京祈りの地をあるく 熊野神社


京都十六社めぐりってのが、
あるのは知ってたけども…
半分位はいったことのある神社。
2月15日までには、
終わりそうにないけど、
始めてみました。
まず一社目は神宮丸太町駅から
ほど近い「京都 熊野神社」。

熊野神社は日本全国に
2700あるともされ、
京都市内にはいくつか…
京都三熊野のひとつで、
あと二社は新熊野神社・若王子社
創建は平安京ができて間もない
811年に修験道の日圓上人が、
紀州の熊野大神を勧請したことに
始まるといわれています。

本殿は流れ造りで、
1835年に下鴨神社から
移築せれたものです。
下鴨神社には遷宮が
行われていて、
京都市内にはあちらこちらに
下鴨神社の社殿が残ってます。
式年遷宮といわれ、
一定年限で社殿を
造り替えることで、
遷宮は20年に一度とされますが、
伊勢神宮と同様に時代の状況で、
その間隔は違っています。

神紋は八咫烏です。
日本神話において神武天皇
熊野から大和まで案内したとか…
導きの神として信仰されています。

門扉にも…

虹梁の彫刻にも…

そして唐破風屋根にも。

伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
天照大神(あまてらすおおかみ)
速玉男尊(はやたまのをのみこと)
事解男尊(ことさかのをのみこと)
の五柱が御祭神です。

歴代天皇に崇敬され、
庶民の信仰も篤めましたが、
応仁の乱により荒廃…
1912年 市電丸太町線の開通、
1926年の東大路通の拡幅など、
社域が小さくなったとか。

朱色の末社は、
金比羅大神豊富稲荷大神

春日社

春日大神、須賀大神、
神倉大神
が祀られています。

隣接する「八ツ橋発祥の家

境内には「八つ橋発祥の地」、
解説にはこうある…
西尾為治は、明治12年(1879)
 山城国愛宕郡聖護院村の
 八ツ橋屋に生まれ、
 以来1962年1月に永眠するまで、
 84年の生涯を八ツ橋の発展のために
 心血をそそぎました。
 後年中興の祖と言われ、
 元禄からの古法を基調に改良を重ね
 "京に八ツ橋あり"とその名声を
 拡げました。」と…
これまでどこが本家なのか?は、
為治氏ゆかりとして、
聖護院井筒も問題視は、
して来なかったのですが…
2018年に訴訟に発展したのは、
記憶に新しいところですね。

「京都 熊野神社」
京都市左京区聖護院山王町
ご利益:縁結び・安産・病気平癒

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船