1970EXPOユニコレ⑲ 鉄鋼館からEXPO70パビリオンへ

鉄鋼館 は万国博終了後も 事前に保存が決まっていました。 「日本万国博覧会は, 昭和45年9月13日を もつて終了したが, 同博覧会一般規則によれば, 参加外国等出品者の施工に かかる建築物および施設は, 博覧会閉会後6ヵ月以内に撤去し, かつ敷地の原状復旧を 行なわなければならない 。」 同規則第24条第2項の定め、 その例外が鉄鋼館でした。 万博閉幕後は大阪市へ譲渡されますが… なかでも"ス ペース・シアター "は、 1008個のスピーカーが 天井、壁、床下に配置され、 スペース・シアター全体を 音楽が駆けめぐるという、 ホールそのものが巨大な楽器 だといえる代物だった。 ただ閉幕後ここがコンサートホール として使われたことはないという。 ホールでの楽曲提供した 高橋悠治 さん、 鉄鋼館の“末路” に痛烈なコトバが 残されています。 「建物を維持するだけでさえ 必要な巨額なカネを 支出することができたとしても、 スペース・シアターには あまりに限られた使用法しかなく、 しかもだれがそれに興味をもったろう 。」 ホールは今やのただのハコモノ… 大阪府市が誘致していた " 国立産業技術史博物館 "の収蔵品、 2万3000点ほど余りの多くが 長らく詰め込まれていたようです。 1階の ホワイエ には楽器彫刻が展示 フランス人の彫刻家の フランソワ・バシェ が、 音響技師である兄 ベルナード と考案、 《IKEDA PHONE》 は打楽器だが、 重みがある大きなバチで叩くと 音はパイプオルガンのような 深くて柔らかい音がするとか。 赤や白などのカラフルなコーンの 《KAWAKAMI PHONE》 は、 寸切棒を叩いたり擦ったりさせる。 寸切棒、スプリングからの振動音は、 スピーカーの役割のコーン部分で 拡声され迫力のある音が出たという。 女性らしくファッショナブル、 鉄鋼館のユニフォーム 。 夏服は カントリー風 な装い、 薄紫色のレースのシャツに 紫色のジャンパースカート、 丈はミニとロングの2種類あった。 昼間はミニに ストローハット で 軽快さを演出し 夕方になるとシフォンの ストールをなびかせて ミディを着こなしていたとか。 合服は春の明るさと、 新鮮な若さをモダンな感覚で、 かつ機能的なスタイ...