大阪のはしばし vol.8 田蓑橋


田蓑橋
堂島開発によって、
元禄時代に架けられた橋の一つ。
田蓑は古代の“おおさか”にあった
とされる八十八島の一つ、
田蓑島”に由来しています。

道長の時代の『扶桑略記』には、
田蓑島を「雲海茫々、沙渚眇々」、
島というよりは砂洲だったようです。
江戸期の文化3年(18006)の
『増補摂州大阪地図』には、
鷺洲の北部を「古田蓑島」とか…
北区堂島とも、
天王寺の西側とも伝わります。

田蓑橋が近代橋になったのは、
大大阪時代のことで、
優美な形のコンクリートアーチ
屈指の美しい橋であったそうです。
大正1924年(大正13)に
デザインコンペのあった
淀屋橋と大江橋の3位
なった案を参考にされました。

基礎だけ昔のを使っていて、
橋脚や橋台といった
橋と地盤をつなぐ構造体を
受け継いでいます。
橋脚の位置にバルコニー
設けられたのは、
戦前の姿を少しでも
留めようという気づかいの
表れかも知れませぬ。

その昔 北東側には、
大阪中央電信局」。
山田守の設計で1927年の築、
パラボラ型の窓のリピート…
放物線アーチのモチーフ。
大阪中央電話局は1966年に
取り壊されたのですが、
往時をしのばせる記念碑。
「孤形の屋階をつけた
 ローマ式近代建築で当時に
 「白亜の殿堂または不夜城
 とうたわれ…」とあります。

同じ右岸にたつ「蛸の松」の碑石。
橋の周辺は各藩の蔵屋敷が
建ち並んでいたそうで、
広島藩と久留米藩蔵屋敷前に
植えられた松は、
実際は左岸にあったそうです。

見事な枝振り…
まるで手足を広げて海を泳ぐ
蛸の様に見えることから
「蛸の松」と名付けられ、
ご神木として愛されてきました。
その後、次第に樹勢が衰え、
明治の終わりに
枯死してしまいましたが、
切り株は大阪教育大学に
保存されているそうです。
ちなみにこの「蛸の松」の絵、
お昆布屋さん「神宗」の
進物用容器上蓋のデザインに
使用されています。
近年 蔵屋敷跡の発掘調査が
行われて、
大規模な舟入の構造などが
確認されたそうですよ。

「田蓑橋」
橋長 :82.3m 幅員 :14.7m
形式 :桁橋
完成 :1964年(昭和39)
河川名:堂島川

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船