太閤秀吉を辿る vol.3 羽柴の御由緒


《豊臣秀吉像》東京芸術大学大学美術館蔵
 石川光明 石膏 明治時代

羽柴秀吉の"羽柴"…
二人の人物にあやかって
付けた名前とされています。
織田信長の家臣だった、
丹羽長秀と柴田勝家
織田家臣団の有力武将の
名前をそれぞれ一文字ずつ…

《丹羽長秀像》
 東京大学史料編纂所蔵

羽柴秀吉が関白任官されて、
天正13年(1585)で政権確立、
どうも二人あやかって、
とは思えない史実があるのです。
「天下一統」として従属させ、
上洛・出仕させ官位を与える。
聚楽第行幸の1588年には、
旧戦国大名のほとんどが、
"羽柴" 名字となるのです。

丹羽長秀の長男の丹羽長重も、
「御一家」として羽柴名字
称していたのです。

《豊臣秀吉木像》
 大阪城天守閣蔵

『逆説の日本史11』
「豊臣秀吉、その実像と虚像」
著者 井沢元彦さん曰く、
羽柴ではなく、"端柴"だと…
前田利家の伝記『国祖遺言
「大閤様は右之手おやゆひ一ツ多六
 御座候然時蒲生飛生飛弾殿肥前様
 金森法印御三人しゆらく(聚楽)
 にて大納言様へ御出入ませす
 御居間のそは四畳半敷
 御かこいにて夜半迄
 御咄候其時上様ほとの
 御人成か御若キ時
 六ツゆひを御きりすて
 候ハん事にて候ヲ
 左なく事ニ候
 信長公大こう様ヲ
 異名に六ツめかなとゝ
 御意候由御物語共候
 色々御物語然之事」

《豊臣秀吉像》醍醐寺蔵

"六つ指"のことは、
学会タブー視の差別案件、
との主張もありますので、
あえて現代訳を付けませんが、
信長は秀吉の異名として
「六ツめ」呼んでいたと…
フロイスの『日本史』にもあり、
ただ多指症という症状は、
稀な話ではありませんでした。
当時1000人に1人の割合でした。
「猿」と呼ばれていたことは、
後世の創作だったようです。

6本目の指を幼い頃に
切り落とす慣習は、
武士階級などある程度の
身分の者に限られていて、
農民の家に生まれたとする
立身出世の一端ともみえます。
多くの肖像画には右手の親指、
確認できないものが多く、
その事実を歴史上の記録から
抹消しようとした晩年の想いを、
伝えているのかも知れません。

昨年 大阪市旭区の大宮神社で、
江戸時代の木像 豊国大明神像
見つかったと報じられました。
全国に二十数体残る秀吉像、
最大とされる京都市 西方寺
像81センチに匹敵する大きさ。

正装の束帯姿ですが、
冠は失われ、彩色は意図的に
落とされていました。

大坂城の鬼門を守る神社
大宮神社では長らく封印、
一部の神社関係者だけに
伝わっていた伝承でした。
豊家滅亡で多くの秀吉神像は、
束帯をとって丸坊主にすることも
命じられたとの記録が残ります。

公に秀吉を信仰しづらくなった…
封印され続けられたことは、
秀吉という人物像が歴史の中で、
変容されてきた…
その"一端" ということかも。

このブログの人気の投稿

「シンデレラ」ガラスの靴の秘密

異界との出入り口《春日権現験記絵》

2015あけおめ!!