ベリパOSAKA2011 天満屋ビル

築港っていう地域は、
淀川水系の流れこむ土砂の量が多く、
川底が深くなかったため港湾としては、
あまりその歴史を刻むことが出来なかった。

輝かしい時間を伝えて
今なお堂々たる姿を魅せる洋館二つ・・・
その一つが
「天満屋ビル」
































茶褐色のスクラッチタイル
芝川ビルに色合いも似ちょるの。
丸みと直線がバランスが船を思わせる。


















建て主は
地域の有力者!!


そういえば・・・
港住吉神社
 の大灯籠にも
「天満屋」の屋号

  がありました!!












3階建てなんだけど・・・
1995年に行われた盛土工事で
1階は半地下のようになっている。



















2階は
ハaハaハa」ってお店。
















港町の雰囲気と
大阪の"食"を満喫しようとするイベント
ベリバルスペシャルメニュー
「よくばりミニプレート」
     ってので腹ごしらえ。















バルとはスペイン語でBARのこと
ベイ&リバーサイドバルで「ベリバル」


















「ハaハaハa」のオールスターたち
秋風を感じながらの
「ベリーよくバリらんち」
でした(・ω・)v














「天満屋ビル」
築年:1935年
   (昭和10)
鉄筋コンクリート造3階建
設計:村上工務店

←カフェで買った絵ハガキ






このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

盛夏2025 湖東をゆく 長浜慶雲館で" 立体曼茶羅" に遭遇

太閤秀吉を辿る vol.11 加藤清正と島津義弘の虎退治

野球帽の研究 補講〜高校野球帽

《聖徳太子絵伝》をみる① 絵殿と絵伝