エリア反正vol.3 反正陵の陪塚たち
反正陵にも陪塚がいくつか、
こちら「鈴山古墳」。
一辺22m程の方墳は、
すでに一部が削られ…
埴輪が立てられ、
濠がめぐらされていた
と考えられています。
なんかしら方違神社の
「鈴山大明神」との関係が
あったのかもしれません。
むかしは節分の夜には、
鈴山の麓で夜を明かす…
そんな風習があったそうです。
神社でお参りをするとき、
神官がお祓いをするとき、
大小の違いはあるものの、
鈴を振りますね。
「お参りに来ましたよ」
という合図でもあります。
アルピニストの熊除けの鈴、
大自然との境界に立ち入るとき、
鈴の音はキーなのですね。
もうひとつの陪塚
「天王古墳」。
円墳のようにも見えますが、
1辺11m程の方墳です。
この2つの陪塚…反正陵の
周りは砂利道が多く、
たどり着くのに四苦八苦。
陵の前にはこんな
「てくてくろーど」の双六が
「方墳」がありませんが…
そのうちの2基がここに
残っていることは、
そのうちの2基がここに
残っていることは、
「考古学的に注目に値する」
ことなんだそうです。
のが「熊野街道」でした。
方違神社北方にあったと
方違神社北方にあったと
墓地だった名残が、
残っていました。
方違神社の旧参道は、
いまは「けやき通り」
という名がついています。
方違神社の旧参道は、
いまは「けやき通り」
という名がついています。
欅(ケヤキ)が植えられたのは、
1965年のことです。
府道大阪中央環状線から
大和高田線までの約1kmに
約170本が植えられました。
2001年に
「けやき通りまちづくりの会」
が発足しています。
けやき通りを
南へ下りていくと…
芝生の盛土が見えてきます。
ここにも古墳?陪塚??
登録有形文化財の
「旧天王貯水池」なのです。
正面入口には、
当時の最新の建材である
煉瓦が用いられています。
水道施設の先進地にならい、
「凱旋門」風のデザインが
採用されています。
1910年に6万人規模の
上水道配水池として建設、
1964年までの約50年間、
現役を張ってきたそうです。
内部の公開は、
春と秋に年2日のみとか…
こちらの写真は戴きモノ。
点検用の通路が中央に通され、
両側に貯水槽が造られていりとか。
貯水槽は5つに区切られ、
内部は半円筒の
ヴォールト架構※1です。
文化遺産オンラインには、
こうあります。
「スパン約3.6mの
煉瓦造ヴォールトで覆われる。
上部を曲線状にした出入口と、
帯・笠石に花崗岩を用い楔石を
こうあります。
「スパン約3.6mの
煉瓦造ヴォールトで覆われる。
上部を曲線状にした出入口と、
帯・笠石に花崗岩を用い楔石を
ダイヤモンド状山切とした
出入口を構える。
設計は野口広衛。」
出入口を構える。
設計は野口広衛。」
工場長だった人です。※2