チンチン電車の殿堂〜広電本社車庫


チンチン電車=路面電車は
かつて多くの都市で走っていましたが、
クルマ社会の厄介者にされ、
その多くが姿を消していますね。
日本各地のチンチン電車の最後の奉公先に
なっているのが広島の土地です。
かつての大阪市電や京都市電が今なお現役で、
縦横無尽に元気に走っています。
その車庫が広大本部跡地近くにあり、
覗いて来ました。
ポイントの切り替えとか...
いつまでみていても飽きることがありません。
広島電鉄前にある「原爆被災説明板」
「1945(昭和20)年8月6日、人類史上最初の原爆投下により、
 一瞬にして木造の本社屋は半壊し、
 修理工場や車庫では多くの職員が
 倒壊した建物の下敷きになって押しつぶされました。
 ラッシュアワーで混雑する乗客を乗せて走っていた
 電車やバスの中でも、多数の犠牲者が出ました。
 このように交通機関も壊滅的な状態でしたが、
 関係者の懸命な努力により、
 その3日後には早くも西天満町~己斐間の
 電車の運行が再開されました。動き始めた電車の姿は、
 うちひしがれた市民の気持を大いに力づけました。」

いまなお広島の足を支えていますね...
広電ストアのスーパー「マダムジョイ千田店」前の
旧西ドイツ製の路面電車「ドルトムント電車」。
一時期レストランとして使われていたとか...


車庫前なのでこんなツーショットも。

千田町車庫では原爆投下の爆風で生じた
亀裂の残る建物もいまだに現役で使われています。
こちらは江波駅でみた大正形電車(100形)。
大正元年創業当時の電車が復元されていて、
いまなお現役で動いています。
「5000形グリーンムーバー」
『モンスターズ・ユニバーシティ』の
ラッピング電車も走っていました。




ぷらぷら日記.4 「広電本社」編

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂

夏詣2025 稲毛神社~京急 川崎駅