投稿

2009の投稿を表示しています

なべなべそこのけ。。。

イメージ
年末の宴会。 ホント一時期にくらべて、 かくいう虎次郎も休肝日を 設定するまでもなく、 それと 二次会になだれ込む って言うのも、 不景気が影響してか少ないとか。。 ジャンカラもプレミアムは 待ち時間なしで入れましたし。 一昨日は中高大の悪友たちとの 宴会が京都で定番の食べ飲み放題。 すき焼きでございました。 大阪ミナミのおススメの鍋を二つ。 ひとつは「あべのルシアス」の16階にある。 博多酒場 もつ蔵 さんの「もつ鍋」。 もつ鍋はもちろん全品食べ放題!で 飲み放題をつけても 3,880円 でした。 三味もつ鍋にすると “ 巴 ”の仕切りのついた鍋に、 「味噌」、「塩」、「醤油」の     三通りの味が楽しめる。 落としぶた代わりにギョウザの皮が    使われていました。。 なんといっても凄いのがほとんどの一品も、 フツーに食べ放題でテーブルに運ばれてくる。 モツって初体験の人も十分に楽しめた。 ボクは「塩」がお気に入りでした。 最後は「ちゃんぽん麺」か「リゾット」が 選べるのだがテレビで おススメやった麺をセレクトした。 白黒のゴマを和えると 「博多ごま切りMIXちゃんめん」   が味わえる。 オーダーストップを見極めて、 麺に行き着くのがポイントだ!! モツもトッピング形式で追加ができるし、 ほんとお財布に優しい宴会だった。 「博多酒場 もつ蔵」あべのルシアス本店  大阪市阿倍野区阿倍野筋1−5−1   あべのルシアスビル16F  TEL:06−6641−9888 もうひとつは、 大阪狭山市と堺市との市境にある 「満腹居酒屋 豊」 の カレー鍋 。 〆はイタリアンチーズの雑炊。 リゾット がなかなかいける。 とってもフレンドリーな    店員さんもいはるし、 こちらもかなりのおススメ。 ホントは教えたくないくらい。 「満腹居酒屋 豊」  大阪府堺市南区岩室108−2  TEL:072−234−2370  泉北高速泉ヶ丘駅から車で5分  営業時間 17:00~24:00  定休日  月  新年は1月5日から営業

浜崎あゆみの歌声 その先に・・・

イメージ
大晦日の紅白は 浜崎あゆみ さんが  一番はじめに唄う。 昼間にテレビを見ていたら、 今年の注目曲っていう特集をやっていた。 「こども店長」 や 「アヒル猫?」 の   CMソングがトップテン入り。 EXILE と 嵐 以外は今年の曲じゃなかったし、 紅白でもメドレーものや 2009バージョンなんかが並ぶ。 うーんヒット曲というよりも、 なんか『蒼い***』が iTuneでも ダウンロード記録を出したりね。 来年こそスッキリとした 話題曲が欲しいところですね。 大塚愛 さんの 「Is」 、ゆず の 「逢いたい」 。 絢香 さんの 「みんな空の下で」 に、 バンクーバー五輪に出場する 安藤美姫 さんが応援にかけつけるって、 サプライズをちょっと期待!! 最近 声が出ていないと言われる 浜崎あゆみ さん。 「evolution」 を唄った番組でのシーンでは、 声が出なくなり、カメラに背を向けた、 その後、苦笑いの表情を浮かべ 「ゴメン!!」と叫んだり。。 ちょっと心配だが。。。 紅白のトップバッターは自身の カウントダウンライブのため。 忙しい大晦日に体調が気にかかる。 その 浜崎あゆみ さんの 新曲 「You were...」 が、 イメージソングになってる 『ティンカー・ベルと月の石』 を見てきた。 さすがに冬休みでちびっ子でごった返していた。 映画の方は、 人間の世界に四季を届ける使命を果たすため、 秋の準備に取りかかる ティンカー・ベルら妖精たちの物語。 妖精たちの宝物 “ 月の石” を納める “ 聖なる杖 ” を作るためへのティンカーの旅。 映画関係のライターの 森直人 さんによると、 「ピクサーのような“オトナの観客”を  感動させるレベルではない。  いわゆる子供向けなんだから、  上から目線で  「こんな感じでいいんだろ」みたいな、  悪い意味で “ オトナの判断 ” を  感じさせる域にとどまっているのである。」 。 こんな 辛口のレビュー を読んでいたのが、 なんかオトナ観してしまったようだ。。。 それはともかくとして、 最近のアニメって最後はアナログな雰囲気の エンドロールが流れていた。 でも最後まで座っていたけど あゆの曲 って流れなかったような。。。 ただとにかく例の 3D にしなくてよかった。 平面的なスクリーンに立体性を出す

『萌えの起源』をさぐる

イメージ
今年のタイガースの観戦は、 多くの虎友さんとの出会いのなかで、 いわゆる阪神の選手に対して 「萌え」 を感じるとのオーエンというか、 モエモエってことになるってこと。 虎次郎が思うカッコいいとか、 渋いとか、ひた向きさってことに    なるのだろうか。 書店で見つけた 『萌えの起源』 という新書。 萌えの起源をたどると 手塚作品 という     ことになるのだという。 手塚治虫さんの作品に 『メトロポリス』 というのがあります。 そこのヒロインは 中性的な人間型ロボット=アンドロイド。 喉の奥のスイッチを押すと 男性にも女性にもなれるというキャラ。 そこには性差はなく、 機械と人間の違いさえ曖昧にされています。 実は 手塚治虫 さんには、 かなり初期の段階から 根幹にあったものだというのです。 「「メタモルフェーゼ(変身)」に対する憧れと、  もう一つ重要な、  男性の性差ばかりか人間とそうでないものの  垣根さえ越えた  「生命平等主義(グローバリズム)」とでも呼ぶべき、  手塚さんの理想に要約されるものだと思います。」 と。 「萌え」的 な要素の本質を、 鳴海 丈 さんは 『萌えの起源』 のなかで、 「性的倒錯の一種であるフェティシズムだ」        と言われています。 1968年に書かれた 『38度線上の怪物』 。 この作品のヒロインは、 結核菌軍団副司令の娘モード。 人間の形をしていますが、 結核菌 です。 ただ細菌なのに可愛い。 『アンパンマン』にでてくる ドキンちゃんの元祖かもしれません。 ちょっと横道にそれますが、 手塚治虫 さんの記念館のある宝塚は、 『雪之丞変化』 の舞台にもなっています。 原作者の 池田理代子 さん本人が   認めておられるのですが、 大ヒット作 『ベルサイユのばら』 男装のヒロインの オスカル・フランソワ・ド・ジャルジュの ルーツは 『リボンの騎士』 の サファイア なんだそうです。 日本という国は、少なくとも表現のジャンルにおいては、 昔から性の垣根が非常に少ないか、 ないに等しかったようですね。 映画やテレビドラマでは一昔前まで、 女の子が男の子の役、 またはその逆で キャスティングされることが 多かったし、 アニメの『アトム』、 『ドラゴンボール』の 「孫悟空」なんかも 声優は女性がこなしていますね。 先日の朝日新

谷中の虎と愛

イメージ
谷中 安規 さんの作品。 何気なく 京都国立近代美術館 で 買い求めた絵はがき。 実は来年は寅年なので図案にでもしようかな? って思っていたのですが。 実は11月に祖母が他界しましたので、 年賀状を作ることがなくなりました。 祖母は 東京の浅草の出身 で、 京都の西陣へ丁稚奉公に来ていた 祖父に嫁いだ 「大正の人」 でした。 祖父はあの「ビルマの竪琴」の舞台になった、 旧日本軍激戦地 ビルマ (現在のミャンマー)を 生き抜いた人でした。 実はこのブログのアドレスの junbow 。 亡き祖母が 虎次郎 を呼ぶときは    必ず 「じゅんぼー」 でした。 ところで、、、 ネットで 「谷中安規 虎」 で 画像検索するといくつか見つかりました。 「堂庵夢がたり」1938年 「走虎」  1935年 版画と言えば 棟方志功 さんが有名です。 昭和の初めごろに 版画雑誌 『白と黒』 などを主宰していた 料治熊太 (りょうじ くまた)さんによると、 当時は谷中安規さんとならんで 貧しい生活を送ってい たのは 「棟方志功」 その人であったという。 三重県立美術館 の学芸員 土田 真紀 さんは、 「木版画本来のプリミティヴな持ち味 (「プリミティヴ」という言葉の裏には、  元来、西洋文化のある種の優越意識が潜んでいるが、  ここではあくま で正の価値として)という点で  最もすぐれた成果を上げたのは、  偶然にも昭和の初めにほぼ同時に登場した、  この2人の版画家においてで          あったように思われる。」 彫り跡の激しさなど、 見る者を力で圧倒する 棟方志功 。 土田さんはアンキさんにこう想いを馳せる。 「奇矯な行動と極貧の生活ぶりが  伝説的に伝えられる谷中であるが、  その人生は、孤独ではあっても、  悲壮感漂うものではなかったにちがいない。」 「虎ねむる」 1933年 彼は生涯、いつも「片思い」 だったという。 一方的に愛する彼の愛は、 激しく燃えあがればあがるほど、 気味わるがられて敬遠されてしまっていたとか。 「彼の作品の中の美女はたいてい裸婦である。  竜を伴っていたり、虎を伴っているのは、  悩める愛の象徴である。  それに反し、花にかこまれ、  蝶にかこまれているのは、  青春謳歌の追想の場合である。」 これは 料治 熊太 さん

「ヤナカアンキ」の虎

イメージ
京都国立近代美術館に所蔵されている 「童子騎虎」 という版画。 谷中 安規 さんの1939年の作品です。   来年は寅年ですね。。 谷中 安規 さんは、 自刻自摺による創作版画作家 でもあり、 本の表紙や挿画なんかも手がける方だったそうです。 自刻自摺 とは浮世絵のような分業ではなく、 図案や彫り・摺りなどほとんどの工程を 自分で行うやりかたのことをいいます。 装丁で親交のあった 内田 百閒 (うちだ ひゃっけん)さんからは 「風船画伯」 と呼ばれていたそうです。 百閒さん は 谷中安規 さんを    こんな風に語られています。 「画伯の名前は曖昧で、谷中安規だか、  安中谷規だか間違う怖れがある。  私は混雑を避けるため、  秘かに風船画伯と呼んで敬ふ事にしてゐたら、  後にはご本人もその名を仮用せられる様である。  風船の繋留索が、しょっちゅう切れて、  どこかを浮動するのである」   繋留索 = けいりゅうさく アンキさんは明治30年に江戸時代 庄屋を 務めていたほどの名家に生まれたのだそうです。 ただ、家庭の環境は複雑で、 6歳の時に母親を亡くし、 父親は女出入りの激しい人だったようで、 朝鮮で過ごした少年時代は 多感な時期を過ごしたようです。 孤独のなかから絵を描くという時間を  持つことになったようですが、 彼の描く女の人には幼くて亡くした 母への思いが見て取れるとも言われます。 「ドラゴンズ・ドリーム」         1939年頃(木版) 東京国立近代美術館 蔵 ヤナカの描く動物たちは、 みんな子どもに対して優しいものとして、      描かれています。 「竜の夢」   では困りますので もう一度虎の絵を。 でも寝てるよな。。 ダメか。。。。      谷中 安規(たになか やすのり)  大正時代から昭和にかけて活動した版画家。  明治30(1897)年 奈良県桜井市生まれ。  内田百閒の本の装幀などを手掛ける。  彼のほか、与謝野晶子や堀口大學、川上澄生、  棟方志功などと親交があった。  1946(昭和21)年 栄養失調のため、  掘立小屋で死去。49才。    

太陽の塔 未来圏の記憶スライドショー

会場でかかってたのが実は最近 虎次郎 が 聴いてる 「 SWEETS HOUSE ~Best Xmas Songs~ 」  だったんですよ。。びっくり。 ヘッドフォンを外していないのかな? なんて錯覚におちいりました。 ほんとシックリきていました。 そちらをバックにスライドショーを アップしてみました Xmas を楽しんでますか?? 7分ぐらいでちょっと尻切れとんぼだけど。 聴いてみてください。 渋谷の 「明日の神話」 も途中で出てきますよ!!    

照らされる「太陽」

イメージ
「イルミナイト   万博2009」  を覗いてきましたよ。 寒気もゆるんでましたので、 そんなに 寒くはなかったです       (・ω・)v 万博記念公園入り口を入ってすぐのところに 両サイドに 「太陽の塔」子機 なるものがありました。 子機の 「未来の太陽」 はハロゲンライトで、 なんと 500W ものです。 遠くからでもキッチリのアピール屋さんでした。 「未来へのスイッチ」 はなぜか 子機の中にぶら下がる細長いひも。 昭和のなつかしい雰囲気を思い出させるために、 あえて 「ひも」 なんだそうです。 "アストロ温泉" というプロジェクトが作られました。 子機の中で流れる不思議な音楽は 全部で5種類あるそうで大阪万博で 音楽の仕事をしていた ドイツの Stock Hausen さん(シュトックハウゼン)と 武満 徹 さんの曲を参考にされたそうです。 "アストロ温泉" って「こだわりアイテム」を 世に打ち出している 大阪府南河内を拠点のアーティスト集団さん。 ”観光局長”?のスズキさんは   「明和電機」 をリスペクト?? 会場にあった 全自動お絵描きメカ 「シンドウさん」 も "アストロ温泉"の ニューアイテム?? 頭を振動させることによって、 ランダムに動き回り、 手に持ったペンで 「太陽」?を描きまくってました。 会場内にはサンタが出没! クリスマスケーキの キャンドルを子どもたちに 消してもらおうと。 カートを押していました。 子どもたちにはサンタさんから、 入場ゲートでプレゼントも 渡されていました(・ω・)v 幻想的な姿に変えた 「太陽の塔」 このプレジェクトは、 大阪芸術大学の 映像学科 の 学生たちが手がけたもの。 ケータイから発信された メッセを映し出す 「太陽の塔」。。。。 iPhoneからの投稿ままらず。 QRコードの読み取り???? ほんとウマくいかなかった。 太陽の塔の裏手でもたくさんの出店が出ていました。 この日はキャンドルナイトということもあり、 薪がくべられたバーベキューエリアでは、 焼きマシュマロを焼べることができる コーナーもありました。 大阪でもセンスのいい イベントができるんだなと感心しきり。。 「太陽の塔」 も満足のように見えました。 東大路とよばれるエリア

2009ブログを検証する

イメージ
2009年もあとわずか、 このブログもついに来年で 4回目のお正月を迎えます。 今年は虎づくしの虎次郎でしたが、 来年の寅年はどうなることやらと、 思案しつつモー烈にスタヂアムに 通いまくった一年を振り返ります。 1月 ついにiPhone生活へ 新年早々iPhoneが手のひらに。 しばらくして春には 得意のプライスダウンにショック大。 「これが最も早く、    パワフルな iPhone」 なるものが、登場してきて。。。 でも新しいものを求める者は、 そんなことで クヨクヨしてはいけないぞと、 気を取り直して。。。。 いまや全てが手中に入ったようで そうでもないようで、 虎次郎風 iPhone 生活が続く。 5コールでも出ない虎次郎ケータイは、 さらにマゴツイて着信には8コールが必要か?? 「シカトケータイ」と揶揄される。 そういえば1月24日に オォトラファミリーのオフ会に参加 。。 その後甲子園漬けのエピローグとなる。 2月 後厄のその後 後厄の今年も香里園の 成田山不動尊で「厄除祈願」 、 恒例の集団祈祷にいった。 厄払いなのか? お酒を飲む口実なのか? 来年はさて? どんな理由で 酒宴を設けようか。 とにかく楽しくやれれば それでよいではないかと。 3月 阪神なんべんいくのか線? 3月に開通した阪神なんば線。 ほんとこいつのお蔭で(苦笑) なんべん新線力になったか。 それにしても WBC で 連続世界一位になるとは 思わなかったよな。 原ボンって紅白の審査員になるんやったね。 今年は君の年だったかも知れないけど、 来年は寅ですからね兎は寝ていておいてください。 日本野球の底力ってのを見せつけられたよね。 ホント野球があってヨカッタとしみじみ思う。 4月 太郎さんのパブリックとは? あこがれの 「明日の神話」 にあう。 ブログのラベルにも 「明日の神話」 「太陽の塔」 に引き続いて 「岡本太郎」 というのが      加わる。 渋谷マークシティ内の連絡通路に、 ガラスという隔たりがなく置かれる。 これこそパブリックアートというもの。 見なくても通り過ぎても無視しても、 どれもみんなが「鑑賞する」のスタイル。 風景に溶け込む 太郎を追いかけた一年 でもあった。 5月 読んで力はついたのか? 今年も新書を読みあさった。 ブログで紹介した新書は 『読まない力』