岡山県北の雄都 津山たび〜衆楽園


旧津山藩別邸庭園である衆楽園
津山藩2代藩主 森長継が京都から
作庭師を招いて造営された廻遊式庭園

京都御苑 仙洞御所を模して
造られたこともあって、
島の配置や水面に映る島影、
四季折々の樹木の枝ぶりにも、
洗練された美を放っていました。

庭園の大半を占める池。

明暦年間(1655-1658)に作庭、
近世池泉廻遊式の大名庭園。
大名庭園としての国の指定は、
岡山市の後楽園に次いで岡山県下で
国の名勝として2002年9月、
指定2例目となっています。

1698年(元禄11)に
松平家が藩主となって幕末までは、
家臣や他藩・他家からの使者を
謁見するための"御対面所"、
藩主の私的な別邸でした。

古い建物群は現存しませんが、
余芳閣、迎賓館、風月軒などが
再現されています。

池の広さと相まって、
睡蓮や菱(ヒシ)などの浮草が
池を覆っていたようで、
私たちはみんなの力で
 美しい池に戻したい!

のキャッチフレーズ、
2022年5月には大がかりな
池の浄化作業が行われました。
枯れた睡蓮が重なり、
汚泥による水質汚染で
異臭も放つようになっていたとか。

バクチャーを使い水質浄化が図られ、
微生物の活性化で水質が安定、
効果がみられてきたそうです。
バクチャーとは
「Back to the Nature」の略、
"自然に還る"の意。
岡山県のRBCコンサルタント㈱の製造、
中国地方で採取の多孔質火山礫
焼いて砕いた黒い粉のこと。
水に撒くと微生物たちの棲家が増え、
分解作用が活性化で水質改善が
期待できるというものです。

この日は朝は冷え込んでいました。

が架かっていました。

鳳凰のような雲



雲行きが怪しくなったので、
衆楽園からバスに乗って次のへ、
稲葉浩志さんが通った津山高校に、
門前まで行くと…工事の囲い
虹模様が小雨まじりにが(泣)

高校のHPより拝借
1900年(明治33)8月31日に竣工、
本館は煉瓦積の布基礎の上に建つ、
木造の総二階建

改修は2006年2月までとか…
タイミング悪かった。

「NHKテレビ小説 あぐり」をはじめ、
犬神家の一族」「はだしのゲン」の
ロケ地になったそうです。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

唐津くんちのヤマゴヤ

《春日権現験記絵》にみる巫女の姿

清水寺をあるくvol.2 清水の舞台から…

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治