大阪の神社めぐり 守居神社(守口市土居)

駅と駅との間隔が短い 京阪電車の土居駅と滝井駅 、 守口市にあるのは土居駅。 ほどなく鎮座するのが" 守居神社 "、 守口と土居の各1字 を用いて "守居"が社名となったのは、 1852年(明治5)8月のこと。 現在の 滝井 にあたる守口町大字 土居字田東の 産土神社 を合祀。 その後1907年(明治40 )10月に、 守口町字猿島で現在の桃町にあった " 大隅神社 "をあわせ守口の総氏神、 守居神社 として今に至ります。 社殿の扁額には 産土神社の素盞嗚尊 、 大隅神社はもと 渦神社で賀茂別雷神 。 社記には祭神を新羅明神・三井神とあり、 一番古い記録では 後宇多天皇 建治年間、 1275-78年に祈祷修法が行われ 「神威の高貴なること他に異にして 親しく横難中夭の危を救い給う 請願満足すること幾千万と云う 数を知らす」とあり、 往時より神威があらたかであったと。 近くに 高瀬川(淀川) が流れていたそうで、 『播磨国風土記』賀古の郡に、 大帯日子命こと 景行天皇 が 摂津の国の 高瀬の済 から、 川を渡ろうと思い渡し守を依頼、 紀伊国生まれの渡し守の小玉は 「 あなたの贄人ではない 」と主張、 渡し賃を取ったとの話… "済"とは渡し、"贄人 にえびと"とは、 召使いをあらわす言葉であるが、 この地域をはじめ 淀川の水運を 司っていたのが紀氏の一族 で あったことを示す説話が残る。 土居駅北側商店街 に鎮座していて、 地元の人の崇敬もあるようで… 鳥居をくぐると右側に 石が祀られています。 社記によると918年(延喜18)の 淀川洪水 のとき 西南石礫の渕 で、 我を祀れと振鈴の声でお告げあり、 「 土を居いて 」お祀りしたのが始まり、 「 土を盛り上げた土手 」 " 土居 "は 淀川の土手 に由来しており 、 昔は 土居神社 と称号されていました。 " 守居神社刀 "には"備中守橘康廣"の銘あり、 刀匠の一派近江石堂派から 江戸時代の寛文年間(1661〜73年)ごろ 大阪に出て 大阪石堂派の祖 となった 康廣の代表作の1つ に数えるもの、 府指定有形文化財に指定されています。 巨木の切り株に祀られ...