1970EXPOユニコレ㉘ ワコール・リッカーミシン館〜もうひとつのタイムカプセル


ワコールリッカーミシンの共同出展、
愛がテーマだったパビリオンでは、
性の神秘を描いた映像が流れ、
お兄さんとお姉さんがキスする…
「初めて女性の動く乳房を見て、
 ムズムズして身体に変化が起こり、
 友だちに話したら「お前もか!」って。」

嘉門達夫さんは万博に行ったら、
まずワコールリッカーへと向かったとか。

ワコールコーナーは、
透明なアクリル板と鏡、
ハーフミラーを組み合わせた迷路。

リッカーミシンコーナーは、
ボビンの模型が音楽や照明と
一体になって動き、リズミカルな
調和を印象づけていたとか…

ユニフォームの写真はあまり
残されていないのですが、
コスモスタイルのロングコート。

こちらはステージでの出で立ち。

パビリオン前でポーズを
決めるホステスの姿。

パビリオンは“ヤジロベエ”の原理を
応用した円錐形の建物の上に、
鋼管の骨組みに白いビニールシートを
張った円形屋根が、
直径 60 センチメートルの
パイプ 1 本で支えられていた。
台風や地震など自然の力が加われば、
重りが揺れ尾根とバランスをとる…
耐震でないが、
免震構造の実験的建物でもあったとか。

ワコールは1967年に、
京都駅近くの新幹線車窓から
見えるところに新本社が竣工した。
世界のワコール」との確信を持って、
この位置に建設したという。

リッカーミシンと共同で
パビリオンでは、
万博唯一のヌード」との
触れ込みで展開、
2億円ものPR費用を注ぎ込んだ。
その効果は絶大で万博の前年に、
売上高100億円の大台を突破した。

ワコール本社敷地内にEXPO 70の
もう一つのタイムカプセルがあった。
2000年11月に開缶されたときに、
ワコールの創業者 塚本幸一さんの、
タイムカプセルに寄せて」
が取り出されました。

「ワコールは、単なる営利主義で
 創業されたのではない。
 生かされ与えられた人生を
 世のため人のために
 何かをつくさんとして
 始められたのであり
 事業を通じて人間社会の
 生き方を研究した結果、
 相互信頼の基調が人間社会にとって
 一番大切である
ことを、
 私たちは
 歴史と伝統の中に作り上げて来た。」

再び埋設され、
2030年に開缶されるとか…

このブログの人気の投稿

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

異界との出入り口《春日権現験記絵》

村野藤吾のファサード⑪ 尼崎市庁舎(尼崎市)

髙島屋コレクション ローズちゃん