1970EXPOユニコレ㉒ フジパンロボット館 ロボットとアンドロイド

真ん中に立つのはアンドロイド、 フジパン・ロボット館 の 案内カウンターに立っていました。 子どもたちのアイドルである ロボットを主役に、 理屈抜きで楽しめる “ 子どもと遊ぶロボット館” の主役は、 ロボットでした… アンドロイドとロボットの区別は、 はっきりしていなかったと… 話はそれるが EXPO70 が 行われた年、 iPhoneの時刻を"1970年1月1日"に 設定して電源を切ると、 起動しなくなるという 不具合が起きていた… Unix時間 といわれるもので、 コンピューターシステム上での 時刻表現で 協定世界時 とも。 フジパンロボット館のプロデュースは、 手塚治虫 さんはこんなコメントを 新聞紙上に残されています。 「 鉄腕アトム のようなロボットは とても作れませんよ。 アトムに比べたらこの館の ロボットは電気仕掛けの カラクリ人形のようなものです。 しかしロボットは子供達の夢、 それを少しでもかなえさせたい、 そう思った。 でも、人間と同じ姿で、 人間の仕事をやってくれる ロボットが実現できたら便利だけど、 それでは人間の世界が味気なくなる。 それにね、 ロボットがマンガを書き始めたら ぼくはたちまち失業だ (笑)」 50年経った今は目まぐるしい変化を、 秒単位で進んでいて、 マンガもタブレットで描く、 iPhoneで憧れの人とキス できる そんなアプリ(課金あり)も登場。 バーコードレジによる無人化 、 美術館のチケットもスマホ決済、 展示リストもバーコード読み取り。 人件費高騰が止まらず、 人手不足というより人気(ひとけ)が どんどん消えていってるようにも … 巨人ロボットを含め41体の ロボットを登場させたロボット館。 「ロボットの街」 のショー劇場では、 作曲をするロボット、 ピアノ、バイオリン、ドラムを 演奏をするロボット、 電子頭脳のロボットの 5 体からなる楽団が、 宇野精一郎さん 作曲の 音楽を演奏しました。 大阪万博閉幕後は、 愛知県長久手市の 愛・地球博 で 再デビューを果たし、 愛知県児童総合センター に 引き継がれていいたそうです。 今も" ロボットシアター "とし、 奏でているそうです。 EXPO70のホステスユニ、 デザイナーについては 詳細記録...