《聖徳太子絵伝》をみる① 絵殿と絵伝


《摂津国四天王寺図》四天王寺
 江戸時代 18世紀

絵殿とは「絵堂」ともいい、
聖徳太子絵殿を安置する堂のこと、
四天王寺では奈良時代にすでに存在、
『天王寺秘訣』によると太子薨去
百三十年忌 752年(天平勝法4)に、
その記述をみることができます。
平安時代には聖霊院の南西隅、
現在の南鐘堂の位置とか…
元和9年(1623)再建絵堂がみえます。
 
《聖徳太子絵伝》狩野山楽筆 四天王寺
 江戸時代 1623年(元和元)
 第4壁一部・第5壁一部

奈良時代の絵堂は960年に焼失、
11世紀前半に再興されたものの、
荒廃と戦火に見舞われる。
絵堂の絵伝として現存するのが、
1623年に家康の命で描かれた
狩野山楽の描いたもの。
山楽65歳の筆となるものですが、
二度にわたる制作となったもの、
前回は豊臣秀吉のオーダーでした。

《聖徳太子絵伝》狩野山楽筆 四天王寺
 第6壁一部

その後も絵堂には火災がつきまとう、
1801年(享和元)の落雷火災
1863年(文久3)
聖霊院灯明の不始末による失火、
聖霊院は1879年に復興されたが、
ようやく1979年になって、
絵堂が再建されましたが、
絵堂跡には南鐘堂が建立されており、
聖霊院北側での復興となっています。

1769年(明和6)太子千百五十年御忌
契機として、絵堂絵伝の更新が図られ、
山楽本は取り外され
新しい絵伝がはめ込まれたようです。
1813年(文化10)に再建された
絵堂に納められたのが、
橘保春(たちばのやすはる)によるもの。

《聖徳太子絵伝》
保春 筆 四天王寺
 1813年(文化10) 第一面・第二面

実は…"保春本"は襖絵形式なのに
引手がないのです。

そのワケは建具としての襖でなく、
観賞専用として制作だったのです。
六面の収まる大型の箱が用意され、
絵伝を「収納する」という意図
四天王寺絵堂絵伝の大きな特徴、
裏面に別主題の絵を描くということ。
尊智本には九品往生人図
山楽本二十八部衆
保春本には十六羅漢といった具合。

《聖徳太子絵伝》保春 筆 四天王寺
 第三面・第四面

"収納される絵伝" 保春本の話に戻します。
享和火災の教訓もあって、
災害時には木箱―つを二人で
担いで持ち出せそうとした。
文久三年の火災では結果として、
絵伝は無事救い出されているのです。
収納を前提に都度出し入れ…
絵堂における絵伝拝観が、
日常的なものではなくなって、
限られたものになった
ことを
示しているとも考えれ、
絵堂において"絵解き"を通した
布教活動があまり行われなくなり、
絵堂の果たす役割が薄れつつあった
ことを示しているのです。

《四天王寺図屏風》四天王寺
 江戸時代 17世紀

四天王寺を南東から描いたもの、
絵堂は見当たらないというか…
金雲に遮られているのか。

《四天王寺住吉大社祭礼図屏風》四天王寺
 江戸時代 17世紀

こちらも南東から…金堂下から
湧くという白石玉出の水、
亀井堂の雲亀の姿もみえます。

で…聖霊院あたりは松が生い茂り、
絵堂を見つけることができません。

『蔵版絵堂御画伝略解』にある
聖徳太子御一生涯画伝堂」。
諸説あるものの18世紀はじめ、
1723年(安永二年)のものとみらるもの。
ここにある絵伝の図様は、
"山楽本"でなく別の太子絵伝でしょう。
蘆の若葉』という書物に
「絵堂のふすまはやぶりとりたれど、
 あやめもわかず」
とあります、
板絵を襖と表現しないと思います。

《聖徳太子絵伝》奈良国立博物館
 室町時代 第一幅 部分

"2歳で念仏を唱えた"

《聖徳太子絵伝》秦致貞 筆
 東京国立博物館
 平安時代 1069年(延久元年)

"十人の話を一度に聞いて裁いた"

《聖徳太子絵伝》東京国立博物館
 南北朝時代

"愛馬黒馬で天を駆けた"

《聖徳太子絵伝》法隆寺献納 東京国立博物館
 鎌倉時代・1305年(嘉元)

片岡山飢人伝説とか…

《聖徳太子絵伝》法隆寺献納 東京国立博物館
 鎌倉時代・1305年(嘉元)

太子16歳のとき、
天皇の病気平癒に際し祈りを捧げる
出来事と同年に起こった守屋合戦
慈円による史書『愚管抄』によると、
「ワヅカニ十六歳ノ御時、
 マサシク仏法ヲオコシケル
 守屋ヲウタルゝ」
と。

《聖徳太子絵伝》法隆寺献納 東京国立博物館
 鎌倉時代・1305年(嘉元)

時代が移るとともに太子絵伝には、
エピソードが次々と
加わるようになったのです。
近世後期の四天王寺絵堂が
"絵解きをする堂"から"絵伝を納める堂"へ
布教の拠点からという形式的な存在に。
井原西鶴の『諸艶大鏡』にある話、
友人を待つ遊女が「太子の御伝記」を
読んでいたとか…

安田女子大学教授 杉本好伸さんは、
「一般世人が享受し得る平易な
あるいは通俗的な太子殿伝の書物」
そのような解説をされているのです。

《法隆寺観音と聖徳太子》
 『LaLa』1989年4月号

いま山岸凉子さんの
『日出処の天子』がブームとか…
漫画本を手にしたことはないですが、
太子をわかりやくすくツールが
生み出られ続けてきたことによって、
これもひとつの"太子伝のかたち"
なのやも知れませんね。

『日出処の天子』原画


《月》『LaLa』1989年5月号


このブログの人気の投稿

万博のユニフォーム

異界との出入り口《春日権現験記絵》

村野藤吾のファサード⑫読売会館・そごう東京店