江戸のデリバリー⑱ 響く音色

《江戸名所百人美女
  深川八幡》

歌川国貞(3代豊国)の代表作
「江戸名所百人美女」、
100の名所を背景に
100人の美女が描かれた、
揃い物の浮世絵のひとつ。

《江戸名所百人美女
 深川八幡》


浮世絵には三味線
最も多いのですが…
尺八が描かれたものも。

《国芳模様 正札附現金男
 五尺染五郎》 歌川国芳

1854年(弘化2)ごろに
出版された大判錦絵のひとつ、
十人の任侠を描いた揃いもの。

《今様職人尽百人一首》琴三味線師
「かざりよく渡せる弦の
 おく琴は
 したてて見れば
 よきねじみなり」

百人一首の和歌を
もじった戯歌句が
添えられています。
本歌は中納言家持の、
「かささぎの 渡せる橋に
 置く霜の
 白きを見れば
 夜ぞふけにける」

《江戸名所百人美女
 古徳稲荷》


鼓がみえます。
新宿区西落合にある
鼓稲荷神社」に因む。

《今様職人尽百人一首》鼓屋

大江千里の「月見れば〜」
「打ちみれば
 日々にねじみぞ
 出でにけれ
 我か手調べの
 なるにはあらねど」


《近世職人尽絵詞》琴師

職人さんが音出しをする姿。
琴が立て掛けられ、
その前には張替え台
奥には琵琶も吊るされます。
三味線と一緒に並ぶのは、
椋の葉だそうで、
今でも三味線の糸巻
修理に使われるそうです。

《音楽美人揃
 正五位柳原愛子》豊原国周


皇女と女官の楽器演奏の
姿を描いた揃いもの。
豊原国周は幕末から
明治期の浮世絵師の一人。

《月百姿 足柄山月 義光》
 月岡芳年


歴史画や血みどろ絵の
月岡芳年
光線画と称した風景画の
小林清親とともに、
「明治浮世絵の三傑」
に称される国周。
得意とするのは、師である
三代 歌川豊国譲りの役者絵、
明治新時代に溺れなかった人。

《月百姿 志津ヶ嶽月》
 月岡芳年


法螺貝を吹くのは秀吉、
柴田勝家との激戦
賤ヶ岳の戦を終え、
勝利宣言の響きが
絵から伝わってきます。

《本所七不思議之内 送撃柝》
 歌川国輝


聞こえて欲しくないもの、
送り拍子木を描く。
本所を舞台とした
本所七不思議と呼ばれる
奇談怪談に因む画。
「火の用心」と唱えながら
拍子木を打って夜回り…
拍子木の音が繰り返し、
自分を送っていのか?
振り向いても誰もいない(T_T)
《風俗三十二相
 たのしんでゐさう》


三味線の練習曲の定番は、
「♫ 涙そうそう」とか。

《地獄太夫と一休》
 河鍋暁斎


さてさてドクロさんは何を
奏でているのか😁

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船