岸和田モダンをあるく〜交野無尽金融岸和田支店 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虎次郎 - 6月 15, 2016 白い石造り風のモルタル仕上げ、上部は煉瓦タイル貼り。飾り壺である「ベイス」を左右に、 銀行としての威厳を放つ造りギリシャ風の持ち送り。「交野無尽岸和田支店」として大林組によって建設。 ちなみに…「無尽(むじん)」とは、戦前の日本で盛んに行われた金融。無尽講とも頼母子講とも呼ばれ、利息の額で競り合う「競り」や 「抽選」があったとか…1942年に大阪の5つの無尽会社、交野、大阪中央、金剛、関西商工、大阪不動が合併。近畿無尽は「近畿大阪銀行」の前身でもあります。「交野無尽金融 岸和田支店」 →近畿大阪銀行 岸和田支店 建築年:1929年以降(昭和初期) 設計 :不明 構造 :鉄筋コンクリート造3階建 所在地:岸和田市宮本町2-5 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
異界との出入り口《春日権現験記絵》 投稿者: 虎次郎 - 9月 16, 2021 『 春日権現験記絵 巻八 』の一場面 板葺きの屋根の軒先から、 腰に 小槌を差した赤鬼 が家の中を 逆さまにのぞき込む。 家の中では 男が激しく嘔吐 … ただ事ではないことは察しがつきます。 屋根の上の鬼は男に 取り憑こうとしている "疫病神" 。 《 化物昼寝鼾 》見越し入道ら 鳥居清長画 1784年 逆さまにのぞき込む異形 … 恐怖を呼ぶ一つのパターン。 現代の 都市伝説 にも、 車のフロ ントガラスの上から 逆さまの顔がすっと下りてくるとか… 妖怪の見越し入道 にも、 後ろからぐっと首を伸ばして 顔を逆さまに出してくる。 妖怪や幽霊が上の方から 逆さまに姿を現すというのは、 恐怖を感じるパターンとか。 ただ『春日権現験記絵』家人たちは、 鬼に気が付いていないと言うより、 見えていないのだと思います。 病人のいる家の外に 石が置かれ 、 祭壇を置いたあとも見えます。 小屋の中には既に命を引き取った とみられる女が横たわっていて、 《病草紙》 の形相ともみえます。 詞書にはこうある… 「弥生の朔日、河原に出たるに、 傍らなる車に、法師の紙を冠にて 博士だちをるを憎みて 祓戸の神の飾りの幣帛に 転も紛ふ 耳はさみかな」 「 耳はさみ 」とは、 林立した幣帛に紛れた紙冠、 もしくは、場にふさわしからざる 法師その人を指す とか… 呪術を終えて帰っていくのは 陰陽師 の" 声聞師 "※1か それとも僧形の" 宿曜師 "※2か。 さらに左に絵巻をたどると、 物々しい武士の一段。 詞書によると、館の主である 大舎人入道の夢にでてきた武士 。 人の目には見えない疫鬼、 夢の中でだけみることができる 武士の一団も疫病が可視化されたもの。 14世紀初頭の制作された時代、 "鬼と武士"に異形なる存在 に、 疫病の姿が表されているのです。※3 実は 武士の登場は巻二 にみえ… 残虐なシーンを描き出し、 武士が世を騒がし、 厄災を撒き散らす存在 として、 共有されていたことを 焼き付けさせていました。 巻六第一段には、 地獄の表現 がみられます。 実はこのシーンは、 春日明神のおはからいで 地獄行きを逃れた男。 春日明神の案内で " 地獄ツアー "の一幕なのです。 この男は 興... 続きを読む
盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇 投稿者: 虎次郎 - 9月 17, 2025 松山 淳さんの "立体曼茶羅" !! 長浜市の慶雲館で開催中の "長浜国際芸術祭2025"で遭遇。 観音様を中心に四天王が取り囲む。 手前の座敷には"ダイエット菩薩" こちらは2009年に誕生 240cmもある。 こちら太っちょさん♡ すらっとさん! ならんだらこうなるとか "ぐらびあ観音"は2004年 作 旅館の大広間でのアクション…・・ 「夕食等のおもてなしをしていた 場所でしたが、 旅館を辞められて 長らく空きスペースに。 展示した当時、 床が抜けそうで 今後使用することはない場所として、 持ち主の方が消極的だった」とか 須弥壇の周りも賑やかだったとか。 アーティスト松山 淳さんの 作品説明… 「私の作品の仏像には 、 まゆをひそめて怒っているか 困惑しているかに見える モデルがいる。 それはメディアによる 「消費の対象」として 捉えられていることへの 抵抗である。 私は、メディアを通して 形成される現代人の意識を 仏像の姿を借りて 表現している。」 邪鬼 踏まれとる 続きを読む
野球帽の研究 補講〜高校野球帽 投稿者: 虎次郎 - 9月 26, 2020 甲子園歴史館で高校野球の 帽子を取材してきました。 星陵高校 [石川] の野球帽。 星の上の日の真ん中の横棒を ★マークで図案化。 前監督の 山下智茂 総監督が 独自にデザインしたものとか。 ユニフォームには「星稜」と 縦書きで綴られる。 こちらは 箕島高校 [和歌山] … 1960年代後半から80年代にかけ、 尾藤公監督を率いた強豪校。 全国制覇は春3回・夏1回。 79年夏の対星稜延長18回は、 伝説の一戦として語り継がれる。 Mのマークは 『ドカベン』 の 明訓高校に通じる書体。 明訓高校の赤に対し、 オレンジは有田市名産の "みかん"が由来 という。 2018年4月に発行された ベースボール・マガジン社 「百花繚乱!ユニフォームの美学」に、 「厳選!高校野球40校 帽子マークイラスト図鑑」 なるものがあって、 大いに参考にしたく ゲットしました。 パープルに「天」は 天理高校 [奈良] 。 1975年からこのデザインに、 スクルーカラーの紫に、 銀色の糸の刺繍にボリューム感。 智弁和歌山 [和歌山] 1979年創部は「C」は 辯天宗を代表する紫色だった。 82年夏の和歌山大会で 準決勝まで進むと、 理事長から先輩格の 奈良・智弁学園 と同じ 朱赤 が認められたという。 鳥取県の 八頭高校 。 古代中国の文献を参考の書体は、 八頭高校の 書道教師の揮毫 。 甲子園初出場の1987年夏は、 配色は同じながらも「Y」の 花文字だったそうである。 浦和学院 [埼玉] 浦和のUと学院のGの組み合わせ。 当初はUの花文字だったが、 2010年秋からこのデザインに。 当時の 森監督 が国際大会で チームを率いたことに由来。 静岡の 常葉橘高校 糸満高校 [沖縄] 校名の「 I 」と ハイスクールの「H」。 1950年代後半に部員の アイデアを基にして作られた。 現在は野球部以外の 多くの部で使われる。 尽誠学園 [香川] オレンジ色の明朝体の 「尽」のマークは初出場以来、 変わらずに使われています。 ユニフォームにも横書きで、 「尽誠」 とワッペン付け。 ヘルメットは2000年頃まで ゴシック体の白文字でした。 沖縄水産 [沖縄] 実は学校の漢字表記の帽子は、 以前は多くなく… 沖水 は1980年代から変わらずに。 日本航空石川 [石川] 以前は「JA... 続きを読む
盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂 投稿者: 虎次郎 - 9月 13, 2025 国宝に指定される 十一面観音 は、 全国で七体 あるのですが、 日本彫刻史上の最高傑作、 最も美しいとされる観音さま、 長浜市 高月町 におられます。 祀られているのは" 渡岸寺観音堂 "、 もとは慈雲山光眼寺という 天台宗の寺院でした。 聖武天皇の御世は疱瘡が蔓延 、 人々の苦しみは大変なもの。 年号は"天平"… そもそも年号は時の帝の願いが こめられていますので、 天は大いに平らなるものでは、 なかったのです。 天平8年(736)に聖武天皇が、 越前福井の出身で加賀白山で 修行をしていた高僧 泰澄大師 に、 除災招福を勅命され、 奈良の都へお上りになる際に、 観音像を彫られたと 寺伝として遺されています。 霊験あらたかな観音として 信仰されていたようで、 桓武天皇 の延歴年間には 比叡山の 最澄 が勅を奉じて 七堂伽藍を建立するなどして、 隆盛をみせていたそうです。 転機を迎えたのが 姉川合戦 、 戦火を浴びて伽藍は焼失。 ただ観音様を敬う村人たちが、 観音様を運び出し土中に埋め、 難を免れたとか… 注目されたのは1888年(明治21)、 九鬼隆一氏や フェノロサ が、 調査に訪れたことが契機に。 1897年に 古社寺保存法 が制定、 法隆寺などの国宝指定と同じ年、 特別国宝に指定されたのです。 国立国会図書館 デジタルコレクション より 十一面観音像の多くは 頭上に十一面をつくり、 本面と合わせると 十二面になるものが多いが、 この像は本面合わせて十一面 。 一番上の面は仏頂面といわれ " 如来相 "であらわすことが 経典で決められているのですが、 この像は" 菩薩相 "で、 冠には五仏をつけています。 裏側の1面は" 大笑面 "とも " 暴悪大笑面 "ともいわれる相… 笑いっぷりがすごい。 大きな耳飾りをつけていて 顔立ちもふくめ異国風。 精巧な胸飾りは別材で、 当初のものとみられています。 体は細身でとりわけ腰が細く、 収蔵庫に展示されているので、 ぐるっと回って拝観。 絶妙な姿勢のバランス、 美形そのものなのです。 最澄の後継者である 円仁の思想に関係 するとも… 初期天台宗の木彫の 貴重な作例であるとされた。 国宝観音像にラインナッ... 続きを読む
夏詣2025 稲毛神社~京急 川崎駅 投稿者: 虎次郎 - 9月 07, 2025 川崎という地名で一番目に 思いつくのが" 川崎球場 "ですが、 ネットをみてみてみると その足跡を辿ることは、 すでに隔世の感があるようで、 ということで川崎にある 稲毛神社 へ。 JR川崎駅 との乗り換えは 10分以上かかるとか、 最短ルートだと6分って案内してる ネット記事もありましたが、 乗換駅としては遠いということ。 稲毛神社 の社伝によれば、 東国に争乱の絶えなかった頃、 武神である 武甕槌神 をまつり、 天皇軍の戦勝を祈る社として 建てられたとあります。 武甕槌宮 と称していましたが、 平安時代末期に 山王権現 が勧請され、 以後 河崎山王社、堀之内山王権現 などとよばれていました。 足利時代には 新田家と関係 が 深かったことにより、 社領が削られますが、 徳川家康の江戸入府にあたり、 天海僧正 の巡見参拝があり、 随神門などの寄進を受けたとか。 天保年間『 江戸名所図会 』より 川崎宿周辺の鎮守として 広く崇敬があり、 例大祭「 河崎山王まつ り」は、 その盛況から" 東の祇園 "として 街道名物であったそうです。 江戸中期の旧御社殿はの宝永年間に 川崎宿本陣 当主の世話により造営、 ただ1945年の空襲で灰塵に 帰してしまいました。 現社殿は1963年築、 鉄筋コンクリート神明造り です。 御祭神である 武甕槌神 (たけみかつちのかみ)は、 国譲りの交渉のため、 高天原より地上に降られ、 その大任を果たされた武勇の神。 その折、随行されたのが 経津主神 、 菊理媛神 、伊弉諾神、伊弉冉神 とともに配神されています。 菊理媛神 (くくりひめのかみ)は、 イザナギとイザナミの夫婦神が、 仲違いをされた折、 仲直りをさせたた神だとか。 本殿前の狛犬は平成の御大典に 作成された " 天地睨みの狛犬 "。 阿形は上半身についての 願い事、 下半身についての願い事は、 吽形の狛犬を撫でるとよいとか。 せんとくん の 籔内佐斗司 の作。 安藤広重『武相名所旅絵日記』などに 描かれた「 山王様の大銀杏 」は、 戦前は神奈川県指定の 天然記念物だったそうですが、 1945年の戦火で大きく損傷… 生命力の強さもあり、 “ 平和のシンボル ”としても 仰がれるようになっています。 『 禺老忠政遊覧記 』... 続きを読む