地鉄を征く〜三岐鉄道・北勢線

こちらおなじ三岐鉄道だけど、
幅の狭いナローゲージ
ゲージこと線路幅が
国際標準軌1,435mmよりも
狭い=ナローな鉄道
1914年に軽便鉄道として開業。
三岐鉄道の北勢線というが、
交わる駅がないのです。
というのも、戦時統合もあり
運営主体が転々と変わり、
近鉄の路線となっていたところ、
2003年4月より10年間の約束で
地元自治体の支援で、
三岐鉄道が運営継承したという。
丹生川から阿下喜まで、
臨時バスが出るから
使わせてもらおうと
思っていたけども…

なぜか…
電車が着く時間にバス発車?
伊勢治田駅から阿下喜まで
歩きました(大汗)
クーラー車を頼りの乗り鉄なのに…
まさに予定外のサウナ状態でした。
駅前には軽便鉄道博物館
さらにナローなヤツ・・・
ミニ電ホクさんというらしい。
充電式なんだそうです。



こちらポイント

カラーリングはモニ220形のエンジ
そして三岐カラーのが続く。
モニ220形
1931年に北勢線が阿下喜まで
全線開通・全線電化したとき
製造された6両のうちの1両。

ところで、
屋根の上のパンタグラフ
大きすぎる印象を受けませんか?
一般的な電車より小さいけど、
送電線の高さは下げられない。
というのも、
架線の高さ
踏切での自動車の往来のため、
おおよその高さが
法律で決められています。
乗ったのはクリームとグリーン
三重交通時代のもの。
三岐カラー以外に近鉄時代の
マルーンレッドもあるそうです。
時間を合わせれば、
3色制覇もできるとか。
阿下喜は上木に由来するとか、
古く檜の大木が生い茂っていて、
御用木に上げたからとも…
鶯の名鳥を局より内裏へ、
阿(あまね)く下に喜んだとも。
阿下喜駅
見どころはいろあったとか、
近藤幸さんの
スケッチ絵はがきで…
麻生田の坂を上る」
北勢線一番の坂道で、
豊富な泉が湧き出るところ、
冬は雪がなかなか溶けないとか。
「廃駅となった員弁町笠田駅
いなべ」と読む
近くに員弁川が流れる。
下笠田双眼橋を渡る」
撮り鉄のメッカ、1916年竣工の
コンクリートブロック橋。

在良
(ありよし)駅」
東名阪国道の下を通る。

馬道駅ちかく走井観音さんの前
走井山を後にして」

西桑名駅
ここで近鉄に乗り換え…

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

2015あけおめ!!

ペットマーク考証① バットを持つ人