1970EXPOユニコレ⑭ 住友童話館 英国のキツネ狩りユニ


英国貴婦人たちのキツネ狩り
出で立ちとにしたともいう、
住友童話館のユニフォームは、
おもちゃの兵隊さんをも
連想させていました。

合服は上半身が白色、
ミニスカートが濃紺色、
鮮やかな赤色の
ジャケットを重ねていました。
濃紺色と赤色のストライプの
スカーフを首に巻、
ジャケットと同じ赤色の
可愛い帽子がちょこんと。

袖には5つの金ボタン
多くのホステスユニには、
金ボタンが多用されていましたが、
童話館のユニは、
インナーにも金ボタン
付けられています。

夏服のミニのワンピースは、
合服のテイストを持たせつつ、
デザインをアレンジ
した。
上が若草でスカートは濃紺、
襟にスカートと紺色のリボン、
帽子は上半身と同色の
若草色でコーディネイト。

デザインしたのは 中林洋子さん、
東京で生まれだが
幼少期はニューヨーク、
ロンドンに移住したのち、
ファッションアートを学んだ人。

こちらはジュニア服…
1963年に日本人として初の
オートクチュールの店を
西武百貨店 池袋本店にもつが、
分野を広げるため1969年閉店。

こちらは"シニア"合服
住友童話館の仕事はその
タイミング依頼があったとか。
まさにそんな時だった。
ロンドンで長く生活したことが
影響しているのだろうか、
中林さんのデザインには、
ネオ・ロマンチシズムとも、
ファンタジックなムードが漂う。
めまぐるしい機械文明の波におされ、
忘れがちな夢―童話の精神を
人間自身の手にとり戻そうと
子供に希望を、おとなに童心を
がモットーにした童話館。
立体化された「不思議のアリス」
"千里丘おとぎ団地"ではそのほか、
シンデレラ・かぐや姫・
さるかに合戦・浦島太郎など、
メルヘンの世界が繰り広げられた。

"童話のプラネタリウム"は、
大型コンピューターが
テレビカメラの前に座った人を
短い時間のうちに性格判断した
コンピューターの天眼鏡。

子どもたちが共同製作した絵を、
全国1万人の母親が刺繍壁画にした
"童心曼陀羅"もあったそうです。

パビリオンは組み上げられた
鉄骨の架橋が連結され、
9個の球体ドーム
空中に浮かぶ構造でした。




このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

1970EXPOユニコレ⑨ サンヨー館 ウルトラソニック・バスからミライーへ

1970EXPOユニコレ⑧ 日立グループ館 飛び立つパビリオン

1970EXPOユニコレ⑦ 三菱未来館 スリーダイヤ

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治