赤備えの陣へ 誉田の戦い
薄田隼人は豊臣秀頼に仕え、
大坂の陣では侍大将、
だがその前半生は詳らかでない。
名は兼相、隼人正は通称名。
「すすきだはやとのしょう
かねすけ」と読む。
墓地のあるところは、
大きな道から入ると…看板。
最近作られたものと
並んで置かれていました。
こちらが供養塔。
墓地は、1885年(明治18)の建立、
兼相の子孫にあたる
広島藩主の浅野家一族によるもの。
羽曳野市の有形文化財に
指定されたのが1996年、
浅野家から寄贈されたとか…
無類の酒好きと伝えられだったとか、
大坂冬の陣では、木津川を上る
徳川の軍勢を打ち破り名を挙げたが、
大勝利に酔い側近を引き連れ新町の
色里に入り浸っているすきに、
博労ヶ渕の砦を奪われたとか…
「橙武者」と呼ばれたそうです。
『大坂陣山口休庵咄』に、
「だいだいは、なり大きく、
かう類(柑類)の内色
能きものにて候へども、
正月のかざりより外、
何の用にも立ち申さず候。
さて此の如く名付け申し」と。
東高野街道を南にゆくと。
誉田八幡宮。
境内には「誉田林古戦場」の碑。
この地は戦略上の要地だったため、
南北朝期から室町戦国と
たびたびの合戦の舞台に。
日本最古の八幡宮で、
大坂の陣では侍大将、
だがその前半生は詳らかでない。
名は兼相、隼人正は通称名。
「すすきだはやとのしょう
かねすけ」と読む。
墓地のあるところは、
大きな道から入ると…看板。
最近作られたものと
並んで置かれていました。
こちらが供養塔。
墓地は、1885年(明治18)の建立、
兼相の子孫にあたる
広島藩主の浅野家一族によるもの。
羽曳野市の有形文化財に
指定されたのが1996年、
浅野家から寄贈されたとか…
無類の酒好きと伝えられだったとか、
大坂冬の陣では、木津川を上る
徳川の軍勢を打ち破り名を挙げたが、
大勝利に酔い側近を引き連れ新町の
色里に入り浸っているすきに、
博労ヶ渕の砦を奪われたとか…
「橙武者」と呼ばれたそうです。
『大坂陣山口休庵咄』に、
「だいだいは、なり大きく、
かう類(柑類)の内色
能きものにて候へども、
正月のかざりより外、
何の用にも立ち申さず候。
さて此の如く名付け申し」と。
東高野街道を南にゆくと。
誉田八幡宮。
境内には「誉田林古戦場」の碑。
この地は戦略上の要地だったため、
南北朝期から室町戦国と
たびたびの合戦の舞台に。
日本最古の八幡宮で、
清和源氏をはじめ全国の武士から
武運の神「弓矢八幡」として
崇敬を集める神社。
現在の本殿や拝殿は、
豊臣氏によって
再建されたものと伝わります。
再建された護国寺をしのぶ南大門、
廃仏毀釈で寺は取り壊されたとか。
社殿は片桐且元が奉行として
尽力したことが棟札で伝わります。
ただ拝殿建造は大坂夏の陣の最中、
内部は未完成に終わっています。
天井が張られていないので
木組がそのままり。
ただ、徳川家によって
最後の仕上げがなされたので、
三ツ葉葵の定紋がみられます。
宝蔵庫には鳳凰が降り立つ。
誉田別命は、
応神天皇と同一とされる祭神。
「惠我藻伏崗陵」
(えがのもふしのおかのみささぎ)。
誉田八幡宮 秋の祭礼で行われる
応神天皇陵への神輿の渡御では、
この橋を渡ることが重要な所作、
儀礼として伝承されていました。
こちら宮内庁の表札。
百舌鳥・古市古墳群
向墓山古墳と墓山古墳。
墓山古墳も応神天皇陵の陪塚、
陪塚とは大型古墳を主墳とし、
それに付属の小さい古墳。
従属的な人物の埋葬の場合や、
主墳被葬者の権力を示す、
武具や農工具、石製の祭祀が
発見されいます。
こちら墓山古墳の環濠。
5世紀はじめの大型の前方後円墳、
東軍の兵は
他の者には目もくれず、
薄田一人を狙ったが、
丈夫な鎧は屋を受けつけず、
近づく敵は打物上手の
薄田の刃に倒された。
しかし…
怒涛のように押し寄せる
東軍のために、
散ったのである。
幸村を待つことなく(T_T)
本社と奥院との境界にある
放生川と放生橋は、
本社と奥院との境界なのです。
(羽曳野市のHPより)
こちら宮内庁の表札。
2011年に
考古学、歴史学の学会に
立入調査が許可されましたが、
内濠を取り囲む土手部分、
考古学、歴史学の学会に
立入調査が許可されましたが、
内濠を取り囲む土手部分、
墳丘本体には入らずでした。
百舌鳥・古市古墳群
向墓山古墳と墓山古墳。
墓山古墳も応神天皇陵の陪塚、
陪塚とは大型古墳を主墳とし、
それに付属の小さい古墳。
従属的な人物の埋葬の場合や、
主墳被葬者の権力を示す、
武具や農工具、石製の祭祀が
発見されいます。
こちら墓山古墳の環濠。
5世紀はじめの大型の前方後円墳、
全長225m、盛土は三段。
こちらも応神天皇陵の
陪塚ということで、
もとは宮内省の管理の碑石。
もとは宮内省の管理の碑石。
東軍の兵は
他の者には目もくれず、
薄田一人を狙ったが、
丈夫な鎧は屋を受けつけず、
近づく敵は打物上手の
薄田の刃に倒された。
しかし…
怒涛のように押し寄せる
東軍のために、
散ったのである。
幸村を待つことなく(T_T)