よさこい参の巻 高知城へよっしゃあ こい


よさこいって「夜に来て」という意味?
もう一つは、
山内一豊がこの高知城築城のとき、
人夫たちがが「よっしゃあ、こい
と声をかけ合っていたのが、
よさこい」になったっていう説。
関ヶ原の戦いの功績が認められた山内一豊
大高坂山に新城の築城工事を始めたのは
慶長6年(1601)のことでして、
本丸と二ノ丸が完成をまって、
入城は慶長8年(1603)になってから。

一豊の騎馬像は、
実は国内最大クラスなんだそうです。

大きな櫓の上に小さな望楼が載る、
初期の天守のカタチを引き継ぐ
望楼型天守といわれるものです。

天守最上階にある廻縁高欄は、
初代藩主 山内一豊の先の居城
遠州掛川城」を模して
造ったといわれるもので、
当時の四国では唯一の様式でした。

一豊時代のものは、
享保12(1727)年の大火で焼失、
寛延2年 再建のものが伝わります。

一豊といえば、
NHKの「功名が辻」が思い出されます。
千代の像もありました!!

高知城の石垣は、
近江の技術者集団と言われた
穴太衆(あのうしゅう)の手によるもので、
雨の多い土地柄に配慮されており、
崩れにくく排水能力も高い
野面積(のずらずみ)が多くみられます。

天守も追手門も現存する城郭は、
実にみどころが多いのですが…
石垣には技術力の高さが感じられます。
カギ状に曲がる石垣は「横矢掛り」と呼ばれ、
死角をなくしてどこからでも弓矢を
敵に浴びせられるような巧みな仕掛けです。

丸、三角、四角の「矢狭間」もあって、
防御力の高さは目を見張るものがあります。

欄間彫刻などの優美さは、
山内家の威信をかけた城だったことを
伝えるものなのだと思います。
土佐山内家の家紋「三ツ柏」は、
岩崎家の家紋「三階菱」とともに、
あの三菱のスリーダイヤ・マーク
そのルーツの九十九商会が
船旗号である三角菱のものだとか。

大手門には自由民権の父である
板垣退助の姿もありました。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ