投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1970EXPOユニコレ⑲ 鉄鋼館からEXPO70パビリオンへ

イメージ
鉄鋼館 は万国博終了後も 事前に保存が決まっていました。 「日本万国博覧会は,  昭和45年9月13日を  もつて終了したが,  同博覧会一般規則によれば,  参加外国等出品者の施工に  かかる建築物および施設は,   博覧会閉会後6ヵ月以内に撤去し,  かつ敷地の原状復旧を  行なわなければならない 。」 同規則第24条第2項の定め、 その例外が鉄鋼館でした。 万博閉幕後は大阪市へ譲渡されますが… なかでも"ス ペース・シアター "は、 1008個のスピーカーが 天井、壁、床下に配置され、 スペース・シアター全体を 音楽が駆けめぐるという、 ホールそのものが巨大な楽器 だといえる代物だった。 ただ閉幕後ここがコンサートホール として使われたことはないという。 ホールでの楽曲提供した 高橋悠治 さん、 鉄鋼館の“末路” に痛烈なコトバが 残されています。 「建物を維持するだけでさえ  必要な巨額なカネを  支出することができたとしても、   スペース・シアターには  あまりに限られた使用法しかなく、  しかもだれがそれに興味をもったろう 。」 ホールは今やのただのハコモノ… 大阪府市が誘致していた " 国立産業技術史博物館 "の収蔵品、 2万3000点ほど余りの多くが 長らく詰め込まれていたようです。 1階の ホワイエ には楽器彫刻が展示 フランス人の彫刻家の フランソワ・バシェ が、 音響技師である兄 ベルナード と考案、 《IKEDA PHONE》 は打楽器だが、 重みがある大きなバチで叩くと 音はパイプオルガンのような 深くて柔らかい音がするとか。 赤や白などのカラフルなコーンの 《KAWAKAMI PHONE》 は、 寸切棒を叩いたり擦ったりさせる。 寸切棒、スプリングからの振動音は、 スピーカーの役割のコーン部分で 拡声され迫力のある音が出たという。 女性らしくファッショナブル、 鉄鋼館のユニフォーム 。 夏服は カントリー風 な装い、 薄紫色のレースのシャツに 紫色のジャンパースカート、 丈はミニとロングの2種類あった。 昼間はミニに ストローハット で 軽快さを演出し 夕方になるとシフォンの ストールをなびかせて ミディを着こなしていたとか。 合服は春の明るさと、 新鮮な若さをモダンな感覚で、 かつ機能的なスタイ...

1970EXPOユニコレ⑱ 東芝IHI館

イメージ
斬新なデザインで魅了、 東芝IHI館 の夏服がコレ。 ミニのワンピースには 赤色をベースに白色のライン、 そして白色のベルトがアクセント。 頭につけている白色の帽子は、 未来的な雰囲気 を醸し出す。 TPOに合わせて赤色のマント … 阪急婦人服サロン の チーフデザイナー 大菅てる子 さんが デザインを手がけられました。 もともとは黒色を基調に 胸から腰へかけて 赤色のストライプを入れた 大胆なものだった らしい。 ホステスたちには好評だったが、 東芝IHI館サイドの要望で 変更されたのだとか。 大菅てる子 さんは、 母の実家京都に疎開したことで 大阪校に転校したことが契機に、 阪急百貨店 が婦人服部門を 拡大充実させることになり、 オーダー部門を 引き受けることになり入社。 パリに単身で勉強に出かけ、 帰国後は プレタポルテ の 発表会を精力的に行った。 東芝IHI館の配色である 黒色と赤色をモチーフ とし、 それを合服と夏服に分けて 使っているのがポイント。 合服のミニのワンピース、 黒色をベースに白色のライン。 ホステスさんの写真をみると、 こちらも白いベルトをつける。 ホステス募集は、 タイミングが同じだったため、 かなりの争奪戦だったらしく、 カナダ館のホステス は、 なんと 夏のカナダへのご招待 。 東芝IHI館 では 週五日制で月給4万~6万円 、 万博終了後に10万円相当の 電化製品一式進呈 … 家電メーカーらしい アピールをかけていたそうです。 ちなみに 1970年の大卒初任給 、 約3万9,900円 だったとか。

1970EXPOユニコレ⑰ みどり館とコスモルック

イメージ
みどり館 のユニフォームは、 銀色の コスモ・ルック 。 コスモコール・ルックとか スペース・ルック、宇宙服ルック とも呼ばれていたそうです。 1966年に ピエール・カルダン が 発表したのが最初とされますが、 宇宙時代を象徴する メタリックな素材を使い、 宇宙服にヒントを得た スタイル。 カナダ館 のユニフォームも、 コスモルックでした。 フランス館 のユニデザインは、 クリスチャン・ディオール が 手掛けたものでした。 夏服は 白色のタートルネックセーター、 そして 銀色のジャンパースカート 。 合成皮革で新しい素材は、 よごれがつきにくく、 すぐに落とせるというメリット、 若々しさがアピールされました。 アストロ=天体とドラマ=劇 をあわせ、 そう名付けらた " アストロラマ "、 メカニックのイメージに相応しく、 袖には シンボルマークワッペン 。 ベルトと帽子、靴、ハンドバッグ、 黒でスタイルを引き締め ています。 みどり館のホステスたちは、 協賛企業から派遣されてきた 女性ばかりだったとか… 普段は三和銀行の支店 で 外国為替業務に携わっていた 女性もいたそうです。 「さすがみどり館、  疲れもなくなる」 といってもらえるようにと みな張り切っていたそうです。 雨天、戸外用のユニ、 白いエナメルクロス の 帽子、ケープ、ブーツが セットになっています。 パビリオンの内外で シンプルな美しさを 表現するのが狙いでした。 ドーム内はすべてスクリーンで、 周囲360度、上下210度で どこからでも鮮明で美しい映像を 見ることができたそうです。 半球状のドームは基礎部分を除き、 鋼管を使った三角形を 基本とした多面体で構成。 ガラス繊維強化プラスチックの 成形パネルによって、 美しさが際立っていたそうです。 "誕生"と"前進" の二部構成、 宇宙の創世から人類の未来を 描く"誕生"のドラマ、 未来に向かっての創造、 スピードとスリルの世界"前進。 515個のスピーカーから 超立体音響 がドームに溢れたとか。 日立館 とのコントラスト… 個性溢れたパビリオンが 隣り合わせに配置されていたのです。

1970EXPOユニコレ⑯ 化学工業館

イメージ
化学工業館 のテーマは" 化学と人生 "、 ユニフォームにまつわる 解説を見つけることが できなかっのですが、 この時代のファッションが 詰めこまれています。 化学工業の進歩と、人間との調和が、 三つのブロックに分けて展示。 高さ9m、幅2mの" 化学の滝 "。 コンビナート群、フラスコ、 試験管 などを抽象化され、 色とりどりのパイプ60本、 ムクムクと白い泡が湧き出、 青や赤の照明に彩られ流れ落ちた。 視覚的に美しい分子構造が、 動くディスプレイとして点在… " 分子構造のモビール " たち。 これらの展示にはホステスの姿が、 いくつか残されていますが、 トップに紹介したユニフォームとは、 別モノのようです。 " 味とお化粧 "コーナーに設けられた、 パウダールーム のシーンには、 別のホステス姿が残されていました。 日本史上初のパウダールームを 手掛けたのは 資生堂 さんで、 多数の女性が殺到したそうです。 そして ホステスさんの美容指導、 それを担ったのも資生堂 でした。 EXPO70パビリオン公開中の、 ユニホーム・コレクションには、 いくつか出品されていました。 こちらは最初の黄色のユニ… EXPOパビリオンにあった 絵葉書より… こちらコレクション展より 六角形を基本形のパビリオンの外観、 銀色の屋根も六角形の組み合わせ。 南側と東側の壁面はガラス壁で、 鉄骨と一部鉄板を除いてすべて 化学製品で造られていました 。