1970EXPOユニコレ⑱ 東芝IHI館


斬新なデザインで魅了、
東芝IHI館の夏服がコレ。
ミニのワンピースには
赤色をベースに白色のライン、
そして白色のベルトがアクセント。
頭につけている白色の帽子は、
未来的な雰囲気を醸し出す。

TPOに合わせて赤色のマント
阪急婦人服サロン
チーフデザイナー大菅てる子さんが
デザインを手がけられました。

もともとは黒色を基調に
胸から腰へかけて
赤色のストライプを入れた
大胆なものだった
らしい。
ホステスたちには好評だったが、
東芝IHI館サイドの要望で
変更されたのだとか。

大菅てる子さんは、
母の実家京都に疎開したことで
大阪校に転校したことが契機に、
阪急百貨店が婦人服部門を
拡大充実させることになり、
オーダー部門を
引き受けることになり入社。
パリに単身で勉強に出かけ、
帰国後はプレタポルテ
発表会を精力的に行った。

東芝IHI館の配色である
黒色と赤色をモチーフとし、
それを合服と夏服に分けて
使っているのがポイント。

合服のミニのワンピース、
黒色をベースに白色のライン。

ホステスさんの写真をみると、
こちらも白いベルトをつける。

ホステス募集は、
タイミングが同じだったため、
かなりの争奪戦だったらしく、
カナダ館のホステスは、
なんと夏のカナダへのご招待

東芝IHI館では
週五日制で月給4万~6万円
万博終了後に10万円相当の
電化製品一式進呈
家電メーカーらしい
アピールをかけていたそうです。
ちなみに1970年の大卒初任給
約3万9,900円だったとか。



このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

1970EXPOユニコレ⑨ サンヨー館 ウルトラソニック・バスからミライーへ

1970EXPOユニコレ⑧ 日立グループ館 飛び立つパビリオン

1970EXPOユニコレ⑦ 三菱未来館 スリーダイヤ

1970EXPOユニコレ③ ペプシ館の挑戦