大阪の神社めぐり 玉造稲荷神社①

こないだは森ノ宮からスタートしたけれど、
あらためて「玉造」から神社めぐり。

玉造稲荷神社」は古くは「玉作岡」と呼ばれ、
勾玉などを作る玉造部がいたと伝わる。

大坂城の南東にあって、
かつては大坂城三ノ丸に位置していたという。
西向きに建てられている本殿は
比較的に少ないらしいのだが、
大坂の経済を見守るために
西向きにしたとも言われているそうです。

江戸時代に全国的に流行したお伊勢参りの
当時西の玄関口として賑わっていたのがここ玉造。

今でいう協定旅館のルーツってのが
当時の「浪花講」というものだそうで、
旅のガイドブックである『浪花講定宿帳』が発行され、
「浪花講」と掲げる協定旅館に安心して宿をとれたとか。
近年「初詣・伊勢迄歩講」として復活、
毎年年末に伊勢に向けてここから出発するのだという。

こちらは「恋キツネ」。
境内には結婚式場があり挙式をしたカップルは、
恋キツネ絵馬を神殿前に奉納するのだという。
キツネは「つがい」になると
一生相手を変えないのだとか…

雄樹と雌樹がある銀杏が寄り添っているので、
夫婦銀杏」と呼ばれているイチョウ。
秋に改めて訪れてみたいですね。
でも・・・またしても
縁結びスポットなるものに・・・
末社や石碑もたくさんあったので、
改めてブログります。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂

夏詣2025 稲毛神社~京急 川崎駅