大阪の神社めぐり 守居神社(守口市土居)
駅と駅との間隔が短い
京阪電車の土居駅と滝井駅、
守口市にあるのは土居駅。
ほどなく鎮座するのが"守居神社"、
守口と土居の各1字を用いて
"守居"が社名となったのは、
1852年(明治5)8月のこと。
現在の滝井にあたる守口町大字
土居字田東の産土神社を合祀。
その後1907年(明治40 )10月に、
守口町字猿島で現在の桃町にあった
"大隅神社"をあわせ守口の総氏神、
守居神社として今に至ります。
社殿の扁額には産土神社の素盞嗚尊、
大隅神社はもと渦神社で賀茂別雷神。
社記には祭神を新羅明神・三井神とあり、
一番古い記録では後宇多天皇 建治年間、
1275-78年に祈祷修法が行われ
「神威の高貴なること他に異にして
親しく横難中夭の危を救い給う
請願満足すること幾千万と云う
数を知らす」とあり、
往時より神威があらたかであったと。
近くに高瀬川(淀川)が流れていたそうで、
『播磨国風土記』賀古の郡に、
大帯日子命こと景行天皇が
摂津の国の高瀬の済から、
川を渡ろうと思い渡し守を依頼、
紀伊国生まれの渡し守の小玉は
「あなたの贄人ではない」と主張、
渡し賃を取ったとの話…
大帯日子命こと景行天皇が
摂津の国の高瀬の済から、
川を渡ろうと思い渡し守を依頼、
紀伊国生まれの渡し守の小玉は
「あなたの贄人ではない」と主張、
渡し賃を取ったとの話…
"済"とは渡し、"贄人 にえびと"とは、
召使いをあらわす言葉であるが、
この地域をはじめ淀川の水運を
司っていたのが紀氏の一族で
あったことを示す説話が残る。
土居駅北側商店街に鎮座していて、
地元の人の崇敬もあるようで…
鳥居をくぐると右側に
石が祀られています。
社記によると918年(延喜18)の
淀川洪水のとき西南石礫の渕で、
我を祀れと振鈴の声でお告げあり、
「土を居いて」お祀りしたのが始まり、
「土を盛り上げた土手」
"土居"は淀川の土手に由来しており、
昔は土居神社と称号されていました。
"守居神社刀"には"備中守橘康廣"の銘あり、刀匠の一派近江石堂派から
江戸時代の寛文年間(1661〜73年)ごろ
大阪に出て大阪石堂派の祖となった
康廣の代表作の1つに数えるもの、
府指定有形文化財に指定されています。
巨木の切り株に祀られる恵比寿様は、
淡路島の民家に百数十年間
淡路島の民家に百数十年間
祀られていたものです。
左手にある本殿への反橋をくぐると、
稲荷神社が祀られています。
恵比寿様に対峙するかたちで
鎮座するのは境内社の塞神社。
塞の神は道祖神とも呼ばれ、 他村からの悪霊や疫病を退け、
旅人など道往く人々を災いから守る神で、
猿田彦信仰や子孫繁栄も願う神でもある。
塞ぐという意味は、
伊邪那岐が黄泉国から地上に帰る時、
醜い姿を見られ激怒して
伊邪那美が追いかけられますが、
逃げる伊邪那岐は大岩で、
黄泉国の出口を塞ぎ、
逃げ切ることができたにちなむ。
南北朝時代から室町時代にかけて、
守口付近では戦いが
守口付近では戦いが
頻繁に起っていました。
神社から西側に守口城があり、
守護大名 大内義弘の配下であった
杉九郎が守備していました。
1399年(応永6)の応永の乱、
大内義弘が室町幕府に対して
反乱を起こしたとされる戦い。
守口城も戦場となりましたが、
杉九郎を籠城していた堺に退かせ、
杉九郎を籠城していた堺に退かせ、
堺を城塞化し幕府軍を迎え撃つが、
堺は落城し大内義弘は討死。
京阪守口市駅より徒歩約10分、
守口城本丸跡といわれているのが
難宗寺だそうです。
北の盛泉寺が二の丸であったとも。
北の盛泉寺が二の丸であったとも。
淀川の土居の守護ではあるが、
大洪水や室戸台風の被害で
たびたび再興されてきたもので、
現在の社殿となったのは
1941年のことだそうです。
大阪府守口市土居町2-22
京阪電鉄土居駅 北西300m
2024年10月6日 参拝