投稿

6月, 2007の投稿を表示しています

ツイてるね?ノッてるね!?

イメージ
『ツイてるね ノッてるね』 といえば、   中山 美穂 さん のヒット曲でバリバリのアイドルソング。 ♪ツイてるね ノッてるね  星ほどもいる男と 女がめぐり逢う  理想の愛はひとつきりなのに      なんて歌詞でした。。。 [ You Tube ] "歌ドキッ" モー娘・田中れいなさんが歌う   「 ツイてるね ノッてるね」 へ 最近見た映画、 妻夫木 聡 さん 主演で   降旗 康男 さん が監督した 『憑神 (つきがみ) 』 こちらも ツイテル。。 ってことのお話。 とにかく 妻夫木 さん 演じる下級武士・ 別所 彦四郎 は ツキまくり 一の神は 西田 敏行 さん 演じる 「貧乏神」=伊勢屋 、 二の神は 赤井英和 さん 演じる 「疫病神」=相撲取り・九頭龍 ついには三の神の 「死神」= 「おつや」 に取り憑かれる。 「おつや」 は童女姿だが神様なんで、   千年近く生きてるんで超ベテランなんだとか。 「おつや」 役の 森迫 永依 さん (もりさこ えい、1997年9月11日生 )は、  千葉県出身の子役で9歳!!  2003年10月ドラマ 『あした天気になあれ。』 でブレイクなんで、  いまや新人ではないという存在。 とにかく楽しめる映画でしたよ!!   別所 彦四郎の 母役の 夏木 マリ さん 、   兄役の 佐々木 蔵之介 さん 、 兄嫁役の 鈴木 砂羽 さん 、  なんかの脇の固め方もなかなかのものです。 ストーリー的には 将軍 慶喜 の陰湿さを印象づける が、   少年たちに日本の未来を託すいい話です!! それと見に行かれたら必ず エンドロール まで、   座っていておいてくださいね。 よくある黒幕の中を名前が流れていくのではなく、 米米CLUBが唄う 「御利益」 に合わせて、 出演者、スタッフが自ら筆をとった  直筆の エンドロール が お稲荷さま とともに登場します。 ********************************* 『憑神 』のあらすじ・・・ 《 公開中 》  時は幕末。別所彦四郎は、下級武士とはいえ、  代々将軍の影武者をつとめてきた由緒ある家柄の出。  幼い頃より文武に優れ、秀才の誉れ高かった彦四郎だが、  戦 もない平和な世においては影武者の出番などあるはずもなく、  毎日暇

八百万の神

『千の風になって』 という楽曲が、     ヒットを続けているが、 「風」だけでなく光、雪、鳥、星にも形を変えて 「あなた」のそばにいるんだというこの詩には、 「八百万(やおよろず)の神という言葉があるように、  日本人になじみがある考え方を、目覚めさせたのではないか」  という風にみる記事が 朝日新聞(6月20日) に掲載された。 「千の風」 はもともと作者不詳の英語詩に、 作家の 新井 満 さん が翻訳して曲をつけ、自ら歌ったもので、 その後 テノール歌手の 秋川 雅史 さん が紅白歌合戦で 披露しジワリジワリと隠れたヒットを続けているんだとか。 「死者が生者を思いやる。その発想に驚かせた」 「万物に精霊が宿るというアニミズム。  どんな人にも最古層にある宗教観だ」 と  詩の世界について語られている。 八百万の神 だが、、、 実際日本に800万の神がいるとなると、、 「神の国」?? ということなのか?ということになってしまう。 実は日本の人口変動は、明治維新を契機に爆増したので、 今でこそ1億人・・・とかなるが、 江戸時代に入るまでは1000万人に達するかどうかとのこと。 八百万というのは丁度 人口に合致していて、   ひとりひとりにそれぞれの神様が宿る、   そこかしこに八百万の神がおられる。  そんな意味だったらしい。。。

♪ シロツメグサの~花が咲いたら~さあいこうラスカル

イメージ
「あらいぐまラスカル」 の オープニングに流れていた曲   ♪ シロツメグサの~   花が咲いたら~   さあいこうラスカル  で始まる曲は実は  『 ロックリバーへ 』      という題名なんやそうです。 シロツメグサ とは、マメ科( ジャジクソウ属 ) の 多年草で、  別名 クローバ とも呼ばれ はじめは牧草として栽培されていたのが、  だんだんと野生化して日本各地に分布することになってしまったとか。 漢字では ≪白詰草≫ と書くそうで。。   この蜂蜜はとても美味いんですよ! 赤詰草(アカツメグサ)、 米粒詰草(コメツブツメクサ)、 薬玉詰草(クスダマツメクサ)、 雪花詰草(セッカツメクサ)             なんてのが仲間にいるそうだ。。 『 ロックリバーへ 』に話をもどします。 この楽曲は 、季節を満喫した姿が綴られています。  こんな風にね。。 ♪しろつめくさの はながさいたら  さあ いこう ラスカル  六月のかぜが わたるみちを  ロックリバーへ とおのりしよう ♪ こむぎばたけが みのるころには  さあ いこう ラスカル  しぶきをあげて マスもはねてる  ロックリバーへ つりにいこうよ ♪ りんごなみきの こもれびのなか  さあ いこう ラスカル  いちばんぼしの ひかるころまで  ロックリバーへ およぎにいこう そして・・・ ♪かみさま ありがとう  ぼくに ともだちをくれて  ラスカルに あわせてくれて 出逢いに感謝! 友に感謝!   虎次郎。。。 そんな気持ちの今日この頃です。

若輩者って・・・

イメージ
もうすぐというか? いよいよっていうか?? 参議院選挙が告示されて 夏の国政選挙 とやらが、    はじまりますね。。。 「弱冠27歳で初当選」 とかいう “ 弱冠 ” もともとは 中国周時代の制度 のこと         なんやそうです。 20歳になった男子が 「弱」 、 元服して冠をかぶるから・・・   “ 弱冠 ” ということなんやそうです。 『ことばに関する問答集』 とやらが文化庁の編集から  出ているらしいが 「用例には15〜30歳まで幅がある」 とか。 よく職場で 「若輩者が何を??」 とか、 かなりのキャリアの管理職が 「上の方に決められてしもた」 とか、 不思議なキーワードが乱用される。 「まだまだ若輩者」 とか言うのは、    若さをアピールしたいのかも知れないが。。。 虎次郎 は ただ今40歳!!   別に若さを強調したいとは思わんので   「ナニワの兄ちゃん」 という程度にしとります。 イラストは  ←「PANDA WORLD」さんより

7月7日 晴れた夜空に逢えるか?

イメージ
7月4日(水)と5日(木)は、 「甲子園七夕祭り」 とやらで、 あの蛍光ペンで マーキングした?? タイガースの交流戦ユニが 「大アタリ」だと、  もらえるのだとか。。。 サイン入りやし。。 暗黒の2007交流戦を 忘れたいのか知れんけど、  早々の大蔵ざらえ!! 阪神守護天使・今日のおちちゃん    6月25日より ところで先週末(23日+24日)は連日甲子園で観戦やった。 土曜日は    かんかん照りで夜はアイスノンが放されへんし、 日曜日は   唯一の 野口 のバースデーアーチ を  お腹ゴロゴロでトイレに行く  途中のスタンド下のテレビで見る始末。。。 甲子園に行って収穫と言えば、 土曜日 は ファンクラブデー とやらで 交流戦ユニのストラップ 金本兄貴の 6 をゲット!! 日曜日 は 雨 で開門が 12時30分となり、 先着プレゼントの ユニフォーム マグネットクリップを    ゲット!! それで満足してしまう  単純な トラキチ なんですわ。。 ところで。。。 ドリカム の楽曲に 「♪ 7月7日,晴れ」  という 七夕ソング があります。 観月ありささん 主演の  同名映画の主題歌やったんですよ。 ♪ 奇跡は起きなくても  空のふたりが逢える今夜だけ  一瞬でいい  奇跡は起きなくても  ベガとアルタイルが逢う今夜は  晴れるように祈ろう   7月7日、晴れた夜空 数を増やす星   今夜こそ 願いをかなえよう 今年の七夕      晴れるんやろかね???

梅田新阪急Hの『三元豚』

イメージ
大阪キタの中心。 駅直結の 「大阪 新阪急ホテル」 って  知っていますか?? ここの1階の コーヒーハウス「レインボー」 は、  古き良きレストランメニューが手軽に楽しめます!! 虎次郎 のイチ押しは 「三元豚のトンカツ」 3品種の豚の交配によって生まれた ので、  この名がついたんだそうで。 脂分もあっさりとしていてるので、  ハジっこの脂身も楽しめます。 デミグラスソースか? トンカツソースか? って、 ソースはセレクトできますが、 冒険せずに トンカツソース    で食べるべきやと思います。 ←  大阪 新阪急ホテル  「三元豚」メニューのHPへ ここで食事をする時の3回のうち2回は 「三元豚」 を食してます。   「共食いも程々にしろ!!」 て声が聞こえて来ますが・・・ ちなみに ツタヤカードではTポイントが貯まる し、 阪急直営の梅田の駐車場も利用サービス がありますよ!!  使わない手はない。。 ************************************************* ◎平田牧場三元豚のトンカツ   -¥1,580-    ミネラル、カルシウムなどの栄養素を豊富に  含んだ海洋深層水で作られたパン粉を使用しました。  サックとした食感をお楽しみください。      ※和風スタイル・・・ご飯、味噌汁、香の物      ※洋風スタイル・・・スープ、パンまたはライス      (大阪 新阪急ホテルHPより)

博多屋?台風??ラーメン??

イメージ
玉木 宏 さん がCM出演中の 「博多屋台風焼きラーメン」   って知っていますか?? 博多屋台の隠れメニュー。 濃厚とんこつたれでジュワッ!!と炒める、 一度食べたらくせになるおいしさ!!  とやらで、 ← CMが見られるよ!! 味ひとすじ 永谷園 さんから  期間限定の発売です。 フライパンさばきも迫真の演技!! 重い鉄のフライパン を使用しての調理シーンも 玉木 宏 さん “ お手の物 ” といったところです。 近所のおばさん連中で 今ブームになっています。 味もなかなかとのこと。。 でも そこはナニワのおば樣方、、 「博多屋!  台風ラーメンって美味しいよ!」 って、   玉木 宏 さん もションボリですわ。。ホンマに。

梅雨どき美術館三昧(3)「舞台芸術の世界」

イメージ
今回は 京都国立近代美術館 での 「舞台芸術の世界」    〜 ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン 〜  です。 ロシアバレエ団が当時の欧米の美術に  センセーショナルな衝撃を与えた、 「ロシア・アヴァ ンギャルド」 の  一躍を担った 舞台芸術 に関する企画展。 舞台衣装の実物10点 を含み、  舞台の再演フィルムなどの映像展示もあり、 「美術館の取り組みも随分と機能的になったなあ」  と感心しきり。。。 バレエのことの興味の無い人にもお勧めです!!

梅雨どき美術館三昧(2)「Sibyl Look! Heijnen」

イメージ
梅雨どき美術館三昧 その2 は 京都国立近代美術館 での 「Sibyl Look! Heijnen」 〜 シビル・ハイネン:テキスタイル・アートの彼方へ 〜  ← 美術館の HPへ 美術館の1階ロビーから見える 白い絨毯 のような、  カーペットなのか??不思議な空間!! そこが 「Sibyl Look! Heijnen」 の会場でした。 なんと 虎次郎 が会場を訪れたとき、 シビル・ハイネン さん 自身が会場におられました。 シビル・ハイネン さん は、 オランダを拠点にヨーロッパ各地で活動、   ファイバー・アート の彫刻としての  可能性を追求されている女性です。 とてもキュートな感じの方で、  気軽に鑑賞者に声をかけられていました。  日本語もとてもお上手でした。。 白い空間は 「白い人工芝の素材」 で 「白いスリッパ」 を履いて観るというスタイルでした。 彫刻??絵画???という問い、、 たぶん彼女には そんな枠組みは関係ない のでしょう。。 空間をデザインするという潮流は、  これから大切に扱われるのではないでしょうか。 モノトーンの会場に シビル・ハイネン さん の  カラフルな " サ マ ー セ ー タ ー " が踊っていました。 ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ファイバーアートとは??   染織とは近年まで実用的なもの、  もしくは壁面を飾るなどの修飾的なものでしたが、  現代になるとそれらにはとらわれず、  ひとつの芸術として捉えられるようになってきた芸術のことだとか。 シビル・ハイネン   Sibyl Heijnen 1961年生まれ  1992年に京都で開催された  第3回 国際テキスタイル・コンペティション’92 において優秀賞を受賞し、  その斬新な造形と素材の使用とが大きな注目を集め ました。  また、1996年に京都国立近代美術館が開催した展覧会  「テキスタイルの冒険 — 現代オランダの4人のアーティスト」でも、  金箔を塗布したゴム・シートの作品で私 たちに新鮮な衝撃を与えてくれました。  素材に通常の織布を用いない彼女の作品は、  しかし確実に テキスタイル・アート の文脈上に位置しており、  同時に、その 作品はジャンル横断的

梅雨どき美術館三昧(1)「描かれたことば」

イメージ
京都市美術館 コレクション展の 「描かれたことば」      を覗いて来ました。 近代美術における美術と言葉の関係を、  様々な局面から探っていくという企画展で、  なかなか面白い視点での展示でした。 ルネサンス期以降の西洋画では、  写実的表現の台頭とともに「文字」が居場所を失い、  画面から消えて行ったようです。 その反面、日本画においては  “ 画賛 ”と呼ばれるスタイルが 息づき  「文字」が描かれ続けたようです。 展覧会は次のセクションで構成されていました。 1)描かれた文字  絵のなかにモチーフの一部として登場する文字。 「書」かれるのではなく「描」 かれる文字の姿を追う。 2)署名と絵画空間  絵の画面上にありながら、  「文字」として読まれることを前提とした「署名」。  絵 画と署名の様々な関係を探る。 竹内 栖鳳《うな辺 》 1926年頃 「隣村の鯛網白し八日月」 という  栖鳳自作の句 の中の 「鯛」 の字のみを    絵で表している。 3)造形要素としての文字  近現代絵画の造形要素として取り込まれた文字・記号。 4)書画同源  東洋における「絵」と「言葉」の親密な関係。 5) 物語る絵画  「物語」を描いた絵画は、  「絵」が「言葉」の役割を担っているという見方もできる。  言葉の手助けなしに物語を表現しようとする絵画を見る。 6)モノとなった言葉、言葉の身振り  文字や言葉を連想するモチーフ、  会話や読書など人が言葉を扱う行為を描いた作品。 都路 華香 (つじかこう) 《本とねずみ》 虎次郎 が一番気に入ったのは、 大津絵 の流れをくむ 竹内 栖鳳さん の 《 酔 興 》 ねずみ と ねこ が 酒宴 に  興じています。 所蔵:京都市美術館 年代 :1924 大正13年

『きみにしか聞こえない』ヨカッタっす・・

イメージ
成海 璃子 さん と 小出 恵介 さん が演じる 『きみにしか聞こえない』  を時間が出来たのでチャンスを活かして観て来ました。 傷つきやすく内気な女子高生、リョウ。 友達のいない彼女はケイタイも持っていない。 そんなある日、公園で拾ったおもちゃのケイタイから着信音が流れる。 それは、見知らぬ青年シンヤからの電話だった。 この時から、ずっと孤独だった2人の、不思議な交流が始まる。 頭の中に直接聞こえてくる声で“電話”す るうち、 2人の心は打ち解け、 互いの存在に励まされるようになっていく。 そしてついに、2人は実際に会う約束をするのだが….。                       (映画パンフレットより) ラストに流れる同名主題歌は 虎次郎 の昔からお気に入りの DREAMS COME TRUE が唄っている。   ♪きみにしか聞こえない この声は今でも   呼び続けてるよ 届くように 繋がるように   君の名前を何度も   I'm callin' you, callin' your name 始めは 中村正人さん の詩をスタンバイしていたそうで、 突然 吉田美和さん に 「♪きみにしか聞こえない この声は今でも」  という サビの部分が天から降りて来たんだとか 。 「吉田さんから詩とメロディーが同時に出てくるのがいい」 ということで、   吉田美和 作詞、吉田美和 中村正人 作曲 の今の楽曲になったとのこと。 映画を見たその夜、 NHK『SONGS』 で、 ドリカム の唄う姿を見た。   ある意味すごい繋がりだ!!   吉田美和さん と 中村正人さん はこう語る。。 「私たちの『きみにしか聞こえない』が、  この映画に寄り添い、  あなたの目から涙をこぼす  手助けができたらと願っています」 “ 人は誰でも、出会う力を持っている。 ” いい出会いを 力に変えれる勇気の出る 映画 と 楽曲 です。 ドリカムの ミュージックビデオへ 高校の国語の先生役の 高田 延彦 さん 、 母親役の 古手川 祐子 さん 、 父親役の 中野 英雄 さん 、 岩城 滉一 さん 、 八千草 薫 さん  などなど ここんとこの邦画には感心させられるものがあります。

インスピレーションが必要!??

イメージ
♪♪All I want to do is find a way back into love. ♪♪   オラ ワナ デュ イズ ファイン ダ   ウエイ バック イントュ ラヴ。 英語の発音がままならない 虎次郎 は、 久々にお気に入りの洋楽 「 ♪ WAY BACK INTO LOVE」        をカタカナで口ずさんでいる。 Wham! の 「Freedom」 、Queen の 「I Was Born To Love You」  そして 「Doshisha College Song 」 の3曲の英語曲に加えて、  ようやくの4曲目だ・・ どちらかと云えば邦画好きの 虎次郎 、 『ラブソングができるまで』 という映画に出逢えたのは、  まさに 偶然の出逢い である。 今まで洋画を観た経験は邦画のそれに比べると、ずいぶんと少ない。 好きな映画は 『スターウォーズ』 。その次が 『愛と青春の旅だち』 。 『愛と青春の旅だち』 は映画館で2回、レンタルビデオで3回、  テレビ放映を合わせるとかなりの回数だ。 ちなみに 『愛と青春の旅だち』 の原題は、   " An Officer and a Gentleman " だ。 『ラブソングができるまで』 の原題はというと、   " Music and Lyrics " 直訳してしまうと 「詩とメロディ」 ??  ついつい訳さないとわからないもので・・・ 洋画の題はずいぶんと最近は、 原題のままカタカナ表記されるようになっています。 『愛と青春の旅だち』 なんかはまさに 「愛」 と 「青春」 そして 「旅だち」 なんて   まさにセールス的な名付けですな。 ところで 『ラブソングができるまで』 の中で   光っていたのは、  スーパーアイドル役をしていた ヘ イリー・ベネット さん  その人である。。 カリスマアイドルの コーラ・カーマン を演じる。 仏陀フェチ なのに ダライ・ラマ を動物の 騾馬 と勘違い。 感性で生きているんだからそんな 「不思議ちゃんぶり」 は、   ある意味 「心地よさ」 を感じさせている。 虎次郎 は講釈たれだが、  結局のところは頭で感じないで、   インスピレーション で感じることの方が心地よい!!  最近は特に 「ビビ!!」 が大事

One Purpose 片岡の誇り!

イメージ
先日 同志社大学通信 「One Purpose」     が送られてきた。 その中に、4月17日に行われた   片岡 篤史 さ ん の  新入生特別講演会のことが  キャンパスニュースを飾っていた。 ←クリックすると 「One Purpose」151号へ 片岡 については、このブログでも何度も取り上げたことがある。   片岡 篤史 さ ん は、1992年 同志社大学 商学部を卒業。  1996年京都府久御山町生まれ、   PL学園 高校時代の1987年に甲子園春夏連覇、  3回生の1990年には 明治神宮野球大会 で優勝、  1991年より 日本ハムファイターズ に入団、  ビッグバン打線の一角を担う、  2002年FA宣言で 阪神タイガース に、   2003年と2005年にリーグ優勝 。。  ある意味  優勝請負人  でもある。 講演会で 同志社 時代のことを、 「同志社の野球部では、社会人になってから通用するように  挨拶や礼儀なども厳しく指導された。  自分にとってとても大きな4年間だった。  プロに入って厳しい練習に耐えられたのも、  同志社で鍛えられたおかげだと思う。」 と語る。 また、 ボストンレッドソックス で活躍中の     松坂 大輔 さん については、 「僕の空振りで彼はあれだけの投手になることができた。  もしホームランを打っていたら今の松坂はなかった」 と。。 タイガース 時代をこう振り返る。。 「優勝したことより、33歳で秋季キャンプに参加、  若手に混じって泥にまみれたことが一番の思い出に残っている。  残した数字には悔いが残るが、  自分がやってきたことには何の後悔もない。  引退する試合のその日まで、誰よりも早く行って若手と練習した。  それが自分の誇り」 なんだと。。。 ところで、 堺市美原区 国道309号線沿いに、 PL学園 野球部行きつけ の 焼肉屋さんがあります。 鹿児島牛の焼き肉屋 さん なんですが、 ラーメンも美味しい!! 店内は、カウンターと座敷があり、  座敷には歴代の  PL学園 の写真パネル (かなりの年代もの) が見られます。   片岡世代以外にも清原・桑田のKKも。。 *************************** 鹿児島ラーメン 真琴    住所  大阪府堺市美原区大保

甲子園の土

イメージ
人工芝球場全盛の時代ですが、 阪神甲子園球場 (大正5年開設) はこだわりの 黒土グラウンド です。 阪神甲子園球場 のある西宮市(阪神間)は海からも近く、 その土地は浜辺でよく見られる白砂で、 土も白くそのまま野球場の土として使用するには  ボールが見えにくい状態だったようです。 黒土と白砂のブレンド土を開発し、  古くは 淡路島の土 が取り寄せられていたようですが、 現在では、  鹿児島県大隈半島の 鹿屋の黒土 と   中国福建省の白砂 のブレンドなんだそうです。 春が  砂6:土4   夏が 砂4:土6   の割合でブレンド。 「甲子園の土」 を持ち帰る高校球児の姿は、  今や定番化してきていますが、  その昔沖縄代表の 首里高校 が沖縄に 「甲子園の土」 を  沖縄本島に持ち込もうとした瞬間、  防疫上の理由とかで全て廃棄を求められたという逸話が残っています。   戦後、沖縄は占領下にありましたからね。 それとある元高校球児に聞いた話ですが、   「甲子園の土」 は 「しょっぱい味」 がするんだとか。 カークランド とか ブリーデン の吐いたツバせいだと、  豪語する古参のトラキチもいますが、   グランド整備に使われる井戸水の塩分 が本当の理由です。  高校球児と若虎たちのの 汗と涙 の味も含まれているのでしょう。。 梶原 一騎 さん の原作で、   『甲子園の土』 という漫画があるそうです。 土の逸話がでてくるかは??ですが・・・・ そういえば ドカベン の挿入歌で 『ああ甲子園』 というのがあります。 ♪踏みしめよう この土を  数知れぬ仲間がみんな 憧れて夢に見て来た  これが 甲子園の土なんだ  この土に誓おう 青春の涙と 汗がしみこんだこの土に  ぼくたちも今 青春のすべてを賭けると *************************** ◎梶原一騎さんの 『甲子園の土』  少年画報に1968年からほぼ2年間連載された。  全4巻ある。  あらすじ(梶原一騎原作漫画網頁『一騎に読め!』より)   己 を燃やす若い青春の血を持て余し、ケンカに明け暮れる少年・ 沢村健治 。   両親を事故で亡くし、人生の落伍者が集まる 「もぐら横町」 に叔父夫婦と暮らす彼が、    甲子園のグランドキーパーの老人・美鳩 と出逢った事で野球に

よっしゃ! よっしゃ! よっしゃぁー??

イメージ
タイガース が千葉で溜飲の下がる大逆転を  演じた・・・ 阪神守護天使・ 今日のおちちゃん   6月16日より 実は 虎次郎 この日(6月16日)は、 お昼は職場の連中と 一日スポーツデー やった。 13時頃から職場の 芝生グラウンド で、  初夏満喫の ソフトボール 。 メンバーが少なかったんで 6 VS 6の三角ソフトボール やったが、  日頃の運動不足の解消??の一助になった。   虎次郎 チームはやむなく ● 1 − 4 で惜敗 。 その後 「焼肉 のて」 で 焼肉大会!!   「焼肉 のて」 の 塩タン って実は、 大塚 愛 さん の 『黒毛和牛上塩タン焼680円』 のモデルなんですよ。   大塚 愛 さん は 大阪芸術大学 短期大学部 保育学科卒 で、   大阪市住之江区 出身 なんすよね。。バリバリの 大阪人 やし。 その後、 スポーツ熱冷めやらず ボーリング大 会 !? に。 3ゲームもやったら腰も肩もバリバリやし、 終わったのは23時を越えていました。   帰宅時に日付が変更されいました・・・ 気分爽快の一日を満喫!! タイガース も   よっしゃ! よっしゃ! よっしゃぁー??  ナイスゲーム!! エェゲームやっ!!

年金コンピュータが動かない!

年金を支払ったのにデータが消えた??  というニュースが引き続き流れるなか、  その相談窓口がパンク状態になっているようである。 基礎年金番号の制度がスタート したのは、  1997年(平成9年)であるが  この頃のコンピュータを取り巻く環境は、   インターネットもメールも実用化夜明け前 で、  情報一元化には大規模処理コンピュータを設置うんぬん。。  という時代であったように思う。 そもそも紙に書かれていたデータであった名前を  電子化して行くということは、  とても大変な作業である。 虎次郎 の職場のように人の名前を毎日扱っていると、  名前を パソコンの字にあてていくことは、  とても根気のいる作業だし、 異体字の問題 なんかを考えると、  1字の入力に膨大な時間を要することがある。 「こんな字見たことないや」 ということもあるし、 「微妙に点が多いとか少ないとか・・・」   日本人の苗字は実に多様な字を使うんで    「書いた方が早いよ」 ということもしばしば。 紙にしか記録されていない古い情報も含めて 整合性の取れた顧客データベースを構築することや、 長年にわたり異なるデータベースに 記録されてきた同 一人物の情報を識別して統合すること、  いわゆる 「名寄せ」 という作業は、  とんでもなく大変なもの。 金融機関など電子化をいち早く進めた企業でさえ 頭の痛い作業 を、   国は公的年金に加入する国民すべてを対象に始 めていた。 その結果として、 約5000万件もの納付記録が個人を特定できず宙に浮く、 ことは 「何も考えていなかった」 イケイケドンドンの特攻意識 で、 なんとはなしに進んでいたのではないかと思えてくる。 単純な入力ミスや未入力など様々な手違いなんかも相まって、 信じられない件数の行方不明の年金を生んだんだとしたら、 タイミングとしては最悪な時期にシステム化した情報一元化 が 轍を踏んだことになる。 情報を一つに集める便利さの裏に、  一つにすることによる 「危険性は誰かが守るやろう??」 という、   受 け身な姿勢を生むことなのかも知れない。    久しぶりの辛口コメントなり(・ω・)v

餃子食堂 大来軒

イメージ
大阪の 天神橋筋商店街 を少し、 東に入ったところに 「餃子食堂  大来軒」 という 美味しい 餃子 を食べさせる店が         あります。 中華料理といえば、 四川 、 広東 、 北京 などの地方によって、 味つけや食材の使い方、辛いのかどうか??という特徴があります。 「北京料理」 などと云うように・・ この 「 大来軒」 の店長は    「ウチは大阪風の中国料理」 と言い放つ。 昔、四国の讃岐地方で 「大阪中華 餃子の王将」           という看板を見たことがある。 餃子だから大阪というわけではないのだろうが、 確かに大阪の 餃子 は旨いし、  この 「 大来軒」 の 自慢はギョーザ である。 実はこの 「 大来軒」 の店長は、 虎次郎の中高・大学の2年下の後輩が オヤッサンが守って来た店の一つを引き継いでいる。 テレビにもときどき取り上げられているが、味は掛け値なしでおすすめできる。 店長は一時期サラリーマンの経験があるが、  その後一念発起して料理人の道へ・・・  神戸と横浜の中華街の店で修行していまや 「大阪中華」 の王道を進む。 ランチメニューもおすすめだし、  リーズナブルな昼の定食も、  ボリュームたっぷりになります!! 暑くなりだしたら 「デラックス冷麺」 がグー!! 麺の上を占拠するの具材、   キュウリ に もや し 、 焼き豚 にアツアツの から揚げ 。  さらには ミニトマト に パイン ・・・。 冷麺一杯で 中華フルコー スを堪能 できる!!?? ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ 「餃子食堂 大来軒 天五店」   大阪市北区天神橋5-2-9 電話06-6351-1992   営業時間:11:30AMから3:00PM 4:00PMから10:00PM ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆

ツタ見納めの甲子園

イメージ
2009リニューアル工事 を 待ちつつある 甲子園 ですが、 外壁を覆う 「 ツタ 」 。 その多くが 「ツタパネル」 に なっていますが、 3塁アルプスの一部に  残されています。 真夏の濃い〜緑色とは違って、 こちょっと淡めの “ 若々しい緑色 ” が楽しめます。 暑さ寒さに強く、 成長も旺盛なんですが、 秋には紅葉も楽しめます。 甲子園の 「 ツタ 」 実は二種類 冬に落葉する ブドウ科のツタ(ナツヅタ) 。 もうひとつは。。 ウコギ科のツタ(フユヅタ) で、 球場正面の7・8号門を覆っていました。 阪神高速の高架下にあたり、 日当たりの  悪いところでもよく育つから、 フユヅタ が   選ばれていたのかもしれません。 実は虎次郎のうちには ツタ が茂っていました。  建て替えられる前の家の時ですが、  落葉していたのでおそらく ブドウ科 の ナツヅタ やったんやと思いますが、  ツタを見ると懐かしい気持ちになります。 歩道のコンクリート枠で仕切られた小さな砂場があって、  砂遊びやら 朝顔 や 向日葵 、クリスマス用の 「もみの木」 なんかも  植えていました。。。  でも、この ツタ は蚊の寝床になっていました・・・ ツタパネルに  覆われた甲子園 甲子園 には 「ツタの仙人」 がいるのかもしれません。。 リニューアル後は ツタ が復活するのだそうですし、 シートの名称も 「アイビーシート」 に内野席は名を変えます。 今シーズンで ツタ も一応の見納めということなんですが、   ツタ には神が宿っているのかもしれませんし、  来年からいよいよ心配です。   ★「ツタ仙人」とは??  正確には「ツタの妖精」らしい。。  ブログ「阪神守護天使・今日のおちちゃん」ときどき登場する。  阪神甲子園球場の守護神!?実はこう見えても行動派!!  くわしくはブログにて・・・・  今はおちちゃん宅に居候している。(4月23日ブログより) ************************************** ◆ナツヅタ ブドウ科 落葉  原産:ヨーロッハ゜北アメリカ  葉は斑入り模様の入ったもの、深く切れ込んだもの、フリルのあるものなど多種。  茎から無数の付着根を出して張りつき、壁をよじ登る。成長が早い。  花言葉:大らかな気持ち、誠実、勤勉、結婚 ◆ フ

五色の短冊。。その昔は梶の葉で!!

イメージ
「牽牛 (けんぎゅう) 」 と 「織姫」 が 天の川 を越えて年に一度、  再会する日 「七夕」 ですが、手塚山通信では去年何度も 「七夕ネタ」 を取り上げましたんですが、 虎次郎 の勤める職場では 短冊に願いを込めて!! と、   6月末ぐらいから笹ならぬ竹を飾る予定です。 現在の七夕飾りは、 「乞功奠 (きこうでん) 」 と 呼ばれる飾りに源流があるとされ、 糸に針を通し供え物をし 「織姫」 へに夢を託すのも、 裁縫の上達を祈るもの。 ←2006年の心斎橋  ゆかたモードコンテストに  飾られた「薬玉飾り」 糸を通して作る   「薬玉飾り」 などもその影響だと思います。 ところで、あの京都の 「冷泉家 (れいぜいけ) 」 の七夕飾りは、   梶 (かじ) の葉 で作られるものがあります。 梶の葉 が使われるのは、その形が 星に似ているから とか、 梶の木 から布が織られていたので、 棚機 (たなばた) ・織女 に結びつけたとか諸説あるようです。 水指のふたの代わりに木の葉を使う 「葉蓋 (はぶた) 」 は    裏千家の作法の一つ。 十一代 玄々斎 (げんげんさい) 宗室 が、 七夕 の趣向の茶会で用いたのが         始まりだとか。 梶の葉の 葉蓋 「あまのがはとわたるふねのかぢのはに  おもふことをかきつくるかな」     上総乳母 (かずさのうば) 『後拾遺和歌集』   天の川の瀬戸を渡る船の梶、  それと同じ音の(乞功奠に供える)梶の葉に、  自分の思うことを書きつける・・・・  というのが歌の意味だと思いますが、 梶の葉 に願い事、  特に 恋の願い を書き込むことが多かったようですね。 さて 虎次郎 は 短冊への願いは??? ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ※『後拾遺和歌集』とは??  「ごしゅういわかしゅう」と読む。  平安時代11世紀末に成立した勅撰和歌集(しょくせんわかしゅう)の1つ。  勅撰とは天皇や上皇の命により編集されたという意味。  『古今和歌集』に始まり、『新続古今和歌集』までが21勅撰和歌集。 ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★ ★