近代遺産を歩く JR神戸駅
「JR神戸駅」
どこにでもあるよな高架駅。
実は輝かしい歴史を持つ駅なのです。
よく知られる
日本で最初に走ったのが「新橋〜横浜」。
その次に開通したのが
「大阪〜神戸」なのであり、
日本で2番目に開業した
鉄道の駅ってことになります。
現在の駅舎は3代目にあたります。
初代は煉瓦造駅舎だったそうですが、
神戸駅の開業は開通の1874年(明治7)のこと。
東海道線の終着駅でもあり、
三宮や元町はまだ市街化されていなかった頃は、
この一帯が神戸の中心であったそうです。
コンコース内の採光は庇上の
「ハイサイド・ライト」によるもの。
ハイサイド・ライト中央には
ステンドグラスと組み合わせた大時計。
一連の構成は、
「三ノ宮駅」にもみられて形式で
1930年代半ばの
大型駅舎の系譜に繋がります。
コンコースの丸柱の
腰部分は石材ではなく、
モルタルの研ぎ出しによって
仕上がられています。
上部のラッパ型柱頭には、
植物文様が見て取れました。
海側の上部にもステンドグラス。
壁面のアーチの意匠は当時のものを、
引き継いでいるのかは不明ですが…
外観は東京の上野駅にも
似ているといわれるもの。
小樽駅や大連駅にも
符号する形式になっています。
未公開ですが
貴賓室も残されているそうです。
かつては多くの特急が発着した中心駅、
やがて三宮駅にその座を奪われ、
さらに新幹線開通によって立つ位置が
変わってきたようです。
駅周辺に官公庁や事業所が集まっていて、
隣接する新開地や湊川地区は商業地区、
そして歓楽街として
大阪をしのぐ賑わいを呈していたとか…
こちらはマンション建築のため、
取り壊しを余儀なくされた
「旧神戸ガスビル」跡地。
湾曲した外壁が印象的なモダンビルが、
最近までその偉容を誇っていたそうです。
「JR神戸駅」
建築年:1930年(昭和5)
構造:鉄筋コンクリート造2階建て
設計:鉄道省(柴田四郎)
どこにでもあるよな高架駅。
実は輝かしい歴史を持つ駅なのです。
よく知られる
日本で最初に走ったのが「新橋〜横浜」。
その次に開通したのが
「大阪〜神戸」なのであり、
日本で2番目に開業した
鉄道の駅ってことになります。
現在の駅舎は3代目にあたります。
初代は煉瓦造駅舎だったそうですが、
神戸駅の開業は開通の1874年(明治7)のこと。
東海道線の終着駅でもあり、
三宮や元町はまだ市街化されていなかった頃は、
この一帯が神戸の中心であったそうです。
コンコース内の採光は庇上の
「ハイサイド・ライト」によるもの。
ハイサイド・ライト中央には
ステンドグラスと組み合わせた大時計。
一連の構成は、
「三ノ宮駅」にもみられて形式で
1930年代半ばの
大型駅舎の系譜に繋がります。
コンコースの丸柱の
腰部分は石材ではなく、
モルタルの研ぎ出しによって
仕上がられています。
上部のラッパ型柱頭には、
植物文様が見て取れました。
海側の上部にもステンドグラス。
壁面のアーチの意匠は当時のものを、
引き継いでいるのかは不明ですが…
外観は東京の上野駅にも
似ているといわれるもの。
小樽駅や大連駅にも
符号する形式になっています。
未公開ですが
貴賓室も残されているそうです。
かつては多くの特急が発着した中心駅、
やがて三宮駅にその座を奪われ、
さらに新幹線開通によって立つ位置が
変わってきたようです。
駅周辺に官公庁や事業所が集まっていて、
隣接する新開地や湊川地区は商業地区、
そして歓楽街として
大阪をしのぐ賑わいを呈していたとか…
こちらはマンション建築のため、
取り壊しを余儀なくされた
「旧神戸ガスビル」跡地。
湾曲した外壁が印象的なモダンビルが、
最近までその偉容を誇っていたそうです。
「JR神戸駅」
建築年:1930年(昭和5)
構造:鉄筋コンクリート造2階建て
設計:鉄道省(柴田四郎)