"鵠沼"にある賀来神社のこと


サーフボードの石碑に"賀来神社"、
江ノ電鵠沼駅のすぐ近くに鎮座。
1905年に別荘地開発の守護神、
1779年(安永8)に
大分藩 大給(おぎゅう)松平家が、
藩領で祀られていたものを、
神田淡路町の大給家邸に
勧請されていたものだと…

鵠沼の地は川越より移住した
伊東将行氏が1886年(明治19)に
別荘地として開発…、
一帯を所有していたのが大給家で、
千駄木の社も併せて遷座された。

波面を象った台座には、
"勝海舟の拝書"の文字。
1887(明治20)年、
伯爵の爵位を受けた勝海舟が
大給邸に挨拶に訪れたとき、
「海舟勝安房」の署名入り
神社名を拝書したのだのです。

江ノ電 鵠沼駅の石畳の坂を登ると…

同じフォルムの"道祖神”の碑石、
近年建て直されたものですが、
右手にあるのは藤沢市初の民間交番
だったそうで町内会管理、
賀来神社の社務所として
使われてきたものだそうです。

賀来千香子さんが有名なので、
"かく"と読める人が多いのですが…
九州のJR久大本線に賀来駅があり、
ルーツは平安末から存在する
"賀来荘"という荘園に由来します。

賀来神社の参道入口は、
さきほどのサーフボードの碑石から、
最南部に鳥居を位置しますが、
階段を上がったところで、
参道は右へ曲げられています。

そのまま直進すれば、
社殿は自然と南面するのに、
わざわざ西向きの社殿
日本の神道の伝統の敷地形態は、
社殿を南面して建てるのが通例、
その訳はよくわかりませんが、
ちょっと不思議な配置でした。

ご祭神は武内宿禰命
中央諸豪族の祖、
長寿の神とされます。

左に祀られているのが"善神王宮"、
北九州では竹内宿禰命とあわせて、
建磐龍命の二柱に対して崇敬。
建磐龍命は阿蘇神社の御祭神で、
豊後国の賀来神社では摂社として
善神王宮が祀られていて、
鵠沼にも併せて遷座されたのだと。

小田急江ノ島線が開通する
1929年(昭和4)より前に
建てられたもの標石。
"小田急鵠沼本町駅"、
のちに本鵠沼駅が開業。
"藤ケ谷橋ヲ経テ海岸"には、
鵠沼海岸駅が開設されます。

古からしの落ち行あとや
 帆足可成の句碑
鵠沼海岸別荘地開發記念碑

日本初の別荘分譲地開発を
リードしたのは伊東將行ですが、
一帯の砂丘地を所有していたのが
子爵の大給家だったのです
御用邸の誘致を目指しますが、
御用邸は葉山の地となって、
誘致が失敗したことを契機に、
土地分譲し日本別荘地の発祥地に…
その後 江之電開通によって、
鵠沼海岸別荘地にも別荘を
構える人々も増えていくのです。
ところで鵠沼という地名…、
鵠は"ククヒ"と発音し白鳥の古名
この辺りは沼が多くあって、
白鳥が沢山飛来したのが
地名のおこりといわれています。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

2015あけおめ!!

異界との出入り口《春日権現験記絵》