竹中大工道具館へvol.1 木と組み合う


イケフェス2016 御堂ビル
いただいた招待券にて、
神戸の竹中大工道具館へ!

竹中工務店 創立85周年の
記念として開館されたのは、
1984年のこと。

新神戸駅前のこの場所に
オープンしたのは2014年、
日本で唯一の
大工道具の博物館です。

日曜美術館40周年特集の
ゆく美 くる美」で、
東京国立博物館 主任研究員の
市元 塁 さんが
イチオシ!されていました。
木造建築といえば…法隆寺
当時の道具は残っていませんが、
古材に残る刃の痕跡から、
(ちょうな)(のみ)
ヤリガンナ、鋸(のこぎり)
そして斧も使われていたことが
分かっています。
展示室で一番目立つのが
唐招提寺 金堂 組物模型」。


中世までの打ち割り法では、
杉や檜のような木目の通った
木が必要だったそうです。
奥にある大鋸(おおのこぎり)
登場は室町時代のこと。

松や欅といった木も
利用できるようになり、
天井や床の構造に大きな
変化をもたらしたと…
言われています。

江戸幕府の大棟梁に登り詰めた
平内政信という大工が書き著した
『匠明(しょうめい)』の奥書、
そこにあるコトバが
五意達者 (ごいたっしゃ)」。
五意とは
式尺の墨𨦈(すみかね)
算合(さんごう)、手仕事、
絵様(えよう)、彫物 のこと。

式尺の墨𨦈設計と墨掛けの技、
算合は設計に必要な
計算と積算のこと、
手仕事は道具を使った加工の技、
絵様、彫物とは、
装飾用の下絵を描き、
それをもとに建築装飾を
彫り上げる技のことなんだそうです。

こちら…
大工の式祭で飾られた「儀器」。
金箔や漆で装飾されており、
儀式の決まりを事を
習得しておくことも、
棟梁の素養のひとつだったと
言われています。



「継手
(つぎて)」と「仕口(しぐち)」、
継手とは材をのばすために
同じ方向に材を継いだもの、
仕口とは材を組みために
角度を変えて、
直角や斜めに合わせるもの。

木の表裏、元と末、
反りやひずみなどの
木のクセをどう読むか。
建物の骨組みを全体として、
部分に力をかけすぎず、
うまく流れているかを
考えているそうです。

継ぎ目をめだたず…。
昔のことから、
学ぶところが多いです。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ