熊本 路面電車のある風景


熊本 長崎次郎書店
喫茶室からは路面電車が
よく見えました。

九州では長崎鹿児島
そして熊本で走る。

鹿児島と熊本は市交通局
運行を担っています。

1917年(大正6)に
電車期成会が結成、
先輩格の福岡、長崎、
久留米、鹿児島へ
視察団を派遣。

1924年(大正13)8月に、
熊本駅前と浄行寺町の幹線

水道町~水前寺間の
水前寺線で開通。

その後複線化や路線を拡大。



川尻線は1945年の終戦直後に
熊本電気軌道㈱より買収したもの。

藤崎八幡宮の鳥居が見え、
藤崎宮前~上熊本駅前の
坪井線は、1970年に廃止。

全国の軌道で冷房車
運行したのは熊本が初とか…
1978年8月のこと。



どれも車がまだまだ少ない
時代の一コマです。

こちら長崎次郎書店前…

今は交差点を避けて、
電停があります。

ちなみに料金は後払い
前乗り・先払い式か?
後乗り・後払い式か?
どちらが便利かは意見が
分かれるところですね。

ICカード
でんでんニモカ」も登場!
最近はICカードの登場で、
便利になって来ていますね。
ちなみに1日乗車券
楽しみました。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

盛夏2025 湖東をゆく 長浜市高月町・渡岸寺観音堂

夏詣2025 稲毛神社~京急 川崎駅