カッパとグレムリン~海洋堂HL門真より


海洋堂館長室に鎮座する"グレムリン"
映画『グレムリン』には、
虎次郎の思い出がいくつか…

1984年公開…
クリスマス映画ではありますが、
主人公の飼うギズモは可愛らしいが…
あることを守らないと豹変する。
複数形になるとさらに凶暴に
高校3年生でしたので映画館にて、
男子校でしたが"ギズモ"の人形を
教室で飾っているツレもいました。


同じ高3のときの話。
英語の選択科目の"洋書を読む"、
ペーパーバックの『GREMLINS』
教材でした…
映画も観たし楽勝やん!
と思っていたけど…
セリフの置き換えが激しく、
ソニプラで買った『グレムリン』
役に立ちませんでした(T_T)

海洋堂とグレムリンとの関係、
海洋堂HL門真にある"友情の森"。

海洋堂の創立者 宮脇 修さんは、
グレムリン』や『ザ・フライ』の
特殊メイクを担当、アカデミー賞受賞の
クリス・ウェイラス氏と出逢いました。
出逢ったとたん意気投合した二人は、
長年親交を育くみ、1993年に、
世界で最初の動く実物大恐竜展
「ディノアライブ」を大阪・梅田で
開催したのだそうです。

大恐竜展「ディノアライブ」での
動く実物大 ティラノサウルス
トリケラトプスのレプリカヘッド…
その後"友情の証"として贈られたもの。

20年あまり海洋堂本社屋上に
設置されていましたものが、
海洋堂HL門真で目の前の
大迫力での公開となったのです。

館長の部屋には…河童のミイラ
その上に河童の人形たちがズラリ…
宮下修さんの2013年2月のブログ
クリス・ウェイラスを想う」より

「5年まえ、河童のイラストをお願い
 するとすぐに届けてくれました。
 そのイラストは、映画「グレムリン」
 同じような雰囲気がありました。
 そう考えれば、グレムリンも河童も
 妖怪といえます。」

"友情の森"の次は"四万十かずら橋”。

かずら橋を渡るすがら…
木の伐採場の巨大ジオラマ。

四万十川で運搬する情景が展開…
実は高知 四万十市にも
海洋堂 ホビー館」があるのです。
高知市内から車で約1時間30分の
山深い場所にナゼ海洋堂?
創業者の宮脇 修さんは、1928年
高知県大方町(現黒潮町)生まれ…
四万十市はすぐおとなりだったのです。

"四万十かずら橋”の下は、
河童たちが宴に興じていました。

当初目撃されていた河童には、
甲羅や頭の皿がなかったとか…
その後水辺の妖怪譚と混ざり合い、
また近世の河童ブームでは、
相撲勝負をしたり、
いたずらを懲らしめられたり…
武勇伝に使われて、
河童のキャラが定着していきます。

河童が住まうとされる川は
危険な場所で、
急に流れが早くなったり、
深くなったりしますとも…
子供や馬でさえも目を離した
一瞬の隙に引きずり込まれる…

水に対する畏敬の念…
そして愛嬌のある一面。

第一次世界大戦中、戦闘機の故障
相次いでいたそうです。
パイロットたちはこれは、
"グレムリン"という
妖精のイタズラだと…
ブラックボックス化していく道具、
ほのかに恐ろしさを漂わせますが、
誕生したばかりで故障が多発。
戦闘機に対する恐怖と、
パイロットのユーモアが合わさって
"グレムリン"の伝承が生まれたのかも。

今でも機械やコンピューターが
思わぬ誤作動をすることを、
"グレムリン効果"と呼ぶそうです。

グレムリンのモデルは日本人!
映画のヒットの裏でそんな話…
映画『グレムリン』では少年ビリーが、
“ギズモ”を可愛がりますが、
飼育にあたっての3つのルール…
・光に当ててはいけない。
・水に濡らしてはならない。
・真夜中を過ぎたら
 エサをやってはならない。

ゴジラは水爆に被爆した…
街を潰すなら実験した国じゃないの?
グレムリンの3つのルール、
戦後日本に符合するとも言われたのです。

都市伝説 "口裂け女" を知ってる人は、
ずいぶん少なくなりました。
マスクの普及は大正7年の
スペイン風邪の大流行だったと
言われています。
マスクを着けている人は、
何か悪いものを内に持っている
可能性を秘めていました…
マスクは表情を隠してしまいます
目の表情を強く意識している
日本人であっても、
顔隠しに不安を覚え

"口裂け女"は夕方過ぎに出没、
一層怪しさが増したのでしょう。

太古の昔から人は、
目にみえるものみえないもの
恐れを通して考え方や生活、
文化によって妖怪を
作り出してきたのやも知れませんね。
妖は人によりて起こるとも、
人の数だけ妖怪とか守護神がいるとも、
いま「妖怪のせい」にできるのか
昨今 一番怖がられるもの
"マスクなし大声中年"とか(T_T)

"くまもん"と"かつお人間"…
彼らの有用有急の出番
ありそうですな。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

ペットマーク考証② ボールな人

ペットマーク考証① バットを持つ人