蟇股彫刻を往く⑤ 星を探せ〜北野天満宮 三光門

北野天満宮の蟇股の話…

いくつかの蟇股がありますが…
鳳凰の近くには…月がみられます。
「星欠けの三光門」伝説によると、
日と月の彫刻はあるけれど、
星は天上に輝く北極星としています。

これが太陽=日

これが月ってことなんだけど。
光り過ぎじゃなかろうか…

でも…月はあるんですよね…
祖母の解説もこうだったのですが、
「それは星で、月は三日月が
兎と兎の間にあるよ」と…

京都新聞の2016年の記事によると、
この三日月は星なんだそうです。
神職によると…
「雲間に浮かぶ月と見えた
彫刻が実は星だった。
現代の感覚では、ギザギザの
星型を思い浮かべますが、
丸く彫られた星を月と
見間違ったよううです。」と…
月と兎との関係でそう思ってしまう、

対峙するのは想像の霊獣 犀。

鳳凰は月をはさんで対峙しています。

大きな蟇股には獅子…
獅子は、百獣に君臨する王。
その無敵の獅子でさえ、
ただ一つだけ恐れるもの…
それは、獅子身中の虫。
獅子の体毛の中に増殖し、
やがて皮を破り肉に食らいつく…
ここの獅子はその恐れから無縁のよう。
話が散らかりました(T_T)
門の華麗さが、往時の人々の話題に
なったことの裏付けとも言えますね。
門の華麗さが、往時の人々の話題に
なったことの裏付けとも言えますね。