なごやの近代化産業遺産をあるく⑤ 市庁舎


名古屋市庁舎の時計塔は
高さ53.5m、
二層の屋根を配され…
塔の頂上には、
四方睨みの鯱

1933年の竣工ですから、
名古屋城に向かって、
2つの昭和の城が
聳え立ったというのが、
昭和ひと桁という時代。

近代的なビルに和風の瓦屋根…
日本趣味を基調とした近世式
こう解説されています。


時計は1967年までは、
1日に2回人が操作する
手動巻上式」だったとか。
鬼面のレリーフもあり、
火の気や邪気払い。

名古屋城は1945年の
名古屋大空襲で大部分を
焼失しましたが…
こちらは建築当初の姿を
保っています。
一般公募の懸賞コンペ、
西春日井郡出身の
平林金吾氏の案が採用。

時計塔と鯱など名古屋の
イメージを鮮明に
打ち出したいとこだわり。

常滑のタイルを使うなど、
ローカル色もふんだんに…



年1回、
普段見られないところも
一般開放しているとか…

建物の屋上にも登れるそうで…
戦争中に建物を目立たせないように
塗った防災迷彩の黒色や、
高射砲の設置を想定して
一段高くして増設された床など…

いつか見てみたいものです。

ちなみに…平林金吾という人。
1894年 西春日井郡豊山村に生まれ、
東京高等工業学校建築科を卒業、
1926年 岡本馨と連名で応募した
大阪府庁舎設計懸賞競技で一等入選。
名古屋市庁舎の設計応募した時期は、
復興建築助成会社の技師だったとか。

車寄せには行灯のような照明

県庁舎と対照的な
シンプルデザインの鉄扉。



重要文化財に指定された
お祝いにと寄贈された
七宝焼の銘板
県庁にもあるとか(T_T)


このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

清水寺をあるくvol.2 清水の舞台から…