チャンチー 去って五月晴れ!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虎次郎 - 5月 20, 2006 5月20日(土)オリックス戦 金本の9回弾 そしてアンディ・シーツのサヨナラ弾!! 本当にチャンチー が去ってとっても爽快な一日となりました。チャンチー(CHANCHU)って、26日に関西で雨を降らせた台風1号のマカオ命名のニックネームで 真珠のことらしいです。FM802のガオガオちゃんって知ってますか? HIRO T'S MORNIG JAM の8時2分にぴったり合うと 「ガオガオ!!」っていうんです。 虎が機嫌がいいとガオガオちゃんもばっちしです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
野球帽の研究 補講〜高校野球帽 投稿者: 虎次郎 - 9月 26, 2020 甲子園歴史館で高校野球の 帽子を取材してきました。 星陵高校 [石川] の野球帽。 星の上の日の真ん中の横棒を ★マークで図案化。 前監督の 山下智茂 総監督が 独自にデザインしたものとか。 ユニフォームには「星稜」と 縦書きで綴られる。 こちらは 箕島高校 [和歌山] … 1960年代後半から80年代にかけ、 尾藤公監督を率いた強豪校。 全国制覇は春3回・夏1回。 79年夏の対星稜延長18回は、 伝説の一戦として語り継がれる。 Mのマークは 『ドカベン』 の 明訓高校に通じる書体。 明訓高校の赤に対し、 オレンジは有田市名産の "みかん"が由来 という。 2018年4月に発行された ベースボール・マガジン社 「百花繚乱!ユニフォームの美学」に、 「厳選!高校野球40校 帽子マークイラスト図鑑」 なるものがあって、 大いに参考にしたく ゲットしました。 パープルに「天」は 天理高校 [奈良] 。 1975年からこのデザインに、 スクルーカラーの紫に、 銀色の糸の刺繍にボリューム感。 智弁和歌山 [和歌山] 1979年創部は「C」は 辯天宗を代表する紫色だった。 82年夏の和歌山大会で 準決勝まで進むと、 理事長から先輩格の 奈良・智弁学園 と同じ 朱赤 が認められたという。 鳥取県の 八頭高校 。 古代中国の文献を参考の書体は、 八頭高校の 書道教師の揮毫 。 甲子園初出場の1987年夏は、 配色は同じながらも「Y」の 花文字だったそうである。 浦和学院 [埼玉] 浦和のUと学院のGの組み合わせ。 当初はUの花文字だったが、 2010年秋からこのデザインに。 当時の 森監督 が国際大会で チームを率いたことに由来。 静岡の 常葉橘高校 糸満高校 [沖縄] 校名の「 I 」と ハイスクールの「H」。 1950年代後半に部員の アイデアを基にして作られた。 現在は野球部以外の 多くの部で使われる。 尽誠学園 [香川] オレンジ色の明朝体の 「尽」のマークは初出場以来、 変わらずに使われています。 ユニフォームにも横書きで、 「尽誠」 とワッペン付け。 ヘルメットは2000年頃まで ゴシック体の白文字でした。 沖縄水産 [沖縄] 実は学校の漢字表記の帽子は、 以前は多くなく… 沖水 は1980年代から変わらずに。 日本航空石川 [石川] 以前は「JA... 続きを読む
異界との出入り口《春日権現験記絵》 投稿者: 虎次郎 - 9月 16, 2021 『 春日権現験記絵 巻八 』の一場面 板葺きの屋根の軒先から、 腰に 小槌を差した赤鬼 が家の中を 逆さまにのぞき込む。 家の中では 男が激しく嘔吐 … ただ事ではないことは察しがつきます。 屋根の上の鬼は男に 取り憑こうとしている "疫病神" 。 《 化物昼寝鼾 》見越し入道ら 鳥居清長画 1784年 逆さまにのぞき込む異形 … 恐怖を呼ぶ一つのパターン。 現代の 都市伝説 にも、 車のフロ ントガラスの上から 逆さまの顔がすっと下りてくるとか… 妖怪の見越し入道 にも、 後ろからぐっと首を伸ばして 顔を逆さまに出してくる。 妖怪や幽霊が上の方から 逆さまに姿を現すというのは、 恐怖を感じるパターンとか。 ただ『春日権現験記絵』家人たちは、 鬼に気が付いていないと言うより、 見えていないのだと思います。 病人のいる家の外に 石が置かれ 、 祭壇を置いたあとも見えます。 小屋の中には既に命を引き取った とみられる女が横たわっていて、 《病草紙》 の形相ともみえます。 詞書にはこうある… 「弥生の朔日、河原に出たるに、 傍らなる車に、法師の紙を冠にて 博士だちをるを憎みて 祓戸の神の飾りの幣帛に 転も紛ふ 耳はさみかな」 「 耳はさみ 」とは、 林立した幣帛に紛れた紙冠、 もしくは、場にふさわしからざる 法師その人を指す とか… 呪術を終えて帰っていくのは 陰陽師 の" 声聞師 "※1か それとも僧形の" 宿曜師 "※2か。 さらに左に絵巻をたどると、 物々しい武士の一段。 詞書によると、館の主である 大舎人入道の夢にでてきた武士 。 人の目には見えない疫鬼、 夢の中でだけみることができる 武士の一団も疫病が可視化されたもの。 14世紀初頭の制作された時代、 "鬼と武士"に異形なる存在 に、 疫病の姿が表されているのです。※3 実は 武士の登場は巻二 にみえ… 残虐なシーンを描き出し、 武士が世を騒がし、 厄災を撒き散らす存在 として、 共有されていたことを 焼き付けさせていました。 巻六第一段には、 地獄の表現 がみられます。 実はこのシーンは、 春日明神のおはからいで 地獄行きを逃れた男。 春日明神の案内で " 地獄ツアー "の一幕なのです。 この男は 興... 続きを読む
村野藤吾のファサード⑪ 尼崎市庁舎(尼崎市) 投稿者: 虎次郎 - 11月 30, 2016 村野藤吾のファサードを辿る。 尼崎市庁舎を訪ねて JR立花駅 から、 歩くこと10分あまり… ここが市の中心という立地ではない、 もとは 旧尼崎城内 にあったものが、 1962(昭和37)年に移ってきた。 発足当時の尼崎市の中心部は、 阪神尼崎駅の南側あたり。 ただ合併を皮切りに、 市域は阪急沿線の武庫之荘や 園田方面へと一気に拡大した。 中心地というよりも 「へそ」 を 立花に移した という感じで、 手狭になったための新庁舎を、 というのがこの場所だった。 「合併したばかりの立花に 役所を取られたと感じた」 というのは、 旧庁舎周辺住民の正直な 気持ちだったに違いない。 川野弘さんの 『市庁舎の新築』 ※2 によると… (1)人口の重心に近いこと (2)都心に近いこと (3)交通の便のよい場所であること (4)地盤が良好であること (5)煤塵の降らない場所であること この5つの基本的な方針だったとか。 村野藤吾の設計だという話に移す。 通常の建物では柱と柱の間に 窓があるものだが、 ここでは柱と窓が重なっている。 低層棟を囲んで置かれた池は、 かつの市庁舎のあった尼崎城の堀、 敷地が元々ため池だったことを 連想させるものなのだそうです。 [透視図 京都工芸繊維大学美術工芸史料館蔵 ※3 ] この地がもともと池だったことを 配慮してなのだろう、 池に浮いた様になっていて、 「リオデジャネイロから 引っ越したブラジリア のようだ」 という人もいる。 ただこの水は少し厄介だそうだ。 澱んだ水だから夏には蚊の発生も、 悩ますのだろう… 水面に浮いたようでもあり、 橋掛りがあって、 和風のテイストも感じさせる。 地下フロアへ… 地下は漏水で黒カビが発生したり、 なんとなく湿っぽい感じがした。 [建築工事中の空中写真 ※3] 低層棟の中央には吹抜けのある かつての「市民ホール」と 名付けられたスペース。 巨大な居室のような空間と評される。 [市長室机 ※3] 村野は建築と合わせて 家具デザインも手がけていて、 ここも例外ではなかったようで…... 続きを読む
1970EXPO70ユニコレ㉔ 選ばれし女性たち 投稿者: 虎次郎 - 3月 03, 2025 日本万国博覧会協会が重点を置いたのは 観客に対するサービス でしたが、 特に国内外の貴賓の接遇に携わる 万国博ホステスは " エスコートガイド "と呼ばれ、 国内外の観客の接遇、通訳、 案内などを担当するため、 選ばれた女性たちでした。 紺色をベースで白色がアクセント 、 合服はツーピース、 長袖の上着にミニスカート。 帽子は紺色でTPOによって マントを着用した。 金色の大きなボタン… 制服のデザインは広く一般募集、 ただ募集要項を見ると、 おいそれとは難しかったようで、 デザイン画だけでなく、裁断図、 素材見本、作品の説明書が必須。 二次出品になると、 実物見本をつくって出品。 一次審査の20点選出には、 いずれも三越、名鉄、大丸など、 大手百貨店のデザイナーや ファッションデザイン事務所の、 いわゆるプロといっていい 人たちばかりだったそうです。 結果… 伊勢丹研究所 に勤める 松本渓子 さんの作品でした。 EXPO70のテーマ館 … 太陽の塔 がそれなのですが、 さまざまな色が使われ、 とてもカラフルになるため、 テーマ館のホステスユニは 緑色と白色のツートンカラー 。 とてもシンプルな配色の ミニのワンピースと決められ、 帽子と靴も白色でコーディネイト。 ワンピースの前面の白色の部分に 大きめの8つの金ボタンがダブル、 肩にワッペン、 ウエストにベルトをつけることで ユニフォームらしさを強調 … 一般客と識別としても有効だった。 合服と夏服は同じデザインで、 見た目にさほど違いはないが、 夏服は少しだけグリーンが薄く 清涼感を出したそうです。 こちら" エキスポフラワー "たち。 大阪万博の会場を訪れて 出会うホステスが、 当日券を販売した 出札係員 と 入場ゲードを管理 した彼女たち。 連日長蛇の列… 押しつぶさんばかりの混雑。 識別しやすい色味が採用され、 赤色に白色のアクセント。 エキスポフラワー は517名採用、 当初は9:30の開門に合わせ 8:30勤務開始でしたが、 来場者数が増えた4月末から 8時スタートになり、 日祝日は総出であたった とか。 エキスポフラワーの改札能力は 1人あたり1分間で20人と想定、 1時間1,200人の計算でした。 動く歩道をはじめエスカレーターの 管理にもあたった そうです。... 続きを読む
1970EXPOユニコレ㉕ カナダとEXPO70 投稿者: 虎次郎 - 3月 16, 2025 EXPO70のパビリオンで来場No.1は、 ソ連館の280万人 だったのですが、 アメリカ館の165万人 を抑えて… なんと2位は カナダ館で250万人余 。 ラインナップをみると なかなか面白い。 エルサルバドル って? 1960年代の カナダ は、 事実上の建国の1867年の 連邦結成から100年を迎えて ナショナリズムが高揚 していた時期。 1965年に メープルリーフ の国旗を制定、 1967年には モントリオール万国博覧会 を 成功させていました。 パビリオンの建設工事着工も早く、 外壁を一面の鏡で覆うという デザインは工事中からも 注目を集めていました。 鏡の殿堂 とも呼ばれたとか… モントリオール博開催国 である カナダから日本が学ぶところは多く、 EXPO70へカナダが与えた 影響はとても大きかったようです。 カナダの日本万国博への参加表明は、 モントリオール博前年の1966年 。 両国の経済関係が急速に深化し、 カナダの日本への重要性は増大。 新たな国家像を模索するカナダにとって、 アジア太平洋地域への進出へ、 日本万国博に力が注がれた のです。 プレゼンス増大というカナダの意図は、 案内態勢に端的に表れていたそうです。 ホスト、ホステスはカナダ人27名、 日本人16名の計43名 が配置された。 カナダ人スタッフは英語、フランス語、 日本語などなどを話すマルチリンガル 。 日本人スタッフはカナダ現地での研修、 体験にもとづいてカナダを説明 できるように訓練されていたとか。 国家としての 参加に加え、 オンタリオ州、ケベック州、 ブリティッシュ・コロンビア州 も 独自に出展していた。 オンタリオ州館 には、 日英両字の大きな館名表示板と 州花 トリリアム の大きな図案。 ホステスと一緒に写るのは 州警察官 、 2人のサージャント を含む 16人の州警察官が来ていたこと。 金色にフチどられ、 ズボンに赤い線の入った ネービー・ブルーの制服は、 観客の人気を集めていたそうです。 こちらは合服かと… 白いコートにハットが映える。 レジャー用のキャンプ・トレーラーや、 スノークルーザー、カヌー、 インディアンの手工芸品、 はく製のクマ、鉱物などなど。 展示物に乗ったり、手で触れたり することができたそうです。 2 組のプリズムを、4 本の円筒で 串刺しにした... 続きを読む