瀬戸田をあるく~耕三寺


西の日光ともいわれる
孝養門」を擁する
耕三寺博物館へ…

耕三寺博物館は、
浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
寺歴は新しく、
実業家「金本福松」さんが、
母親の故郷の尾道市瀬戸田で、
菩提追悼のためのお寺。

1936年(昭和11年)から
伽藍の建立が始められました。
約30年間かけて伽藍整備が
進めるられるなか、
耕三寺耕三」と改名、
町内の病院の新設や
学校の新校舎の新築などに貢献、
瀬戸田名誉町民にもなった人です。

9時に開門…

山号は潮声山
こちら「中門」で原型は、
法隆寺の西院伽藍の楼門。
飛鳥時代のエンタシス柱が再現。

朝方に咲く蓮たち。

「礼拝堂」

蓮シャワー

階段をみあげると…

女人高野で知られる
奈良県 室生寺の五重塔
モデルにしたもの。
室生に滞在して図面を作り、
1955年に完成。

室生寺のは柿葺ですが、
こちらは銅板葺です。
心柱には鋼管が使用、
金本氏は日本の鋼管溶接技術の
パイオニアと言われる人、
特殊鋼管の製造会社を
大阪で設立して成功を
収めた人物なのです。

こちらは球形給水タンク。
初代住職が成功した
ガス溶接技術家業を
伝える記念碑として
残されています。

五重塔を挟みこちら「法宝蔵」
大阪・四天王寺の金堂がもと。

そして日光の陽明門が再現…

孝養門の建立は、耕三寺最大の
プロジェクトだったそうです。
実測図面を得るために文部省に交渉、
さらに各部の工匠たちを日光に派遣…

約10年かけ1964年に完成。

日本各地の著名な歴史的建造物が
忠実に模されていることは、
国も高く評価していて15件が
国の登録有形文化財の指定を
受けているのです。

陽明門との大きな違いは、
彫刻、金具、彩色に仏教様式が
取り入れられていること。

昭和を代表する彫刻家の作品です。

鳳凰が羽ばたく「本堂」

10円玉でおなじみの
平等院鳳凰堂がモデルです。

最近 本家の平等院も朱塗りが
改めて施されましたが…

こちらもっと赤いです。

右手奥には多宝塔
こちらのモデルは滋賀の石山寺

本堂下には千仏洞地獄峡

出口には救世観音大尊像
法隆寺夢殿の本尊、
秘仏 救世観音が手本。
15mにもなのです。

袂には二分の一に縮小の
夢殿原型の八角円堂。

「世の母はみな観世音花の春」



まさに日本建築の博物館…
ダイジェスト体験ができました。


このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

浦賀の湊てくてくvol.2 浦賀海道の渡船