投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

1970EXPOユニコレ㉑ 古河パビリオンと東大寺

イメージ
塔をバックに写るホステスの姿… 奈良時代にあった 東大寺東塔 が EXPO70に再現されたのが、 古河パビリオン でした。 東大寺大仏殿内にある 天平時代の伽藍模型 には、 その東塔が配置されています。 高さ100mとも70mとも... 西塔ならび2つの七重塔が 平城京には存在していたのです。 両塔とも平安時代の南都焼討で焼失、 東塔は鎌倉時代の貞応2年(1223)に 再建されたものの、 南北朝期の雷火で再び焼失した。 それ以降は再建に着手されたが、 完成をみませんでした。 塔部分は原形を忠実に再現した鉄骨造、 建設に10 年は必要といわれたが、 約 1 年間で完成にこぎつけた のです。 各層の屋根を 4 分の 1ずつ、 鉄骨に取り付けたレールで リフトアップして、 上層部から順に組み立てる という初めての工法。 解体が宿命の博覧会パビリオン、 逆にこの工法を使ったので スピード解体が実現しました。 1969年に日本建築設備協会 発行の 「建設の機械化」 の表紙、 塔の最頂部の相輪を最後に 釣り上げらる トラッククレーン 、 奥に見えるのがソ連館ですが、 開催前年の8月には東塔が 聳え立ったのです、 展示スペールは七重の塔の基壇に… 未来像を反映した" コンピュートピア "、 パンフレットには、 「コンピューターによって  実現される便利で楽しい世界 」とか。 "コンピューターの芸当"が披露、 観客の声に応じて ロボットハンドが自在に動き、 ボールをつかみあげたり落としたり。 こちらは碁とコンピューター、 人間とコンピューターが対局、 棋力のコンピューター判定ができた。 現金、印鑑の代わりに声紋で 買物や旅行ができる キャッシュレス時代を紹介した、 " キャッシュレス・ショッピング "、 こちらも実用化されていますね。 テレビ電話コーナーでは、 場内案内や天気予報など… ホステスのユニフォームは、 50数点の候補作から 西武百貨店 の 藤木エミ さんの作品 「 くじゃく 」が選ばれました。 コンピューター・ミュージカル・ ホールでのホステスたち。 クラシック、ポピュラーから ゴーゴー、スイングまで レパートリーが多彩だったそうです。 紫地に金糸の孔雀の刺繍 の上着、 パンタロンスタイル、 合服の孔雀の羽...

1970EXPOユニコレ⑳ IBM館とコンピュータ利用

イメージ
大阪中之島にある 大阪市立科学館 で、、 「 万博で夢見た サイエンス展 」という 企画展があったのでみてきました。 特にサイエンス分野で紹介、 会期は4月6日まで。 コンピュータを テーマに、 EXPO70アイ・ビー・エム館で 使われた大型コンピュータの展示。 IBM館のユニフォームは、 赤色で決めていました。 1970年万博当時アメリカのIBM社は、 最大手の事務機メーカーでしたが、 コンピュータ開発では出違れていました 。 ただ1904年開発のコンピュータ IBM System/360は、 科学計算にも商用計算にも使え、 機種が変わっても同じソフトが動く という画期的な特徴 を持っていたのです。 展示されていたIBM System/360 Model 40コンピュータは、 京都コンピュータ学院 KCGの コンピュータミュージアム所蔵のもの。 当時はレンタル契約で導入され、 終了後はIBMが引取が原則のため、 国内で唯一確認の貴重な機 体です。 IBM System/360は アポロ計画 にも使われ、 1970年ごろにはアメリカで コンピューターシェア70% の 圧倒的な存在になっていました。 こちらは万博より10年早い 1960年登場の国鉄のMARS 。 新幹線、東京五輪を支えた 日本が誇るシステムマルス は, 指定切符をすばやく 発行するためのシステム。 現在では窓口だけでなく、 券売機やインターネットでも 指定が取れるという … 大阪市立科学館の所蔵として、 遺されています。 1974年から 大阪市立電気科学館展示 、 コンビュータ教室にも使われた 富士通 製のミニコンピュータ " ACOM matell コンピュータ "。 電気科学館では展示だけでなく、 FORTRAN 言語でプログラムを書き、 実行するという コンピュータ教室も開催 。 映画を除いたすべてが 大型コンピューター 1 台を中心に、 IBM システムで操作制御。 観客はさまざまな端末装置を使って、 大型コンピューターと 交信できる仕組みになっていました。 " 対話の広場" では、 生まれた年の歴史的事件や どんな風俗で生活していたか、 人間の声を聞き分け、 人間の声と変わらない音声、 コンピューターとの対話 … 対話型 AI  サービス を先取り...