1970EXPOユニコレ⑫ オランダ館
オランダ館はブルー、シルバー
そしてオレンジの三色で、
鮮やかに塗り分けられていました。
池から突き出た四本の塔に、
箱型のユニットを螺旋状に重ねた
積み木細工のような形状。
“特別な機会に誰かに贈る
魅力的な小さな贈りもの”を
イメージしたもの。
そしてブルーに塗られたのは、
海面より4.5メートル低い国、
それを体感させるためでした。
映画「オランダの体験」が上映、
エンドレス映像であったのですが、
風車とチューリップを払拭、
近代工業国オランダの
現代の姿が表現されていました。。
製作監督はヤン・フレイマン、
4階と5階の"鏡の間"に入ると、
歴史から見た日本とオランダの
関係を紹介されていました。
オレンジとシルバー・グレーの
ツートンカラーのユニフォーム。
オレンジはオランダの
王家オラニエ家に由来しており、
Oranje の英語表記は Orange。
人造リンネルを使ったミニの
スリーブレス・ワンピース、
背中で閉じる腰までの長さの
ジャケット、スラックス、スカート、
水を象徴するコバルト・ブルーの
ズック地のレインコートの5点一組。
フランツ・モレナールのデザイン、
アムステルダムの婦人服デザイナーだ。
オランダ館の建物と調和するように
考えられたもので、
ユニフォームがもっている
本来機能とは真逆なものだったのです。
ユニフォームらしくない
ユニフォームだから、
外に出たら見物人と同化して
紛れ込んでしまっていました。
ユニフォームらしく
見えないようにすること…
手軽さと実用性に重点が置き、
“自分の創意で着る服”が
コンセプトだったのです。
チーフホステスの
ヘンリエタ・ダイクストラさんは、
ハーグ生まれでライデン大学で
法律を学んだ美貌と聡明さを
備えた女性でした。
オランダ外務省に務め、
東京 オランダ大使館に数年間在籍。
製作監督はヤン・フレイマン、
4階と5階の"鏡の間"に入ると、
歴史から見た日本とオランダの
関係を紹介されていました。
オレンジとシルバー・グレーの
ツートンカラーのユニフォーム。
オレンジはオランダの
王家オラニエ家に由来しており、
Oranje の英語表記は Orange。
人造リンネルを使ったミニの
スリーブレス・ワンピース、
背中で閉じる腰までの長さの
ジャケット、スラックス、スカート、
水を象徴するコバルト・ブルーの
ズック地のレインコートの5点一組。
フランツ・モレナールのデザイン、
アムステルダムの婦人服デザイナーだ。
オランダ館の建物と調和するように
考えられたもので、
ユニフォームがもっている
本来機能とは真逆なものだったのです。
ユニフォームらしくない
ユニフォームだから、
外に出たら見物人と同化して
紛れ込んでしまっていました。
ユニフォームらしく
見えないようにすること…
手軽さと実用性に重点が置き、
“自分の創意で着る服”が
コンセプトだったのです。
チーフホステスの
ヘンリエタ・ダイクストラさんは、
ハーグ生まれでライデン大学で
法律を学んだ美貌と聡明さを
備えた女性でした。
オランダ外務省に務め、
東京 オランダ大使館に数年間在籍。