祇園山鉾を歩く(1)船鉾:長江家
『祇園祭』ですえ。
大阪くらしの今昔館の
ボランティアの集い
= 町家衆研修見学会で
京都の町家を歩いて来ました!!
鉾の中でもユニークな
かたちをした『船鉾』を
出す町にある町家が
「長江家」さんです。
「ふなぼこ」ではなく
「ふねぼこ」と呼びます。
神功皇后をめぐる説話を
題材にしているから、
船型なんだとか。。
『日本書紀』に記されれている
神功皇后 の 新羅出船の説話が由来。。
新羅進攻のとき臨月であった皇后は、
目的を遂げるまで出産しないよう、
石を腰に結えつけて出陣。
無事に筑紫へ帰ってから男子を生んだという。
神功皇后の外征の説話の状をうつし、
神功皇后と陪従する住吉明神・鹿島明神、
水先案内をつとめる
龍神安曇磯良 (りゅうじん・あずみ・いそら)
の四神像の人形を乗せている。
天下無敵の三神には共通した信仰があります。
水と農事に関するもので、わたしたちの生活のなかには、
水利、水運、農耕が深く根付いているということです。
『船鉾』の同航者たちはまさに、
水の神のオールスターちうわけです。
「鷁(げ き)」
と呼ばれる鳥、
鷁 は風に強く、
水難を避け、
龍頭とともに
貴人の御座船に飾る
瑞鳥だとか。。
『船鉾』の真正面に位置する旧家、
「長江家」住宅は、
「鰻の寝床」といわれる京都特有の縦長の町家です。
伝来の宝物を虫干しを兼ねて公開する「屏風祭」のなかでも、
母屋を別に持たれているので、ほぼ全部を公開されていました。
対する工夫がここかしこに
施されています。
寝床の奥にある漆喰の蔵は、
万一の時の延焼を食い止めるもの。
厨子2階型の表の店舗部も実は、
向かえのウチからの
延焼がこの高さだと、
炎が舞い上がるだけで
及ばないんだとか。。
昔の人って経験をじっくり活かすから、
現代の計算でも証明される。ということなんですな。
職住のスペースをさりげなく仕切っているところは、
今の生活にも参考に出来るところは沢山ありそうです。
四条界隈に住まっていた
京都画壇「四条派」のもので、
虎次郎 のお気に入りは、
「相撲の図」
「負けてこそ
勝手覚ゆる 角力かな」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◎祇園祭の由来と歴史
平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、
広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、
当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、
祇園の神(スサノオノミコトら)を迎えて災厄が取り除かれるよう
祈ったことが始まりとされる。
応仁の乱(1467−77年)で祭りは途絶えたが、
1500(明応9)年に町衆の手で再興された。
以後、中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされた
タペストリーなどを各山鉾に飾るようになった。
これらの懸装品の豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれる。
江戸時代にも火災に見舞われたが、
町衆 の力によって祭りの伝統は現代まで守られている。
現在、巡行に参加している鉾は9基、山は23基だ。
(京都新聞 祇園祭2006より)