虎次郎おとなの散歩 東福寺 三門
「ふだん見られない京都に会う」の冬版、
第46回京の冬の旅 非公開文化財特別公開。
「東福寺」という名は、
最大の寺院である東大寺、
最も隆盛を極めた興福寺、
奈良の伝統ある二つの寺院から
一文字ずつもらってつけられたとか。
臨済宗東福寺派大本山の禅宗寺院だ。
最近は秋の紅葉時期には
多くの人でにぎわいを見せる。
鎌倉時代に九条道家(くじょうみちいえ)が
創建した禅宗寺院には、
「伽藍面(がらんづら)」と称された
威容を偲ばせている。
高さ約22メートルは、
室町時代再建の禅宗三門のなかで
日本最古にして最大の門。
山門ではなく三門とは、
空門・無相門・無作門の
三解脱門(さんげだつもん)の略のこと。
市内一望の楼上からは京都タワーを臨む。
須弥壇中央に「宝冠釈迦如来像」、
脇侍に「月蓋長者」「善財童子」、
「十六羅漢像」が安置されている。
![]() |
本尊華厳釈迦尊像 脇侍 月蓋長者・善財童子 |
![]() |
三門楼上十六羅漢像(第九戎博迦尊者) |
![]() |
三門楼上十六羅漢像(第八伐闍羅弗多羅者) |
柱、梁、そして天井にみられる
飛龍や天女の極彩色の絵は、
明兆(兆殿司)およびその門人
寒殿司の筆と伝えられている。
![]() |
三門楼上内部 |
![]() |
三門楼上天井絵(迦陵頻伽) |
![]() |
三門楼上大虹梁 |
大仏様、禅宗様、和様の三様が
たくみに組み合わさったつくり。
両脇に階上へのぼる山廊は
かなりの急勾配だったので、
寒かったが汗が飛び出た!!


足利義持によって書かれたのだが、
「妙」の字の女偏が「玄」になってる。
禅宗の寺院なので
文字も「女人禁制」ってことに…
「妙」の異体字で実際にある字とか。