投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

江戸のデリバリー⑱ 響く音色

イメージ
《江戸名所百人美女   深川八幡》 歌川国貞( 3代豊国)の代表作 「江戸名所百人美女」、 100の名所を背景に 100人の美女が描かれた、 揃い物の浮世絵のひとつ。 《江戸名所百人美女  深川八幡》 浮世絵には 三味線 や 琴 が 最も多いのですが… 尺八 が描かれたものも。 《国芳模様 正札附現金男  五尺染五郎》 歌川国芳 1854年(弘化2)ごろに 出版された大判錦絵のひとつ、 十人の任侠 を描いた揃いもの。 《今様職人尽百人一首》琴三味線師 「かざりよく渡せる弦の  おく琴は  したてて見れば  よきねじみなり」 と 百人一首の和歌を もじった戯歌句が 添えられています。 本歌は 中納言家持 の、 「かささぎの 渡せる橋に  置く霜の  白きを見れば  夜ぞふけにける」 《江戸名所百人美女  古徳稲荷》 鼓がみえます。 新宿区西落合にある 「 鼓稲荷神社 」に因む。 《今様職人尽百人一首》鼓屋 大江千里 の「月見れば〜」 「打ちみれば  日々にねじみぞ  出でにけれ  我か手調べの  なるにはあらねど」 《近世職人尽絵詞》琴師 職人さんが音出しをする姿。 琴が立て掛けられ、 その前には 張替え台 。 奥には琵琶も吊るされます。 三味線と一緒に並ぶのは、 椋の葉 だそうで、 今でも 三味線の糸巻 の 修理に使われるそうです。 《音楽美人揃  正五位柳原愛子》豊原国周 皇女と女官の楽器演奏の 姿を描いた揃いもの。 豊原国周 は幕末から 明治期の浮世絵師の一人。 《月百姿 足柄山月 義光》  月岡芳年 歴史画や血みどろ絵の 月岡芳年 、 光線画と称した風景画の 小林清親 とともに、 「明治浮世絵の三傑」 の に称される国周。 得意とするのは、師である 三代 歌川豊国譲り の役者絵、 明治新時代に溺れなかった人。 《月百姿 志津ヶ嶽月》  月岡芳年 法螺貝を吹くのは秀吉、 柴田勝家 との激戦 賤ヶ岳の戦 を終え、 勝利宣言の響きが 絵から伝わってきます。 《本所七不思議之内 送撃柝》  歌川国輝 聞こえて欲しくないもの、 送り拍子木 を描く。 本所を舞台とした 本所七不思議 と呼ばれる 奇談怪談に因む画。 「火の用心」と唱えながら 拍子木を打って夜回り… 拍子木の音が繰り返し、 自分を送っていのか? 振...

太陽の塔に潜り込む② 生命の樹

イメージ
いざ… 「生命の樹」 へ。 きっと1970年にも何度か、 見上げたことだと思います。 母は3歳の虎次郎を連れて、 なんども 大阪万博 に足を 運んだのだそうです。 もっと薄暗い場内だったと、 解説のガイドさんも年少者。 一緒に見学したグループの中で、 虎次郎が最年長 でした。 海洋堂さんのフィギュア より カラフルな樹木型のオブジェは、 五色 に彩られています。 五大陸を意味する のだそうです。 最下層は アメーバ や ウミユリ などの原生生物。 動きは70年当時よりも、 かなり進化しているとか…😁 実はその 大きさ に 岡本太郎 さんの メッセージが込められています。 絶滅した恐竜は大きく 作られているのに対し、 人類の模型のサイズは 非常に小さいのです。 命の大きさに注目していて、 「原生生物 =  下等な動物ではない」 。 クラゲやアンモナイトとかに 見られる周りには、 ウィルスらしき姿 。 ウィルスも生き延びるのに、 必死なのです。 下から見上げると… すべてが繋がっていて、 命の連鎖を感じさせます。 2011年EXPOパビリオン で 展示されていたイカ、 その奥には 三葉虫 が見えます。 派手な頭のイカ… かつての オウムガイ ? どの生命も科学的な根拠に 基づいたものだと… ただ色彩については、 別のメッセージが 合ったと思われます。 とにかくカラフルなのです。 「生命の樹」 の存在を、 鮮明に感じたのは、 2011年12月に行われた プロジェクト・マッピング イルミナイト万博 。 エスカレーターで 上へ上へと… 生命の樹に留まる生命は、 33種183体を数えますが、 うち29体は今回の 内部展示再開にあたって、 修復されたものです。 内部でのカメラ撮影は、 当初は禁止されていました。 12月20日より1階部分のみ 写真撮影が可能と言う訳で、 多くの撮影ができたのです。 階段を上る手前で、 撮影はNGとなります。 上のほうは青いゾーン。 そして左手にも、 かつては エスカレーター 、 そして右手は 非常階段 。 こんな感じで交差しています。 太陽の塔の内面は、 こんなヒダヒダ。 岡本太郎 さん曰く、 「 脳の襞(ひだ) 」。 上部に行くとメッシュ構造、 下部の壁の凹凸が、 音を上へ広がっていく、 その後の 音楽ホール にも 導入された先端的な...

太陽の塔に潜り込む① 地底の太陽

イメージ
太陽の塔の内部 レポ、 「お蔵入り」 になりかけて いましたが、 新型コロナウィルス の影響で、 内部公開は今はストップ(T_T) でもありますので… 訪れたのは2019年12月のこと、 イルミナイト万博 に合わせて 内部公開もしてんです。 特別公開の案内のお蔭、 予約せずに並ばずに、 千載一遇の好機を 珍しくモノにしました。 事前に知らない人が多く、 係員さんたちの 声かけに連れられて… なんか 見せてくれるって … でも退場時には「 完売 」。 太陽の塔 第4の顔 「 地底の太陽 」がお出迎え… 土偶をはじめ多くの仮面たち インドネシアの仮面も… そして「 クアトリケの神像 」 「地底の太陽」は大阪万博 テーマ館の地下展示のひとつ。 地下の展示空間は開催当時は、 「いのち・ひと・いのり」 の 三つの空間で構成されていました。 模型は2018年秋に、 あべのハルカス美術館 での 展示模型より… 地下展示《いのり》※ 地底の太陽は「いのり」の 呪術的な空間の中心でした。 地下展示《いのち》※ DNAとかタンパク質 とか、 血の中について考えたとか… 多彩な生命誕生に繋がります。 地下展示《ひと》※ そして ナウマン象 を取り囲む。 新たに設けられた 「地底の太陽エリア」 は、 塔内部へ ガイドエリア として、 新たな役割を 担っているのだと思います。 ちなみに音楽や映像は 当時のものを 再現しています。 LEDなどの照明技術が向上、 当時の “ おどろおどろしさ ” は、 少し薄められたかも知れません。 こちらは10分の1モデル、 展覧会であいました。 ほとばしるのは 太陽のコロナ か? ちょっとクール😁 プロジェクトマッピング の 技術革新はスゴいっす。 復活までのパネルも… 次回は内部の 生命の樹 を!