絵にみる和食通⑩ 月より団子そして兎


「秋 無款」玉川舟調 画
(東京・リッカー美術館)

陰暦8月15日の月は古来、
仲秋の名月とされ、
江戸時代の庶民は、この日、
三方にすすき・御神酒・団子・山芋を供えて、
お供えの団子と山芋を食べる習わしがあり、
これを芋名月といったそうであります。

たすきがけで手拭を姉様被りにした母親が
月見団子をまるめており、
芥子坊(けしぼう)の女の子が団子にする餅を
取ろうと手を伸ばしています。
十五夜の行事は、
中国の「仲秋節」がルーツのようでして、
平安時代に入って、
宮廷に取り入れられたのが始まりです。
当時の宴は音曲だけで、
まだお供えはなかったようです。

「団子を持つ笠森おせん」鈴木春信 画
(個人蔵)


お団子などを供えるようになったのは、
江戸時代も後期になってからなのだそうです。
いまもそうですが、
江戸の団子は丸くて、
関西では小芋形(涙形)になったのもその頃から。
「笠森おせん」は”明和の三美人”の一人、
錦絵、手ぬぐい、双六といた、
”おせんグッズ”がたくさんつくられていたとか。
今のアイドルグッズの走りのようなものです。

江戸の陰暦では8月15日が「仲秋の名月」
旧暦=太陰太陽暦は、
月の満ち欠けをもとにしているで
毎月1日は新月15日は満月だったそうです。
江戸の人たちは月の満ち欠けで、
日にちを知ることができたというわけ。
どこか今より便利なような気もします。

「道外十二支/卯のだんごや」歌川国芳 画

ところで月と兎
わらべうた『うさぎ』にも、
十五夜のお月様を見てはねる「うさぎ」。
月と兎は、仏教説話集のジャータカ(jātaka)に、
ササジャータカ』という説話が残されてるとか。
月と兎の関係はここにルーツが辿れるそうです。

「むかしむかし、
インドにサルとキツネとウサギが仲良く暮らしていた。
ある日三匹は、やつれて倒れている老人に出逢った。
三匹は老人を助けようと考え、
サルは得意の木登りで木の実や果物を集め、
キツネは素早い駆け足で川から魚を獲り、
老人の所へ運んできた。

ところがウサギだけは、
どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。
何とか老人を助けたいと考えたウサギは、
サルとキツネに火を焚いてもらうと、
「わたしは何も持ってくることができません。
せめて私の肉を召し上がってください。」と言い残し、
火の中へ飛び込んだ。

倒れていた老人は、実は帝釈天であった。
ウサギの捨て身の慈悲行に感心した帝釈天は、
ウサギを月へと昇らせ、永遠にその姿をとどめさせた。
月に見えるウサギの姿の周囲に煙状の影が見えるのは、
ウサギが自らの身を焼いた際の煙だという。」
(世界の民謡・童謡 worldfolksong.comより)

なるほど。。。
兎って一途なんですね(・ω・)v

おそらくはじめて描かれた
ウサギの絵の日本で最初は、
中宮寺に伝わる
天寿国曼荼羅繍帳残欠」に。
左上の丸いとこにあるの。
薬を搗く兎に桂を添えた月輪」の図。
模写でクローズアップするとこんな感じ。 

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船