投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

1970EXPOユニコレ㉒ フジパンロボット館 ロボットとアンドロイド

イメージ
真ん中に立つのはアンドロイド、 フジパン・ロボット館 の 案内カウンターに立っていました。 子どもたちのアイドルである ロボットを主役に、 理屈抜きで楽しめる “ 子どもと遊ぶロボット館” の主役は、 ロボットでした… アンドロイドとロボットの区別は、 はっきりしていなかったと… 話はそれるが EXPO70 が 行われた年、 iPhoneの時刻を"1970年1月1日"に 設定して電源を切ると、 起動しなくなるという 不具合が起きていた… Unix時間 といわれるもので、 コンピューターシステム上での 時刻表現で 協定世界時 とも。 フジパンロボット館のプロデュースは、 手塚治虫 さんはこんなコメントを 新聞紙上に残されています。 「 鉄腕アトム のようなロボットは  とても作れませんよ。  アトムに比べたらこの館の  ロボットは電気仕掛けの  カラクリ人形のようなものです。  しかしロボットは子供達の夢、  それを少しでもかなえさせたい、  そう思った。  でも、人間と同じ姿で、  人間の仕事をやってくれる  ロボットが実現できたら便利だけど、  それでは人間の世界が味気なくなる。  それにね、   ロボットがマンガを書き始めたら   ぼくはたちまち失業だ (笑)」 50年経った今は目まぐるしい変化を、 秒単位で進んでいて、 マンガもタブレットで描く、 iPhoneで憧れの人とキス できる そんなアプリ(課金あり)も登場。 バーコードレジによる無人化 、 美術館のチケットもスマホ決済、 展示リストもバーコード読み取り。 人件費高騰が止まらず、 人手不足というより人気(ひとけ)が どんどん消えていってるようにも … 巨人ロボットを含め41体の ロボットを登場させたロボット館。 「ロボットの街」 のショー劇場では、 作曲をするロボット、 ピアノ、バイオリン、ドラムを 演奏をするロボット、 電子頭脳のロボットの 5 体からなる楽団が、 宇野精一郎さん 作曲の 音楽を演奏しました。 大阪万博閉幕後は、 愛知県長久手市の 愛・地球博 で 再デビューを果たし、 愛知県児童総合センター に 引き継がれていいたそうです。 今も" ロボットシアター "とし、 奏でているそうです。 EXPO70のホステスユニ、 デザイナーについては 詳細記録...

沖縄を感じた PLAZA HOUSE のこと

イメージ
恒例の 宜野座キャンプ … タイガースとグルメは instaで! 沖縄の友人に連れていってもらった "PLAZA HOUSE" という ショッピング・センターのこと。 70周年を迎えたという… " Trip down memory lane 1954 - 2024 " やってました。 スタートしたのは1954年7月4日、 アメリカの独立記念日 、 米軍基地内でレストランと テーラーを経営していた香港人、 チャールス・シー・ショーン氏が、 開業したのが " プラザハウス "。 米国人 ロージャー・シー・ウイリアムズ が 東京芝田村町で経営していた 化粧品やプレタポルテを扱う 「ロージャース」が同年移転オープン。 1954年 という年は、 どんな年だったのか… 米ソのイデオロギー闘争 、 いわゆる 冷戦 真っ只中。 アメリカの消費は膨張、 ミッドセンチュリーモダン という デザインムーブメント が 巻き起こっていました。 日本は第二次世界大戦の荒廃から 大規模な経済回復を遂げつつあった… 復興を願う国民の産業成長への 思いは、後の経済ブームの基礎へと。 ただ 沖縄は敗戦後は、 アメリカの管理下にあり地元経済は 米軍の雇用とビジネス機会を依存、 それが社会的・経済的課題でした。 1954年の沖縄の動き… ・首里城にあった 琉球大学 構内で   ラジオ放送が開始 ・コザ市で Aサインレストラン 開業  Aサインとは Approvedの略、  米軍が定めた 衛生基準クリア の証 ・ 映画館 國映館 がオープン  戦後最大の娯楽として、  人々が集い市場が生まれ街の繁栄へ 創業者は1947年に来沖の チャールス・シー・ション 。 基地内で特免業者してレストランと サングウーテーラーを経営、 1950年には バヤリース カルフォルニアオレンジ沖縄 と 共同設立した後、 1954年7月にプラザハウスを開業。 沖縄の強烈な陽射しを避けるフォルム、 低くて深い庇、広がる大きな駐車場、 リズミカルに回遊させるジグザグ店舗 、 デンマーク人 ヨルゲン・シャーベック 氏の設計。 日本航空をはじめとする 航空会社の支社が立ち並び、 プラザハウスは流行や豊かさの シンボルとして成長しました。 米軍司令部のあったライカム地区に 「ロー...

1970EXPOユニコレ㉑ 古河パビリオンと東大寺

イメージ
塔をバックに写るホステスの姿… 奈良時代にあった 東大寺東塔 が EXPO70に再現されたのが、 古河パビリオン でした。 東大寺大仏殿内にある 天平時代の伽藍模型 には、 その東塔が配置されています。 高さ100mとも70mとも... 西塔ならび2つの七重塔が 平城京には存在していたのです。 両塔とも平安時代の南都焼討で焼失、 東塔は鎌倉時代の貞応2年(1223)に 再建されたものの、 南北朝期の雷火で再び焼失した。 それ以降は再建に着手されたが、 完成をみませんでした。 塔部分は原形を忠実に再現した鉄骨造、 建設に10 年は必要といわれたが、 約 1 年間で完成にこぎつけた のです。 各層の屋根を 4 分の 1ずつ、 鉄骨に取り付けたレールで リフトアップして、 上層部から順に組み立てる という初めての工法。 解体が宿命の博覧会パビリオン、 逆にこの工法を使ったので スピード解体が実現しました。 1969年に日本建築設備協会 発行の 「建設の機械化」 の表紙、 塔の最頂部の相輪を最後に 釣り上げらる トラッククレーン 、 奥に見えるのがソ連館ですが、 開催前年の8月には東塔が 聳え立ったのです、 展示スペースは七重の塔の基壇に… 未来像を反映した" コンピュートピア "、 パンフレットには、 「コンピューターによって  実現される便利で楽しい世界 」とか。 "コンピューターの芸当"が披露、 観客の声に応じて ロボットハンドが自在に動き、 ボールをつかみあげたり落としたり。 こちらは碁とコンピューター、 人間とコンピューターが対局、 棋力のコンピューター判定ができた。 現金、印鑑の代わりに声紋で 買物や旅行ができる キャッシュレス時代を紹介した、 " キャッシュレス・ショッピング "、 こちらも実用化されていますね。 テレビ電話コーナーでは、 場内案内や天気予報など… ホステスのユニフォームは、 50数点の候補作から 西武百貨店 の 藤木エミ さんの作品 「 くじゃく 」が選ばれました。 コンピューター・ミュージカル・ ホールでのホステスたち。 クラシック、ポピュラーから ゴーゴー、スイングまで レパートリーが多彩だったそうです。 紫地に金糸の孔雀の刺繍 の上着、 パンタロンスタイル、 合服の孔雀の羽...