京もみぢ2022 三千院 往生極楽院


三千院の歴史の源 "往生極楽院"、
平安時代に『往生要集』の著者、
天台浄土教大成者である
恵心僧都 源信が父母の菩提のため、
姉の安養尼とともに建立したと…

ただ簡素な御堂なのです。

(絵葉書より)

金色に輝く阿弥陀三尊像は、
"来迎の弥陀"と呼ばれていて、
日本美術史上で重要な存在。
迫ってくるように安置され、
阿弥陀さまの頭は、
天井にぎりぎりつかえそう…
小さなお堂に大きな
阿弥陀さまを入れるために、
天井は船底を逆さにした形に
後から修復されたもの


観世音菩薩は往生者を
蓮台に乗せる姿をされており、
左側の勢至菩薩は合掌。
菩薩共に少し前かがみに跪く
"大和坐り"…
仏の前で祈る人々に意識を
向けている姿勢だと、
伝えられています。

作家 井上靖氏が「東洋の宝石箱」と
称した御堂の前も紅葉がみごと。



紅葉に目を奪われがちなこの時期、
堂内に立ち入る人は多くなく…
浄土信仰は平安時代中期から
世間に広まったものですが、
1616年(元和2)に大修理、
建物の外回りである外観は、
江戸時代の建築様式なのです。
正面三間、奥行四間、
単層入母屋造、杮葺きで、
妻側を正面としています。

実は"三千院"という寺名は、
明治時代になってから
付けられたものです。
"三不如意"というコトバ、
鴨川の水、賽の目、山法師
白河上皇も思いどおりに
ならないもの3つ。

明治初頭の廃仏毀釈
円融坊=梶井門跡
京都市内の領地没収となり、
"梶井門跡"が使えなく
なってしまったのです。
悩んだ末に付けられたのが…
梶井門跡の持仏堂に掲げられていた
"三千院"と彫られた霊元天皇の筆、
勅額にもとります。
天台宗の教え"一念三千"
由来する言葉なのです。

極楽院を本堂だった頃の正門、
"朱雀門"は藤原様式ながらも、
江戸時代に再建されたもの。



撮影 2022.11.19

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

ペットマーク考証① バットを持つ人

2015あけおめ!!