五色の短冊。。その昔は梶の葉で!!
「牽牛(けんぎゅう)」と「織姫」が天の川を越えて年に一度、
再会する日「七夕」ですが、手塚山通信では去年何度も
「七夕ネタ」を取り上げましたんですが、
虎次郎 の勤める職場では 短冊に願いを込めて!!と、
6月末ぐらいから笹ならぬ竹を飾る予定です。
現在の七夕飾りは、
「乞功奠(きこうでん)」と
呼ばれる飾りに源流があるとされ、
糸に針を通し供え物をし
「織姫」へに夢を託すのも、
裁縫の上達を祈るもの。
←2006年の心斎橋
ゆかたモードコンテストに
飾られた「薬玉飾り」
糸を通して作る
「薬玉飾り」などもその影響だと思います。
ところで、あの京都の「冷泉家(れいぜいけ)」の七夕飾りは、
梶(かじ)の葉で作られるものがあります。
梶の葉が使われるのは、その形が星に似ているからとか、
梶の木から布が織られていたので、
棚機(たなばた)・織女に結びつけたとか諸説あるようです。
水指のふたの代わりに木の葉を使う
「葉蓋(はぶた)」は
裏千家の作法の一つ。
十一代 玄々斎(げんげんさい)宗室が、
七夕の趣向の茶会で用いたのが
始まりだとか。
梶の葉の葉蓋
「あまのがはとわたるふねのかぢのはに
おもふことをかきつくるかな」
上総乳母(かずさのうば)『後拾遺和歌集』
天の川の瀬戸を渡る船の梶、
それと同じ音の(乞功奠に供える)梶の葉に、
自分の思うことを書きつける・・・・
というのが歌の意味だと思いますが、
梶の葉に願い事、
特に恋の願いを書き込むことが多かったようですね。
さて 虎次郎 は短冊への願いは???
★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★
※『後拾遺和歌集』とは??
「ごしゅういわかしゅう」と読む。
平安時代11世紀末に成立した勅撰和歌集(しょくせんわかしゅう)の1つ。
勅撰とは天皇や上皇の命により編集されたという意味。
『古今和歌集』に始まり、『新続古今和歌集』までが21勅撰和歌集。
★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★
手塚山通信の七夕関連ブログ
←2006/07/07
「今晩 逢えますやろか?? 」のブログへ
←2006/07/03
「ホシは何でも知っている!! 」のブログへ
←2006/06/30
「おりひめ」と「ひこぼし」のブログへ
再会する日「七夕」ですが、手塚山通信では去年何度も
「七夕ネタ」を取り上げましたんですが、
虎次郎 の勤める職場では 短冊に願いを込めて!!と、
6月末ぐらいから笹ならぬ竹を飾る予定です。
現在の七夕飾りは、
「乞功奠(きこうでん)」と
呼ばれる飾りに源流があるとされ、
糸に針を通し供え物をし
「織姫」へに夢を託すのも、
裁縫の上達を祈るもの。
←2006年の心斎橋
ゆかたモードコンテストに
飾られた「薬玉飾り」
糸を通して作る
「薬玉飾り」などもその影響だと思います。
ところで、あの京都の「冷泉家(れいぜいけ)」の七夕飾りは、
梶(かじ)の葉で作られるものがあります。
梶の葉が使われるのは、その形が星に似ているからとか、
梶の木から布が織られていたので、
棚機(たなばた)・織女に結びつけたとか諸説あるようです。
水指のふたの代わりに木の葉を使う
「葉蓋(はぶた)」は
裏千家の作法の一つ。
十一代 玄々斎(げんげんさい)宗室が、
七夕の趣向の茶会で用いたのが
始まりだとか。
梶の葉の葉蓋
「あまのがはとわたるふねのかぢのはに
おもふことをかきつくるかな」
上総乳母(かずさのうば)『後拾遺和歌集』
天の川の瀬戸を渡る船の梶、
それと同じ音の(乞功奠に供える)梶の葉に、
自分の思うことを書きつける・・・・
というのが歌の意味だと思いますが、
梶の葉に願い事、
特に恋の願いを書き込むことが多かったようですね。
さて 虎次郎 は短冊への願いは???
★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★
※『後拾遺和歌集』とは??
「ごしゅういわかしゅう」と読む。
平安時代11世紀末に成立した勅撰和歌集(しょくせんわかしゅう)の1つ。
勅撰とは天皇や上皇の命により編集されたという意味。
『古今和歌集』に始まり、『新続古今和歌集』までが21勅撰和歌集。
★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★
手塚山通信の七夕関連ブログ
←2006/07/07
「今晩 逢えますやろか?? 」のブログへ
←2006/07/03
「ホシは何でも知っている!! 」のブログへ
←2006/06/30
「おりひめ」と「ひこぼし」のブログへ