図"と"竹林の図 "… 客殿 上段の間の床の間に" 鷲の図 " そして" 竹林の 図"の襖絵。 剣豪 宮本武蔵 は、 妙心寺の塔頭 退蔵院の方丈に棲い 、 吉岡一門決闘が 一乗寺下り松 、 決闘後に一時身を隠した のが、 ここ 観智院 だと伝わっています。 剣豪は教学の余技 として、 書画をよくした そうでして、 宮本武蔵の画業が今に伝わります。 本堂と客殿との間にあるのが、 “ 四方正面の庭 ”です。 どの季節でも楽しめるという、 草木と石組みらが秀逸です。 本堂御本尊は 五大虚空蔵菩薩像 。 こちらは " 業用虚空蔵菩薩坐像 " 乗っておられるのは" 迦楼羅 "、 仏教経典中の大鳥 とか… 両翼は三三六万里あり金色、 口から火を吐き、 龍を取って食うとするとあり、 密教では仏法守護、衆生救済 、 梵天が化した ともされています。 " 蓮華虚空蔵菩薩坐像 " 虚空蔵とは無尽蔵 、 広大無辺の知恵を無尽に 蔵していることをいい、 菩薩を念じて記憶力を得

京の冬の旅2022 東寺 五重塔初重

イメージ
京都のランドーマーク といえば、 東寺の五重塔 だと思うのです。 新幹線で東京から大阪へ戻ると、 京都駅を過ぎると… いよいよ旅も終わりだなと、 荷物をまとめ始めるのは、 車窓に東寺五重塔が見えたとき 。 東寺の創建は、平安京造営から 2年後の796年(延暦15) のこと。 造営当初の平安京では、 東寺と西寺の二寺しか 建造が許されなかった のです。 《弘法大師像》東寺 西寺 は1233年(天福元)に焼失、 再建されることなく滅びましたが、 東寺は823年(弘仁14)に 嵯峨天皇 が 空海に下賜された後、 国家鎮護・真言密教の 根本道場として発展 しました。 空海が東寺を授かったとき、 形を成していたのは "金堂"だけだった そうです。 主要堂塔の落慶に全力を注ぎますが、 五重塔の完成は没後半世紀を過ぎ、 883年(元慶7)に至りました。 焼失は落雷などで4回 … 現在の塔は 家光の寄進 で 1644年(寛永21)のことで、 仏塔では日本一の高さは 創建時もほぼ同等の高さ とか… 高みへの志向性は官寺としての 権威からだけでないそうで… 仏塔の起源は、古代インドの ストゥーパ と言われていますが、 漢字表記されると" 卒塔婆 "のこと。 日本的なアレンジが加えられ、 五重塔の誕生につながったのです。 仏舎利としてのストゥーパ、 五重塔の内部は大日如来に 見立てた中央心柱の周囲に、 金剛界四仏像と八大菩薩像が配され、 四天柱に 金剛界曼荼羅諸尊 。 初層内部は柱や長押を極彩色文様、 埋め尽くされた空間は荘厳… 阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就 の四如来と八大菩薩像が 心柱を取り囲んでいます。 阿閦如来 の梵語名 アクショーブヤ の音訳であると言われており、 鏡のように全てを映し出す意 。 顕教における 薬師如来 と同じ、 東方に位置することから 同尊とするとも言われます。 左が 弥勒菩薩 、右に 金剛蔵菩薩 。 南方は 宝生如来 、 左に 除蓋障菩薩 、右に 虚空蔵菩薩 。 聞き慣れない" 除蓋障菩薩 "、 "じょがいしょう"と詠むのですが、 胎蔵界の上位上方に配させる主尊、 「除蓋障とは般若の働きを示すに  内なる如意宝珠の徳を表にして  人間本性の究極の存在を  示そうとしたもの 」※

京の冬の旅2022 御影堂門と竹内栖鳳の縁

イメージ
東本願寺前噴水 … "お東さん"で求めた絵ハガキ より。 東本願寺前噴水は、 京都市役所 などを設計した 武田五一 によって1914年に建築。 周りにある花壇などは、 御影堂の修復工事で廃材 となった 瓦を再利用したものだそうです。 大噴水の蓮 の部分は、 日本画家の 竹内栖鳳のデザイン 。 竹内栖鳳 (1864-1942)は、 御池油小路の料亭「亀政」の長男。 17歳で 四条派の幸野楳嶺 に入門、 このときの名は" 棲鳳 "。 36歳の時である1900年(明治33)、 パリ万国博覧会の視察と ヨーロッパの絵画事情の調査へ。 当時は 「鵺派」とも揶揄 されますが、 同一画面に西洋画法を取り入れ、 四条派にとどまらず、 円山派、狩野派なども学んだ人。 「西洋美術を知ることで  かえって東洋美術特有の  技法とか色調とか、  精神を理解することが出来た」 と。 伊東忠太とほぼ同世代 。 竹内栖鳳 は師の 幸野楳嶺 が 厳如上人 と親しかったことから、 東本願寺と関係が深く、 伊東忠太 は中国で 大谷光瑞探検隊 と遭遇したのが縁で、 西本願寺の建物の設計も 多く手掛けているのです。 西本願寺伝道院 のように 強烈な個性を持つ近代建築は、 東本願寺にはみられませんが、 この噴水の斬新さは必見なのです。 いざ 御影堂門の楼上 へ… "京の冬の旅2022"ガイドのHP より 釈迦如来像 を中央に、 弥勒菩薩像、阿難尊者 の三尊、 門をくぐる信者を見守っています。 釈迦三尊の脇侍は定例はなく、 文殊菩薩と普賢菩薩、 梵天と帝釈天、 薬王菩薩と薬上菩薩など… 阿難尊者は釈尊従弟で 十大弟子の一人 とされますが、 釈迦如来脇侍とされるのは稀例。 《釈迦如来・阿難像》  鎌倉時代 東京・根津美術館 こちらの仏画は、 清涼寺式釈迦如来 が主題… ただ他に類例がないのだとか。 アーナンダというお名前から、 "阿難"と音写された のですが、 とても美男子だったそうで、 女性にも人気があり、 その意味で悩みながらの修行 … 釈尊涅槃に至るまで 悟りを開けなかったとか。 浄土真宗において正依の経典は、 『 大無量寿経 』とされていて、 阿難尊者は「 多聞第 一」… 阿難尊者の合掌する姿は、 "聞法生活&qu